「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloudで理解する疎結合アーキテクチャとメッセージングサービス

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) で Pub/Sub を中心とした疎結合アーキテクチャについて解説します。 はじめに 疎結合アーキテクチャとは 非同期処理 同期と非同期 同期処理 非同期処理 疎結合アーキテクチャと非同期処理 メリット メッセージングサービスが必要な理由 拡張性の向上 保守性の向上 可用性の向上 なぜクラウドらしいのか 用語 コンポーネントの用語

軽量で軽快!LIFULL HOME’SにおけるUX改善のためのWebP導入

こんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなGCPのサービスはCloudRunです。 今回は、LIFULL HOME'Sの物件画像を次世代画像フォーマット「WebP」形式に動的変換して配信できるようにした取り組みについて紹介します。 WebPとは WebP導入の背景 画像変換サーバの基盤刷新 主要なブラウザのWebPサポート 実

BigQueryを徹底解説!(基本編)

G-gen の杉村です。Google Cloud のフルマネージドな分析用データベースである BigQuery について、徹底的に解説します。当記事は 基本編 であり、当記事を読み終わったあとは 応用編 もご参照ください。 概要 BigQuery とは 利用方法 フルマネージド (サーバーレス) 他の Google Cloud サービスとの連携 他クラウドサービスとの連携 料金 料金体系の基本 ストレージ料金 ストレージ

マネージドMariaDBサービスの設計と仕組みについて

概要 こんにちは。さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 SRE室の菅原大和(@drumato)です。 本記事では、先日「さくらのクラウド Labプロダクト」としてリリースされた、「エンハンスドデータベース」のM […]

GoogleマネージドSSL/TLS証明書をDNS認証で作成する方法

G-gen の堂原です。Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Load Balancing で利用できる Google マネージド SSL/TLS 証明書 を、 Certificate Manager で作成する方法を紹介します。 Certificate Manager について Certificate Manager とは 構成 Certificate Certificate Map Certificate Map Entry DNS Authorization 証明書の構成方法 Google マネージド 証明書の認証方法 Google マネージド 証明書 Load balancer 認証 DNS 認証 gcloud を用いた作

ログシンク作成時に「適切な権限を付与できませんでした」

G-gen の杉村です。組織の集約ログシンクを作成する際に「適切な権限を付与できませんでした」というメッセージが出力されました。原因と対処法を紹介します。 はじめに・前提知識 事象 原因調査 調査 判明した原因 詳細な原因 対処法 概要 1. 顧客 ID の確認 1-A. 管理コンソールで顧客 ID を確認 1-B. gcloud コマンドで顧客 ID を確認 2. ホワイトリストへの追加 3. 権限の再

Web アプリを作成して SQL インジェクションから保護してみた

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 Cloud Armor は Google Cloud でセキュアな Web アプリケーションを構築するために欠かせないプロダクトです。 代表的なアプリケーションへの攻撃である SQL インジェクションを題材に、CloudArmor の機能を体験できるハンズオンを整備しました。 G-gen の片岩です。 当記

Cloud RunのサイドカーコンテナでAlloyDB Auth Proxyを使用する

G-gen の佐々木です。当記事では、Cloud Run services の マルチコンテナ (サイドカー) 機能 のユースケースの 1 つである、AlloyDB Auth Proxy をサイドカーコンテナとして使用した Alloy DB への接続を試してみます。 前提知識 Cloud Run services Cloud Run services におけるマルチコンテナ (サイドカー) 構成 AlloyDB for PostgreSQL AlloyDB Auth Proxy 構成 VPC リソースの作成 VPC、サブネットの作成 サービ

Cloud IdentityライセンスでAppSheetアプリは作成できるのか試してみた

G-genでセールスを担当している村上です。本日は Cloud Identity Free Edition の環境で AppSheet (無償版) が利用できるのか試してみました。結論としては「Cloud Identity Free Edition だけでは AppSheet は利用できないが、Google Workspace と併用することで組織にストレージ容量割り当てがあれば可能」です。その検証の経緯をご紹介します。 はじめに Cloud Identity の登録方法 検証の結果 前提

新卒1年目で経験した大規模イベント開発とサービスグロースでの回遊体験改善

本記事は、22卒1年目の成長シリーズ 4日目の記事です。 はじめに こんにちは!2022年度新卒入社 ...

Cloud DNSで複数リージョンインスタンスの内部IPアドレスへ振り分ける

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud DNS を使うことで複数のリージョンにあるインスタンスの内部 IP アドレスで HTTP(S) 通信を振り分ける方法を紹介します。環境の作成には Terraform を使います。 Cloud DNS とは 検証の背景 複数リージョンにまたがるバックエンドへの負荷分散 Cloud DNS による負荷分散 実施内容 構成図 前提 ディレクトリ構成 構築 プロジ

Pub/SubでStreamingPull APIを使用してメッセージをリアルタイムで処理する

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) が提供するメッセージングサービスである Cloud Pub/Sub と、そのクライアントライブラリを使用することで、継続的に送信されるデータ(メッセージ)をリアルタイムで処理する仕組みを実装していきます。 構成 使用するサービスの解説 Cloud Pub/Sub Cloud Run jobs Google Kubernetes Engine(GKE) StreamingPull API とは Pub/Sub の設定 パ

配信システムの障害を撲滅してみんなで幸せになった話

こんにちは、MA部の谷口( case-k )です。私達のチームでは配信システムの開発や運用をしています。 ZOZOでは配信システムを内製化しており、メルマガやPush通知、LINEメッセージ配信などを自社で実施しています。本記事では配信システムの障害対応の取り組みについてご紹介します。 現在の障害の発生頻度は週に数件程度ですが、1年ほど前までは連日障害が発生してい

GKE 上のアプリケーションと他サービス上のアプリケーションを同じロードバランサで公開する

こんにちは、SRE ディビジョンの松島です。 この記事ではスタンドアロン NEG という機能を用いて、GKE 上のアプリケーションを GCE / Cloud Run など他のサービス上で動くアプリケーションと同一のロードバランサで公開する方法を紹介を紹介します。 スタンドアロン NEG について NEG とは NEG(Network Endpoint Group)は、主にコンテナでデプロイされたアプリケーションのエンドポイ

プロキシ経由でgcloudコマンドが失敗。サービスアカウントが使えない

G-gen の杉村です。Compute Engine の VM で Squid 等の HTTP プロキシサーバ経由でインターネットへ出るような構成を取った際、gcloud コマンドが不可解なエラーメッセージと共に失敗しました。今回はその事象と、解決方法をご紹介します。 事象 やろうとしたこと エラーメッセージ 前提知識 VM とプロキシサーバについて サービスアカウントと VM 原因調査 サービスアカウントは
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?