「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2114件中 1561 - 1575件目
[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #9] TI-LFA を用いた障害時の高速迂回
2022/10/03
ブックマーク
サマリ SR-MPLS L3VPN における TI-LFA を用いた障害時の高速迂回の実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境での動作検証 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 9 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの岩田です。 本記事では前回までに紹介してきた SR-MPLS L2/L3 VPN をサービスとして提供する際に欠かせない障害発生時の高速迂回手法についてご紹介します。 障害
Lightsailを使ってみる
2022/09/29
ブックマーク
そもそもLightsailとは 公式サイト より引用 Amazon Lightsail は、数クリックでウェブアプリケーションやウェブサイトを立ち上げられる、使いやすいクラウドリソースを提供します。Lightsail は、インスタンス、コンテナ、データベース、ストレージなどの簡素化されたサービスを提供します。Lightsail では、WordPress、Prestashop、LAMP などの事前に設定されたブループリントを使用
[DevOpsプラットフォームの取り組み #7] 独自のKubernetesカスタムオペレーターを用いたCI/CDエンジン
2022/09/26
ブックマーク
DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する7回目の記事です。 Qmonus Value Stream 開発チームの奥井( @HirokiOkui )です。 連載第7回では、Qmonus Value Streamの中核を担うコンポーネントであるAssemblyLineについて深堀りします。 第2回 および 第6回 で解説したとおり、Qmonus Value Streamでは、AssemblyLineという独自のリソースを定義してCI/CDパイプラインを構成します。 AssemblyLineは、 Tekt
Cisco Meraki MX で作る VPN
2022/09/21
ブックマーク
こんにちは。インフラソリューション部の”せん”です。 近頃はよりセキュアなネットワーク環境を構築することが重視されております。今回はUTMを搭載し、クラウドでの一元管理も可能なCisco Meraki MXを使ったVPNネットワーク環境を構築していきます。 AutoVPN機能を使った設定により、設定自体は従来の専門的な知識が無くても安全にVPN設定できる点で、弊社ではよく扱
WebRTC Soraの新機能・BundleIDを使ってみる 〜画面共有時の帯域を節約〜
2022/09/20
ブックマーク
こんにちは、テリーです。リモートワークが定着し、ビデオ会議中に話し手のPC画面を共有する使い方も当たり前になりました。プロジェクト管理ツールの画面や、スライド資料の画面を共有するケースは昔から使われていますが、最近はゲー […]
Cloud Functions(Python)のログをCloud Loggingへ連携する
2022/09/20
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Cloud Functions で Python プログラムを動作させる際に、ログをどのように扱い、出力させればよいかについてご紹介します。 Cloud Functions のログ出力 標準出力と標準 logger Cloud Logging ライブラリ ライブラリのインストール サンプルコード 実行結果 Cloud Functions のログ出力 標準出力と標準 logger Cloud Functions で動作するプログラムが標準出力に文字列を出力する
AWS認定試験SAAに一度落ちてから受かった話
2022/09/18
ブックマーク
概要 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)試験に 一度落ちてから受かった 話です。 ネットでは合格体験記も不合格体験記も両方溢れてますが、実際に周りであまり落ちた人を見かけないので記事にしました。 恥を忍んでスコアなど明け透けにすべてを晒しますので、次会った人は優しく接してあげてください。 ※先に言っておきますが決して自慢でき
Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する
2022/09/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラス
[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #8] SR Policy の適用方法と活用
2022/09/16
ブックマーク
サマリ SR-MPLS で構成されたネットワークにおいて、Per-Flow Steering を実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境で、5-tuple と IP Precedence のそれぞれを条件とした Traffic Engineering (TE) の検証に成功 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 8 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの三島です。本記事では Per-Flow での SR Policy 適用手法を紹介します。 SR Policy の適用につ
【CloudFront】WordPressサイトを高速化してみた話
2022/09/09
ブックマーク
こんにちは! ラク スでインフラ開発部というところに所属している akiponx です。 今回は CDN の一つ。 AWS が提供しているCloudFrontで WordPress を高速化してみた話を書いてみます。 使ったサービスは ACM ... Amazon の無料 SSL証明書 Route53 ... DNS EC2 ... オリジンサーバ ELB ... ALBを利用 S3 ... ログ置き場 CloudFront ... CDN CloudFront Functions ... IP制限, Basic認証 AWS WAF ... アクセス制限 あたり
LuupのSREチーム紹介
2022/09/06
ブックマーク
こんにちは。Luup Developers Blog編集部の堀内 (@shinya_h) です。 この記事では弊社SREチームの役割や達成したいこと (ゴール) を紹介します。本記事を通じて弊社のSREチームの様子を少しでもお伝えできると嬉しいです。 なお、SREとはサイト・リライアビリティ・エンジニアリング (Site Reliability Engineering) の略称です。Google社が提唱、実践しているシステム管理とサービス運用の
ファスティング合宿に参加をしながら開発をする。ミイダスだからこそ実現できるワーケーションのスタイル
2022/09/06
ブックマーク
リモートワークが普及し働き方が多様化している昨今、観光地やリゾート地で働きながら休暇を取る過ごし方「ワーケーション」が注目されています。ミイダスではセキュリティの側面からある一定の制限は設けてますが、その制限をクリアすれば自由にワーケーションが可能です。今回はワーケーションを経験したメンバーの事例をいくつかご紹介していきます。 仕事
CDK for TerraformでGoogle Cloudのリソースを作ってみた 発動篇
2022/09/05
ブックマーク
こんにちは、クラウドエースの阿部です。 前回、CDK for Terraform(以降、CDKTF)について以下のような記事を公開しました。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/cdk-for-terraform-startup 今回はTerraformで使っていた機能がCDKTFだとどの程度使えるのかについて確認していきたいと思います。 リモートバックエンドを使いたい リモートバックエンドはTerraformのStateファイルをリモートのストレ
[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #7] Delay-Based TE
2022/09/05
ブックマーク
サマリ SR-MPLS で構成されたネットワークにおいて、リンクの遅延を測定し Delay-Based TE を実現 IOS XR + Junos の Multi-vendor 環境での動作検証 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 7 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの竹中です。本記事ではリンク遅延値を用いる Delay-Based TE について説明します。 Delay-Based TE は各リンクの遅延時間をメトリックとして
Xdebugの活用方法について語り合う【PHPTechCafeイベントレポート】
2022/09/02
ブックマーク
特集「 Xdebug の活用方法」を語る 弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年2月のイベントでは 「 Xdebug の活用方法」 について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきた Xdebug の基礎知識や使い方の説明資料にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら Xdebug の活用方法を学びました。 今回はその内容につい