「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全1906件中 1561 - 1575件目
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた(2) 〜構築方法とコミュニティ〜
2021/09/30
ブックマーク
この記事は、2021年8月28日(土)に行われた オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online での セミナー を記事化したものです。 はじめに 前回の記事 では、Collabora Onlineの概要や使うメリットを説明しました。それに続いて今回は、Collabora Onlineの構築方法や、開発コミュニティの体制などを紹介します。 システム要件 Collabora Onlineのシステム要件は条件によって違っ
PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話
2021/09/29
ブックマーク
バックエンドエンジニアのクラシマです。 2021/08/25(水)に、本番サーバの PHP を7.4.21 -> 7.4.22にバージョンアップしました。 renovateでプルリク エス トが作られるので、追っかけるだけです。 tech.torana.co.jp AMIは前日に作ってあり、当日はLaunchTemplateの向き先を変更するためにterraform applyして、AutoScalingGroupから インスタンス の更新をするだけ。 や~便利になったなぁ、なんて
Acronis実践的なバックアップ
2021/09/28
ブックマーク
Acronis Cyber Protect Cloud を使用した実践的なバックアップの取得方法を、エージェントのインストールや計画の作成方法の説明を通して、ご紹介します。 エージェントの配置(サイレントインストール) Acronis Cyber Protect Cloudはエージェントベース(※エージェントレス環境もあり)で動作します。エージェントはAcronis Cyber Protect Cloudのコンソール上よりダウンロードすることがで
Istioサーキットブレーカーで備えるマイクロサービスの連鎖障害
2021/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部 ECプラットフォームSREチームの大澤です。 先日、SREチームにてBFF機能を司る「ZOZO Aggregation API」の導入について紹介しました。 techblog.zozo.com BFFは複数のバックエンドと通信するアーキテクチャであるため、通信先のバックエンド障害に大きな影響を受けてしまいます。そのため、ZOZO Aggregation APIでは、各バックエンド間の通信障害をIstioによる
VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど
2021/09/27
ブックマーク
お疲れさまです。インフラチームの山口です。 新型コロナウィルスの影響下でのリモートワークに伴い最近社内でいくつかの VPN アプライアンス のPoCを実施したのでその際に考えたことや振り返ってこうしておくべきだったという内容を戒めとして各フェーズに沿ってエッセイとして記載します。 なお、現在進行系で数種の製品のPoC中のため、「何か特定の製品を使って
SHOPLISTの脱レガシーシステム④(ローカル開発環境の構築を効率化した話)
2021/09/24
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社の鈴木です。 「 SHOPLISTの脱レガシーシステム 」の記事も4回目となりました。 私の所属する技術統括部の担当業務の一つに各開発部に所属するエンジニアに対する技術支援があり、その中でもローカル開発環境は昔から問い合わせが多く悩みの種でした。 今回は、インフラ構築のコード化の恩恵として、ローカル開発環境の構築ができたと
EC2からS3へアクセスする4つのルートとコスト
2021/09/24
ブックマーク
こんにちは佐々木です。以前、『AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか?』と題して、AWSのパブリックIP同士の通信が何故AWSのプライベートネットワークの通信になるのかという話をしました。その中で、PrivateLinkの必要性はどう考えるべきなのかという事に、少しだけ言及しました。今回は、そこをもう少しだけ深ぼって見てみましょう。ユースケースとして
【小ネタ】パブリックIPアドレスをEC2内部から確認する方法
2021/09/22
ブックマーク
こんにちは! サーバーワークスの松井です。 今回は、EC2の内部からパブリックIPアドレスを見る方法を紹介します。 パブリックIPアドレスがついているEC2(Linux)内部からifconfigを実行した際にEC2のネットワークインターフェースに紐付いているIPアドレスはローカルIPアドレスしか見れないと思います。 $ ifconfig eth0 eth0: flags=4163 mtu 9001 inet 10.123.15.11 netmask 255.255.255.0 broadcast 10.
AWS Site-to-Site VPNを静的ルーティングで冗長化する
2021/09/17
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークスの松井です。 今回は、社内ネットワーク環境とAWS環境をAWS Site-to-Site VPNで静的ルーティングで接続し、冗長化する時の設定方法について紹介したいと思います。 やりたいこと ・AWS上のEC2と社内ネットワーク上のオンプレサーバーが疎通できるようにする ・AWSと社内ネットワークを静的AWS Site-to-Site VPNでつなぐ ・AWS Site-to-Site VPNは冗長化する
過去のAWSの障害をまとめてみた
2021/09/13
ブックマーク
こんにちは!技術2課、濱岡です。 最近、AWS Direct Connectの障害があったのが目新しいですが、それも含めて過去にあったAWSの障害をまとめてみました。 東京リージョンで発生した障害に限定してまとめています。 2021年9月2日 AWS Direct Connect障害 東京リージョンのAWS Direct Connectが提供するネットワークデバイスの障害となります。 特定のアベイラビリティゾーンではなく、
コロナ下でフルリモートワークをしながら、ローカルワークに思いを馳せる
2021/09/07
ブックマーク
新型コロナウイルスの影響で、世界的にリモートワークで仕事を行う人が増えています。この記事は、新型コロナウイルスの流行に巻き込まれた当初の記憶を思い出しながら、コロナ下で本格的なリモートワークを始めたエス・エム・エスのいち社員が、どうやってリモートワークと向き合ってきたか書き起こしてみたものです。 試用期間の終わりと新型コロナウイルス
EKS クラスターを構築してみた
2021/09/03
ブックマーク
記事目安...20分 はじめに EKS クラスターの構成図 前提条件 ネットワーク 実行ホスト 構築コマンド全体像 手順と解説 eksctl のインストール kubectl のインストール eks クラスターの作成 EKS クラスターの削除 Tips kubectl の設定ファイル K8s オブジェクトの参照権限について まとめ 参考 はじめに EKS クラスターの構築をしたので備忘録です。 EKS クラスターの構成図 今回は、以
コンピュートとストレージの分離から紐解くBigQueryの権限モデル
2021/09/02
ブックマーク
こんにちは。SRE部DATA-SREチームの塩崎です。Software Design誌の2021年9月号に弊社でのBigQuery活用事例を寄稿しましたので、書店などで見かけた際は購入していただけますと嬉しいです。 gihyo.jp さて、BigQueryはコンピュートとストレージを分離することで高いスケーラビリティを達成しているData WareHouse(DWH)です。しかし、そのアーキテクチャを採用したがゆえに権限モデルが複
Paging 3を使ったお気に入り変更機能の実装
2021/09/01
ブックマーク
はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Customer Product Dev で Android エンジニアをしている小林です。 ショッピングアプリ「BASE」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 最近、フォロー中タブ追加というアプリのトップ画面を大きく変えるリリースを行いました。 その際、RecyclerViewの実装でPagingライブラリの3.0.0を導入してページング処理を実装してみたのでその話をして
IoT Connect Gateway を使ってみた 第1回 〜ICGWのご紹介〜
2021/08/31
ブックマーク
はじめに IoT Connect Gatewayとは? IoT Connect Gatewayの特徴 閉域網がなくてもセキュアにクラウド接続を実現 処理負荷がかかる暗号化処理をサービス側で実施 暗号化通信によるデータ転送量を抑制 クラウドアダプタ機能で各種クラウドサービスに簡単接続 IoT Connect Gatewayにかける思い CI/CDの取り組みとサービスリリース Infrastructure as Code Test as Code GitOps 個人的な思い 最後に 次回