「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

【ECS+Docker入門】ECS FargateでPythonファイルをうごかしてみる

はじめに 社内の開発PJにて、現在EC2で稼働中のPython(およびシェルスクリプト)ファイルをFargate化するタスクを担当してます。 これまでDockerやECS(Fargate)を触ったことがなかったので、試しに hello_world.py をECS Fargate で実行してみるってところから始めたので、その備忘録になります。 サーバの用意 Docker環境用のサーバを用意します。 本備忘録ではEC2を使用しています

VMwareって何なん!?初心者でもわかるVMware vSphereの主要機能と仕組み

こんにちは~nanchiuです。なんなん 私は前職(某SIベンダー)で新卒配属されてから1年半ほど VMware vSphereのテクニカルサポートをしていました。 その時の経験を活かして初心者でもわかるように VMware vSphereの主な機能や少しだけ仕組みに突っ込んだ話をしたいと思います。 この記事の対象者 VMware って何なん!?って感じの初心者 VMware vSphereの機能の概要は知っているけども

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #10] PCE を用いた SR-TE の一元管理

サマリ Segment Routing Traffic Engineering(SR-TE)を一元管理可能な経路計算サーバである Path Computation Element(PCE)を紹介 SR-PCE を用いて PE へ SR Policy を送信し、SR-TE の一元管理を検証 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 10 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの三島です。 本記事では SR-TE を効率的に管理・運用するための実現手法である PCE を紹介し、P

【初心者向け】AWS の仮想ネットワークを構築する基本サービスについてまとめてみた

こんにちは。サーバワークスDS1課の吉岡です。 本記事ではネットワークを構築する中で学んだ基礎的な知識をまとめてみました! 各サービスの機能に関して簡単な説明と使用用途について説明します。 私がつまづいたポイントも整理して記事にしました。 ネットワークを構成するサービス VPC AWSが提供してくれる仮想プライベートクラウド空間です。 ネットワーク機器

エリア面積計算の多面的アプローチ

こんにちは! LuupのData Strategy部(Data Scienceチーム所属)の大島です。ここでは、LuupのData Scienceチームと、Luupのデータ分析の醍醐味である地理空間データを使ったポート密度に関する分析をご紹介します。 LuupのData Scienceチームの紹介 Luupの事業では、電動アシスト自転車や電動キックボードを停めるポートの獲得、アプリや車両などのプロダクトの設計・開発・運用、車

Web3開発入門 with Algorand-TestNetでALGOをゲット

電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 Web3開発入門シリーズ with Algorand(アルゴランド)、今回のテーマは、 TestNetでALGOをゲット です。 今回の記事のGoogle Colab用のノートブックはこちらになります。ブラウザだけでブロックチェーンに対するコードを、実際に動かしながら試せるので、おすすめです。 Web3開発入門 with Algorandの全ての

Web3開発入門 with Algorand-TestNetでALGOをゲット

電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 Web3開発入門シリーズ with Algorand(アルゴランド)、今回のテーマは、 TestNetでALGOをゲット です。 今回の記事のGoogle Colab用のノートブックはこちらになります。ブラウザだけでブロックチェーンに対するコードを、実際に動かしながら試せるので、おすすめです。 Web3開発入門 with Algorandの全ての

dart:ffiで既存のC++の資産をDart/Flutterから使用する方法

1. はじめに こんにちは、TURING でエンジニアをしているsangotaroです。 TURINGは完全自動運転システムを搭載した"EV"の販売を目標とする会社です。 この記事では既存のC++で書かれたソフトウェアの資産をDartから利用する方法についてある程度の知見が得られたのでそれをまとめたいと思います。 2. なぜC++の資産をDartから使用する必要があったか hokkaidoプロジェクトの記事で

長期エンジニアインターンレポート~ネットワークチームで取り組んだカリキュラムをご紹介

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 BIGLOBEでは9月に約3週間のインターンシップを行いました! 参加したのは、2名の学生(大学3年生と、大学院1年生)。どんな取り組みをして何を学んだのかインタビューをしましたので、インターンシップ最終日の成果発表会の様子と共にご紹介します。 最後には弊社受入側のインタビューもありますので、よろしければご覧く

Private Service Connectの設定:課題解決

Private Service Connect 設定時の課題解決 みなさん、こんにちは。 クラウドエースでいつだってごきげんをキャッチフレーズにSREをしている長野です。 前回、Private Service Connectの設定:課題共有で共有した課題についての解決策を記載していきたいと思います。 ※ Private Service Connectは以降、PSCと略します 課題のおさらい 前回まとめた課題は以下のとおりです。 PSCを設定するVP

Local cluster for EKS on AWS Outpostsについて紹介

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 本記事では、自社データセンター等でAWSサービスを利用可能なAWS Outpostsにおける Elastic Kubernetes Service(EKS) で新たに追加された Local cluster の概要や通信切断検証の結果について紹介します。 以前記事にした2022年3月17日時点では、ワーカーノードはAWS Outposts上で実行し、KubernetesコントロールプレーンはAWS Cloud上

Zabbixアクションでサービスの自動復旧を実現!

はじめに こんにちは C2ZTAk6 です。 日々管理しているシステムで、サービス停止が発生した際、原因究明を行う前に、サービスの自動復旧が出来る仕組みはないかと考えたことはないでしょうか。 今回は、 Zabbixという オープンソース ・ソフトウェア( OSS )のアクションという設定を活用し、サービス停止が発生した際に自動で対象のサービスを復旧出来る仕組み につ

Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか

はじめに TURINGの井ノ上です。TURINGは「We Overtake Tesla」をミッションに、完全自動運転EVの開発・製造を行っています。TURINGはEnd-to-Endな深層学習モデルでLv5完全自動運転車の開発を目指しています。現在、TURINGではカメラセンサから得た画像を用いて車体の操作や経路選択、安全性の判断を行えるAIモデルの開発を行っています。(実際の車を動かす事例はこちらの記事やこ

AWS様主催 EKS勉強会に参加してきました!

こんにちは! 株式会社ココナラのインフラ・SREチーム所属のおさだと申します。 本記事では2022年10月に参加したEKS勉強会について紹介させて頂きます。 EKS勉強会を開催頂いた経緯 弊社のサービス開発において、以下のような課題がありました。 現状アプリケーション基盤が分散しており、運用管理コストや拡張性に課題がある 新規機能毎にインフラを構築する工数を

Private Service Connectの設定:課題共有

Private Service Connect 設定時の知見を共有したい みなさん、こんにちは。 クラウドエースでいつだってごきげんをキャッチフレーズにSREをしている、長野と申します。 今回は案件でPrivate Service Connect(以降、PSCと略)を設定することになったので、そこで調査したことを共有したいと思います。 特に今回はいざ設定をするぞ、となった時に課題として出てきた3点について、そ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文