「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

和田卓人(t_wada)さんをお呼びして「質とスピード」の社内講演をしていただきました!

こんにちは、スタメンCTOの松谷( @uuushiro ) です。 7/25に、 和田卓人さん (以下、t_wadaさん)をお呼びし、「 質とスピード 」の社内講演会を開催しました! t_wadaさんにご依頼したきっかけ スタメンが提供する「 エンゲージメントプラットフォーム TUNAG(ツナグ) 」はスタメンの創業事業で、サービス提供から約7年が過ぎました。この約7年間、プロダクト成長に注力してきた

WEARをリノベ!Objective-CからSwiftへのリプレイス戦略でも使えるスナップショットテスト

目次 目次 はじめに マイページ画面リプレイスに伴う課題 使用したライブラリ Objective-Cでリファレンス、Swiftでテスト リファレンス画像のファイルサイズを小さく デバイスも言語も一気にテスト 複数言語のテスト自動化 複数デバイスを一気にテストする方法 いにしえVCのためのスタブデータの用意 おわりに はじめに みなさん、こんにちは! 松井です。普段はWEAR iOS

Webアプリケーション開発でよく使う Linux コマンド

こんにちは。株式会社ペライチ でサーバサイドエンジニアをしている永見です。 多くの Web アプリケーションでは Linux 環境で動いていることでしょう。 私が開発の際、使っているで役立つコマンドを紹介します。 ファイルを作成する 空ファイルを作成するときは...touch $ touch text.txt サブディレクトリもまとめて作るときは...mkdir -p $ mkdir -p dir1/dir2/dir3 cp で末尾に文字を

Git で push 前にテストやフォーマット済みかをチェックする

TL;DR 次の手順を実行する リポジトリに infra/git-hooks のような名前でディレクトリを作成し、下記の pre-push スクリプトファイルを追加する。 このとき、 chmod +x infra/git-hooks/pre-push のようにして pre-push スクリプトに実行権限を付与しておく。 .gitignore ファイルに .wt-pre-push-test を追加する。 .wt-pre-push-test は pre-push スクリプトが push 前チェックに使用する作業用ディレクトリ

[Swift] コードレビュー方法・ベストプラクティス(その1)

コードレビューは、簡潔なコードベースを維持するために重要なだけでなく、異なるコーディングスタイル(同僚のコーディングスタイル)を学ぶ方法としても重要だと考えている。さらに、優れたコードレビューでは、PMやQAがテスト中に発見できないような問題を発見することができる。この記事は、iOSのレビューでチェックすべき項目を示すことを目的としてる、、

KINTOテクノロジーズのテックブログにおけるインナーソースの取り組み(祝1周年🎉)

はじめに KINTOテクノロジーズでモビリティマーケットの開発・運用を担当しているリナです! 普段はフロントエンドエンジニアとして、Next.jsを用いて実装しています。 またテックブログの運営チームとして、記事のリリース管理なども行っています。 最初の記事 をリリースしてから早いもので、1年が経ちました🎉 今回はテックブログ公開1周年を記念して、テックブ

35歳から挑戦するインフラエンジニアのアプリケーション開発

こんにちは! 介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ」のアプリケーション開発と、全社共通インフラの仕事をしている 伊藤 です。 さっそくですが、みなさんはこのブログのタイトルを見てどんな印象を持たれましたか? 昨今ではだいぶ認識が変化している気がしていますが、一昔前にはプログラマ35歳定年説というものもありましたね。 そんな定年説があるなかで

G1GCにおけるヒープ領域のメモリ管理の仕組み

こんにちは。カート決済部カート決済基盤ブロックの長沼です。先日Javaアプリケーションをリリースしたのですが、リリース後にOld領域のメモリ使用量がわずかに増加し続ける現象が発生しました。本記事ではこの現象の調査にて得られた知見を共有します。 本記事で共有すること 前提知識 JVM(Java Virtual Machine)とは ヒープ領域とは GC(ガベージ・コレクション)とは
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?