「Visual Studio」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Visual Studio」に関連する技術ブログの一覧です。

Github Copilot Chat の機能・使い方を整理しつつ開発者体験が向上する活用事例を考えてみた

はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 エブリーは、現在 GitHub Copilot Business を持つ Organization アカウントであるため、多くの開発メンバーが Github Copilot を業務で活用しています。 Github Copilot は、コーディング時に AI ペアプログラマーからオートコンプリート スタイルの候補を提示する拡張機能で

[Sequel! Dev Container] Creating a cloud development environment with GitHub Codespaces

1. Introduction Hello. Torii here, from the team of Common Services Development Group[^1] [^2] [^3] that develops payment platforms used by multiple services. In the previous article ^4 , I shared an example of how Visual Studio Code (from here on, VS Code)'s Dev Container was used to create a comfortable development environment. While Dev Container is very useful, it uses resources on the local machine, so the performance is dependent on the machine's specs. On Mac in particular, intera

Amazon CodeWhisperer にて AI を活用した新しいコード修正、IaC サポート、および Visual Studio との統合提供を開始

11月26日、IDE とコマンドライン用の AI 搭載生産性向上ツールである、 Amazon CodeWhisperer の人工知能 (AI) を活用したコード修復と Infrastructure as Code (IaC) サポートの一般提供開始が発表されました。また、Amazon CodeWhisperer が Visual Studio でもプレビュー版として利用できるようになりました。Amazon CodeWhisperer に対するこれらの新しい機能強化により、提携型の作業から解放され、

Kubernetes で Windows container を使う

こんにちは、ホシイです。 みなさんは、どのように Kubernetes を活用されていますか。 そもそも Windows container とは 以前に、Docker でやってみる Windows container という記事を書きましたが、ここにいらしたあなたはもしかして、ご覧いただけたりしていますでしょうか。 ふだん Docker を使って container を利用しているというと、たいていは Linux application の利用ではないでしょ

Amazon EC2 インスタンスへの Docker イメージのビルド・デプロイ自動化

ソフトウェアやシステムの開発手法の1つにアジャイル開発があります。アジャイル開発はユーザーニーズに素早く対応するための、アプリケーションを高速に開発する手法です。そしてアジャイル開発には、作成したアプリケーションを素早くリリースするためのCI/CD環境が必要になります。 今回は、AWSのCodepiplineを用い、EC2インスタンスへDockerイメージをビルドし自動

IAM 認証を使用した Amazon RDS Proxy 経由で接続する RDS for SQL Server のデプロイ

Amazon RDS Proxy は、フルマネージド型の可用性の高いデータベースプロキシサービスです。RDS Proxy の使用を開始するにあたり、追加のインフラストラクチャをプロビジョニングしたり管理したりする必要はありません。これに加えて、 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) は RDS Proxy のメンテナンス作業を完全に管理します。アップグレードやパッチ適用などは、アプリケー

AWS を活用した大規模人流シミュレーションの事例

本ブログ記事は、KDDI株式会社 ソリューション事業本部 DX推進本部 スマートシティ推進室 PFデザイングループリーダー 中嶋優氏と、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 新谷 が共同で執筆しました。本実証実験に関する詳細なレポートは こちら をご覧ください。 はじめに 住民に安心安全な暮らしを提供し、まちの持続的な価値向上

Unreal Engine 5 での専用サーバーを AWS Graviton EC2 インスタンス向けにコンパイルする方法

本記事は https://aws.amazon.com/jp/blogs/gametech/compiling-unreal-engine-5-dedicated-servers-for-aws-graviton-ec2-instances/ (2023 年 6 月 15 日公開) を翻訳した記事となります。 Epic Games (Epic) はインタラクティブエンターテイメントの大手企業であり、Unreal Engine (UE) の開発もしています。Unreal Engine は Fortnite をはじめとする世界有数のゲームを支える最もオープンで高度なリアルタイム 3D 制作ツール

UE5 同期処理(レプリケーション)のC++実装

こんにちは、ISID金融ソリューション事業部の孫です。 この記事は、私が Unreal Engine (以下UE)のネットワーク同期(以下 レプリケーション )に関する知識を学んだ知見です。 UEの レプリケーション 機能は、 マルチプレイヤー ゲームの開発において非常に重要なコアな機能です。 Web上に公開されているUEの レプリケーション プログラミングは、現在BluePrintを用いたビ

UE5 同期処理(レプリケーション)のC++実装

こんにちは、ISID金融ソリューション事業部の孫です。 この記事は、私が Unreal Engine (以下UE)のネットワーク同期(以下 レプリケーション )に関する知識を学んだ知見です。 UEの レプリケーション 機能は、 マルチプレイヤー ゲームの開発において非常に重要なコアな機能です。 Web上に公開されているUEの レプリケーション プログラミングは、現在BluePrintを用いたビ

Amazon GameLift × Unreal Engines 5 でオンラインマルチプレイゲームを作る

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 ゲームが好きなみなさま、クライアント・サーバーモデルの マルチプレイ ゲームの制作に興味を持っていますか? 本記事では、熱意を持っていますが「難しそう・・・どうやって始めたらいいんだろうか、ゲームサーバーの構築はどうすればいいのか」という状況の読者向けに開発を体験するのハンズオンを紹介しま

Perlコードの「複雑さ」を計測する

駅メモ!チームでエンジニアをしている id:stakHash です。 弊社の主力プロダクトの 1 つである駅メモ!は、今年で 8 周年を迎えました 🎉 スマートフォンゲームとしては息の長いサービスですが、現在でも日々様々な新機能の開発が進んでいます。 今後も今以上の速度でユーザの皆様に価値提供をしていくためには、分かりやすく変更しやすいコードベースを維持・改善

VSCode+Flutterの開発環境を構築する方法[Windows]

前置き 先日WindowsでFlutterを使用する為に環境を構築しましたokaです! 少しハマった所もありましたのでハマったポイントも含め、備忘録として構築方法をまとめてみました!! Contents 環境 Flutter SDKをインストールする ダウンロード zipファイルの展開 Pathを通す 現状確認 Android Studioをインストールする ダウンロード インストール 初期設定 Licensesの認証 Visual Studioをイン

Windows10で動くVSCodeにRustの開発環境を作る

みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 最近、Rustにさわり始めたので Windows ユーザー向けの開発環境を構築する手順をご紹介します。 前回書いた Gitワークフロー設計について という記事は重厚でしたが、今回は軽めです。 Microsoftの用意している手順通りにインストールする Microsoft C++
123
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?