「API」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。

Day2 I Love APIs 三日目速報01 - もろもろ -

加藤です。 最終日のレポートです。 -Technology Keynote & Panel Disccussion Apigee CTO Anant Jhingran さんが登壇。APIに関連する技術のあるべき方向性などを話されていました。 また、パネルディスカッションでは、Amazon API Gatewayとの比較の話も出ました。 以下はポイントとなるキーワード。 -API MICROSERVICES WITH NODE AND DOCKER Tony Pujals, Atomiq こちら深い話を期待したのですが、Dockerの使

多腕バンディットを活用したプッシュ配信の最適化施策

こんにちは。VASILYに入社して、オシャレぶるようになったと周りにイジられているデータサイエンティストの金田です。 VASILYでは、プッシュ通知の開封数を上げるために様々な施策を行っていますが、その一つとして、多腕バンディット問題を応用し、複数の異なるタイトル文の配信比率を動的に最適化することで、開封数を高めるといった取り組みを行っています。今

Day0 I Love APIs 初日速報03 -How to Build Successful Developer Programs-

加藤です。 引き続き10/12午前中の内容です。 API開発に関わるコンサル数値的な情報をお届けします。 DeloitteのAPIトレンド2015抜粋 そして、時代と共に変化するソリューションとテクノロジ。 現代のREST APIの位置付けと過去のEDIやSOAとの違いを一枚で説明。 Gartner Hypeサイクル。ちょっと斜めになってますが・・・ 世界の各地域の開発者状況。アジアとアフリカは平均年齢が
API

JSON Schemaからドキュメントを生成するソフトウェアまとめ

JSON Schemaを作らなければと思っても、つい面倒で先送りにしてしまいがちです。単なるシステム上だけでなく副次的に開発補助の仕組みがあれば、作る意欲もわくでしょう。そこで今回はJSON Schemaファイルを読み込んでAPIドキュメントを生成してくれるソフトウェアを紹介します。 iodocs node.jsとredisの組み合わせで動作します。JSON Schemaファイルを置いておくと、その内容を

API設計を行う際に注意したいこと(導入編)

昨今、APIの重要性は高まるばかりです。プロジェクトの大小にかかわらず、APIはどこかで使われているのではないでしょうか。そこで今回はAPIの設計手順について見ていきたいと思います。APIをはじめて設計される方はもちろん、これまではなんとなく設計してきたという方もぜひご覧ください。 APIとRESTについて 最近、APIではよくREST APIや単にRESTといった単語が聞かれ

Enterprise APIs Hack-Night #1 レポート

最近進んでいる企業におけるAPI活用情報を共有し、さらに発展させていこうという取り組みが Enterprise APIs Hack-Night です。先日、その第一回目のイベントがありました。今回はそのイベントレポートになります。 最初にEnterprise APIs Hack-Night事務局 加藤さんより開会の挨拶がありました。 ビジネスのデジタル化におけるAPI活用事例 by Apigee Japan 清水さん 最初にキーフレーズ

既存システムにREST APIを組み込むライブラリ・フレームワークまとめ

既にWebシステムが稼働している中でREST APIを追加するというのは工数がかかります。そこで使える手段としては、 APIゲートウェイ製品・サービスの利用 RESTフレームワークの導入 という選択肢が考えられます。今回はその中でもRESTフレームワークを導入するのに使えるフレームワークを紹介します。 WordPress › WordPress REST API (Version 2) « WordPress Plugins WordPress REST APIをインス

NTT Com APIゲートウェイの「権限管理機能」を使ってみよう!

2015年9月10日に、NTT Com APIゲートウェイ 権限管理機能をリリースしました。 本機能を利用することで、お客さまご自身でNTT Com APIに対するアクセス制御が設定できます。 アクセス制御は以下の通りきめ細かに設定できますので、お客さま個々の業務用件を満たす柔軟なアクセス制御が可能となります。 API単位 アクセス権限の対象として複数のAPIを指定することができます

MUSIC HACKDAY TOKYO 2015に参加してきました!

みなさんこんにちは!エンジニアの島村です。 8/22、23の2日間で行われた、音楽をテーマにしたハッカソン、MUSIC HACKDAY TOKYO 2015に参加してきましたので、その様子を少しレポートしてみたいと思います。 Music Hack Day Tokyo 2015 www.musichackday-tokyo.org あ、音楽と言えば弊社子会社から先日リリースされた音楽のサービスがありますね!!! その名もLifull LiveMatch! ライブの同行者

画像を自由自在に加工してくれるAPIまとめ

Webサイトやアプリなどを彩る上で欠かせない存在が画像です。最近では高解像度化、多くの画面サイズのデバイスが増えており、画像もそれぞれに合わせて準備する必要があります。それは大きなコストになるでしょう。 そこで使ってみたいのが画像加工を行ってくれるAPIです。パラメータで指定した通りにリサイズしたり、クロップするなど様々な機能を備えています

REST APIを使った開発のお供に。クライアントソフトウェアまとめ

REST APIを利用する場合、WebブラウザだけではGET/POSTメソッドまでしかサポートされていません。そのためPUT/DELETEといったメソッドのテストは別途コードを組む必要があります。 そこで使いたいのがRESTクライアントソフトウェアです。Webブラウザ機能拡張として用意されているものもありますので手軽に使えるはずです。 Advanced REST client - Chrome ウェブストア Chromeアプリと

APIを使った人あるある話な「{"apis":"the joy"}」

今回は「お盆特集」として、閑話休題で面白サイトを紹介します。APIを使った開発、またはAPI自体を開発したことがある人なら誰もが理解してくれるであろう {"apis":"the joy"} というサイトを紹介します。ぜひ「ああ〜あるある」と思ってもらえれば。 今回はその中から幾つかをピックアップして紹介します。 When I try the code sample on the API doc APIドキュメントに書かれたサン

エンタープライズのAPI活用の道とは - APIゲートウェイ開発者インタビュー

エンタープライズにおけるAPI活用における利点、課題はどこにあるのか。今回はその実情を知ってもらうべくAPIゲートウェイを開発している加藤さんにインタビューを行いました。聞き手はMOONGIFTの中津川です。 3年前から企画していたAPIゲートウェイとは? Web API(以下API)が普及して10年くらい経ち、ここ数年ビジネスにおいてもAPIを公開することでサービスの利用率や

APIは一度作ったら終わりだと思っていませんか?

APIはシステム間連携、特に自動化に用いられることが多いため、一旦仕様が決まるとなかなか変更が難しいものです。そのためついつい触らぬ神のたたりなしとばかりにAPIの利用する側でどうにかしようと考えてしまいがちです。 しかし海外の各サービスで提供されているサービスについて見てみると、積極的なアップデートが行われているのに気付かされます。APIのア

分かりやすいドキュメントを。APIドキュメントジェネレータまとめ(2)

前半はこちら。 rjha/restdoc PHP製のスクリプトでYAMLフォーマットの定義からドキュメントを生成します。スクリプト言語なのでYAMLを更新するだけでいつでも最新のドキュメントが読めるのは良さそうです。 MireDot | REST API Documentation Generator for Java Javaで作られたシステム用のAPIドキュメントジェネレータです。JavaDocのように簡単に、とあるのでJavaDocを書かれた経験がある方
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文