「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

2023年版-RDS と AuroraのSSL/TLS 証明書のメンテナンスアナウンスについて

こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 世間では FIBA バスケットボール・ワールドカップで 17 年ぶりの勝利!ということで盛り上がっていますが、なぜ 17 ?なぜ素数?と思って調べてみたら、4年ごとに開催されることになっているものの 2014 年の次が、1年遅らせた 2019 年開催だったためのようですね。 今回は、こんな感じで IT の世界にも定期
AWS

一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドにカナリアリリースを導入しました

はじめに 宿泊UI開発チームでソフトウェアエンジニアをしている原です。昨年の10月に入社しました。 私の所属する宿泊プロダクト開発部では主に 一休.com と Yahoo!トラベル を開発しており、今回お話するのは、両サービスのトップページ、施設一覧ページ、施設詳細ページなどの主要な導線のフロントエンドを担う Nuxt.js で作られたアプリケーションのインフラとデプロ

ワークフロー実行基盤をFargateからEC2へ変更したらコストもパフォーマンスも改善できて幸せになった話

はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部バックエンド部SREブロックの小林( @mirai_kobaaaaaa )です。普段は WEAR や FAANS というサービスのSREとして開発、運用に携わっています。 WEARではAmazon Elastic Kubernetes Service(以下、EKSと呼ぶ)を用いて複数システムのインフラ基盤を構築・運用しています。その中の1つとして、ワークフロー処理の実行基盤が存在してい

AWSのIoT CoreとIoT Device Shadowで管理する「レセハブ」の紹介

はじめに こんにちは。処方箋データ基盤チームの山田です。 私の所属するチームでは、レセハブというIoTデバイスを作っています。 今回は、レセハブの機能や特徴・および採用されている技術について紹介いたします。 これまで、処方箋データ基盤チームのプロダクトや使っている技術についてあまり発信していなかったので、今回の記事で初めて紹介させていただく

サンドボックス環境のためのNATインスタンスを、AWS CloudFormationで作る

本記事はNATインスタンスの構築手順をCloudFormationテンプレートにしたので紹介するものです。 Nat GatewayとNATインスタンスは、どちらもNATの機能を提供するものです。 開発用の限定的な環境におけるコスト観点だと、NATインスタンスの方が有効である場合もあります。 一方で、NATインスタンスは構築は手動になっており、手間がかかります。 本記事では、構築手順をCloudForm
AWS

AWS Fault Injection Simulator の Amazon ECS に関する新機能のお知らせ

はじめに Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) や Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) で稼働するワークロードに様々なフォールトインジェクション (障害注入) ができる AWS Fault Injection Simulator (FIS) の新機能をお知らせします。このブログでは、Amazon ECS に関する新しい AWS FIS アクションの利用方法を紹介します。 AWS FIS は、アプリケーションの耐障害性を試験するためのフル

シェルスクリプトで日報のルーティーンを自動化

サービス開発課の刈谷です。 Cloud Automatorでは、AWS EC2インスタンスの定期的な起動と停止を自動化しています。 cloudautomator.com サーバーワークスで働いている方々と話していると、業務の自動化についてお話をする機会が多いように感じ、 ■自分の作業で繰り返していることが無いか考え、その中で普段手作業でコピペしているファイルを自動的もしくはコマンド一撃で
AWS

Unreal Engine 5 での専用サーバーを AWS Graviton EC2 インスタンス向けにコンパイルする方法

本記事は https://aws.amazon.com/jp/blogs/gametech/compiling-unreal-engine-5-dedicated-servers-for-aws-graviton-ec2-instances/ (2023 年 6 月 15 日公開) を翻訳した記事となります。 Epic Games (Epic) はインタラクティブエンターテイメントの大手企業であり、Unreal Engine (UE) の開発もしています。Unreal Engine は Fortnite をはじめとする世界有数のゲームを支える最もオープンで高度なリアルタイム 3D 制作ツール

【お知らせ】もっと知りたいAWS!AWS Amplifyを使ったWebアプリの知識習得方法とAWSマルチアカウント管理の考え方~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #11~

こんにちは、丹(たん)です。 前日のイベント告知となりますが、明日8/29(火)19:00~ 当社主催勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #11」が開催されます。 NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #11 【1本目】インフラエンジニアにおすすめ!AWS Amplifyを使ってWebアプリの知識を習得しよう! 【2本目】数百規模のAWSアカウント管理経験者が語る、AWSマルチアカウント管理の考

LambdaでGoランタイムが使えなくなるので、Terraformでカスタムランタイムに移行してみた

はじめに こんにちは。いかりがわです。 普段はニフティトップページの開発運用を行っています。 このプロダクトの裏側ではGoで記述されたLambda関数がいくつか動いています。 公式からLambda関数についてメールが届きました。どうやらLambda関数のGoランタイムサポートが2023/12/31にサポート終了するらしいです。 お客様の AWS アカウントに現在 Go 1.x ランタイムを使用する

AWS App Runner でセマンティックバージョニングに基づいた継続的デプロイメントの実現

イントロダクション 今日のモダンなクラウド時代では、アプリケーションは、一日に何回も自動的にビルドされ、テストされ、デプロイされます。このソフトウェア開発のサイクルにおける一般的なシナリオは、機能やバグフィックスやその他アップデートをエンドユーザに対して素早く提供します。継続的なデプロイメントの重要な側面の一つに セマンティックバージ

AWSのコスト見積もりのポイント

はじめに 自分は2020年3月に AWS Certified Solutions Architect – Associate の認定資格を取得しました(2023年3月に再取得したので2026年3月まで有効)。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?