「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

高等教育機関におけるスケーラブルなセキュリティの必要性

こんにちは! アマゾン ウェブ サービス (AWS) で事業開発を担当しております、吉田です。 私は AWS の先進的なサービスを、いかに公共のお客様が抱えていらっしゃる課題解決の手段としてご利用頂けるかということを、お客様との対話、社内外への情報発信、提案素材の作成といった活動を通して、AWS が皆様へどのような価値を提供できるのかということを分かりやすく

AWS Weekly Roundup – AWS Dedicated Zones、イベントなど – 2023 年 8 月 28 日

8月28日週は AWS Summit Mexico で多くのお客様とパートナーにお会いする予定です。ほとんどの時間は、コミュニティラウンジと F1 Game Day で過ごします。機会があれば声をかけてください。AWS での開発経験について語り、AWS での構築についての皆さんのお話を伺うことを楽しみにしています。 8月21日週のリリース サービスチームが AWS イスラエル (テルアビブ) リージョン と

【AWS公式S3マウントする方法】Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする(Mountpoint for Amazon S3)

こんにちは!イーゴリです。 前回の記事では、s3fsをご紹介しましたが、s3fsの使用はAWS非推奨ですので、今までEC2にS3マウントするAWS公式方法はありませんでした。 blog.serverworks.co.jp 質問. S3をEC2にマウントした時よりは、EFSの方が早いですか? 回答. s3fsなどのツールを利用してS3をマウントすることは安定性やコストの観点から非推奨としています。共有ファイルシステ

【踏み台が不要!】 EC2 Instance Connect Endpointを使ってみた

こんにちは!イーゴリです。 踏み台サーバーなしでプライベートサブネットにあるEC2に接続できる方法をご紹介します。 なお、2024 年 2 月 1 日からAWSすべてのパブリック IPv4 アドレスの利用に対して 1 IP アドレスあたり 0.005 USD/時間 が課金されることになりますので、コスト削減としても使えます。 前回の記事では、AWS Systems Managerエンドポイントを紹介しましたが、EC2
AWS

【開催報告】最新のサイバー攻撃の現状と Web セキュリティ対策 (WAF/DDoS 対策) 実例セミナー (2023年版)

2023/08/10 に「最新のサイバー攻撃の現状と Web セキュリティ対策 (WAF/DDoS対策) 実例セミナー」を開催いたしました。このセミナーでは最新のサイバー攻撃の現状および AWS が提供する Web セキュリティ対策サービスを AWS からご紹介し、AWS のサービスを組み合わせて、どのように Web セキュリティ対策を講じたかをお客様よりご説明いただきました。 それではここから当日の

ジョブメドレー SRE Unit の業務を円滑に行う取り組みについて

はじめに こんにちは。 人材プラットフォーム本部プロダクト開発室第一開発グループの阪本です。 毎日夕方になっても 30 度を超えるような猛暑が続く中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今まで何度も紹介させていただきましたが、私は阪神タイガースのファンです。 今年は第二次岡田政権の 1 年目、開幕からの好調を維持し交流戦までは首位独走。交流戦明け

Step Functionsで作るサーバーレスなETL基盤

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN開発部の村上です。 エブリーが運営しているサービスのDELISH KITCHENやトモニテではプレゼントキャンペーンが定期的に行われており、ユーザーさんは開催中の複数のキャンペーンから気になるものを選んでいくつかの設問に答えることで応募することができるようになっています。 今回はそのプレゼントキャンペーンのETL基盤をStep Function

AWS 上に構築した SaaS ソリューションにおけるコンプライアンスの重要性と影響

この記事は、AWS の Sr. Security Partner Strategist である Cheryl Cage および AWS SaaS Factory チーム Sr. Partner Solutions Architect の Bill Tarr が執筆した  Importance and Impact of Compliance for SaaS Solutions on AWS を翻訳したものです。 Software-as-a-Service (SaaS) プロバイダーであれば、顧客が信頼のおける SaaS ソリューションを採用しようとしていることをよくご存知でしょう。貴社のソリューションが

ノーコード機械学習のAmazon SageMaker Canvas を使用して、画像から製造品質欠陥の検出を誰でも簡単に行う方法

低品質に起因するコスト (外部サイトリンク) は、メーカーにとって最も重要な事項です。品質に不良があると、スクラップや再加工のコストが増加し、生産スループットが低下し、顧客や企業の評価に影響を与える可能性があります。生産ラインでの品質検査は、品質基準を維持するために不可欠です。多くの場合、品質評価や欠陥の検出には人による目視検査が用いら

Cato クラウドのイベントログを Amazon S3 で長期保管する

ログ保管期間の課題 2023年8月現在、Cato クラウドのイベント (Events) ログは Cato 側で6か月間保存されており、その期間内であれば Cato Management Application (CMA) でログの内容を確認できます。また、 Guide to Cato Data Lake Storage (EA) の記事にて、将来的には3か月間だけ無償で保存されるようになるものの、別途契約すれば6か月または1年間保存できるようになるとアナウンスされてい

ノバルティスAG、Amazon SageMakerと Amazon Neptuneを使い、BERTによるナレッジグラフの構築と充実を図る (Part 2/4)

このブログは、AWSとNovartis AGの戦略的コラボレーションのもと、AWSプロフェッショナルサービスチームがBuying Engineプラットフォームを構築したことを紹介する4部構成のシリーズ第2回の記事を取り出して翻訳したものです。このシリーズの内容は以下の通りです。 Part 1: ノバルティスAGがAWS機械学習を使用して、どのようにSMARTをスマート調達に取り入れたか(英文) Part 2: ノ

フォルダごとS3に移動するPowershellスクリプト

こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 今回S3 や SNS についての説明や AWS Tools for Windows PowerShell のインストール手順などは本稿では取り扱いません。 概要図 実行ログ保管に CloudWatch Logs も使った方が良さそうですが、簡単なスクリプトなので下記の点から、SNS のみとしています。 単一障害点を無くすため 構成をシンプルにするため 成功通知が来ない事で実行の失敗や
AWS

AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト: データへのアクセスとインサイトの活用

この記事は “ Highlights from the AWS Life Sciences Executive Symposium 2023: Unlocking access to and insights from data ” を翻訳したものです。 5 月 15 日にボストンで AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム を開催しました。そこで、 「データへのアクセスとインサイトの活用」 をテーマにしたトラックを私がリードしました。100の組織から集まった300人以上のライフサイエンス担当

AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト:ML およびジェネレーティブ AI で創薬を加速する

5 月 15 日、ボストンで AWS ライフサイエンス・エグゼクティブ・シンポジウム が開催され、その中で私は「機械学習(ML)による創薬の加速」というテーマでトラックを担当しました。この半日の対面イベントには、100 を超える組織から 300 人以上のライフサイエンス企業のエグゼクティブが参加し、堅牢なデータ基盤とクラウド上の機械学習によってどのようにイノベー

Cox AutomotiveがAmazon Neptuneを活用したIDグラフでデジタルパーソナライゼーションを強化

Cox Automotive Inc. は、自動車の購入、販売、所有、利用をすべての人にとってより簡単にする会社です。グローバル企業である同社は34,000以上のチームメンバーと、Autotrader®、Clutch Technologies、Dealer.com®、Dealertrack®、Kelley Blue Book®、Manheim®、NextGear Capital®、VinSolutions®、vAuto®、Xtime® などのブランドファミリーを有しています。5大陸にまたがる数百万の自動車購入予定者や、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?