「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 3931 - 3945件目
AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみた。後編:SnapStart を試してみる
2023/07/29
ブックマーク
こんにちは😺 カスタマーサクセス部の山本です。 前編の記事では、AWS Lambda で Java 17 のランタイムを選択し、ハンドラ関数を実行してみました。 ハンドラ関数を実行した際に、 Cold Start が起きる条件についても確認しました。 デプロイした関数の初回実行時や、同時に複数の関数実行リクエストが来たときに、 Cold Start が発生していました。 詳細は前編の記事を確認く
TFRecordとWebDatasetを使った分散並列学習とパフォーマンス調査
2023/07/28
ブックマーク
はじめに Turing株式会社の自動運転MLチームでエンジニアをしている越智 (@chizu_potato)と塩塚 (@shiboutyoshoku) です。 Turingが目指す自動運転は、大量のデータで学習された非常に賢い機械学習モデルを活用することです。そのために、走行パートナーの方たちと協力して創業時からこれまで大量の走行データを取得してきました。走行データは車両に取り付けられた複数カメラ
DD_ENV、DD_SERVICE、DD_VERSIONを統一した話
2023/07/28
ブックマーク
SREのクラシマです。 今回はDatadog用の設定を変更した話です。 トラーナでは、frontend用にDatadog RUM、backend用に APM 、更にCloudwatch LogsをDatadogに連携して、エラー時はPagerDutyおよびSlackに通知しています。 ここで、RUMででたエラーからbackendのエラーログに繋がったら便利ですよね? Datadogの設定を誤っていなければ、できます。 そして、弊社は誤った設定のままずっと運用し
MiiTel AccountチームのE2Eテスト自動化
2023/07/28
ブックマーク
※この記事はバックエンドエンジニアRaman Yachiによる記事『 E2E Testing system for Miitel Account 』を翻訳したものです。 はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアの谷地ラマンです。 RevCommではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、私はその中で認証/認可の機能を提供するAccountチームに所属しています。 ユーザーのログイン認証を処理する重要な部分であり
E2E Testing system for MiiTel Account
2023/07/28
ブックマーク
Intro Hello, my name is Raman Yachi. I am an engineer here at RevComm working on the Accounts team. Our product suite at RevComm follows a microservices architecture and I would like to talk about how we automate testing our Account backend, which is a pivotal part of the backend as it deals predominantly with user authentication. Failures here could lead to users being unable to log into our services, which is something we want to avoid as much as possible. Our first line of defense against tha
2025年卒エンジニア職向け1. 5日オンラインインターンシップ応募受付中です!
2023/07/28
ブックマーク
こんにちは。BIGLOBE Style編集部の森山です。 BIGLOBEでは、今年もAmazon Web Services(AWS)に触れることができるエンジニア向けインターンシップを開催します! 本インターンシップの特徴は、実際にAWSに触れてインフラの構築やトラブルシューティングなどの実務的な体験ができること。少人数かつ若手社員と一緒に取り組むため、アドバイスをもらいながら効果的に学べます
Slothを使って楽にSLO監視をした話
2023/07/28
ブックマーク
自己紹介 こんにちは。KINTOテクノロジーズ株式会社(以降、KINTOテクノロジーズ)のPlatform Group/SRE Teamに所属している渡辺宇と申します。WEBサービスのアプリケーション開発・インフラ構築・CI/CD構築・保守運用をしてきた経験を活かして、自社サービスの信頼性向上をサポートしています。 はじめに どんな優れたサービスでも、全く問題が発生しないという状態は現実的
AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみた。前編:AWS Lambda で Java 17 を試してみる
2023/07/27
ブックマーク
カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみました。 SnapStart については、以下の記事で概要については書きました。 blog.serverworks.co.jp Lambda を作成して最初の 1 回目の実行時には、VM を作成し、ランタイムを初期化し、Static コード と コンストラクタ を実行し、インスタンス化を行ないます。その後に、Lambda 側で指
情報系出身の第二新卒がAWSクラウドプラクティショナーに合格するまでにしたこと
2023/07/27
ブックマーク
はじめに
S3 Storage Gatewayの導入:準備篇
2023/07/27
ブックマーク
はじめに
S3 Storage Gatewayの導入:構築篇
2023/07/27
ブックマーク
はじめに
GCP Cloud Digital Leader をオンラインで受験して合格した話
2023/07/27
ブックマーク
はじめに
絵で覚える!!! AWS DataSync のクロスリージョン転送
2023/07/27
ブックマーク
暑い日が続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか、西です。 今日は AWS DataSync (DataSync) についてお伝えしようと思います。 DataSync はファイル転送に活用できる AWS マネージドサービスなのですが、、情報が比較的少ないため、業務でも調査に難儀する事が多々あります。 さらに言えば、構成要素も思いの外多くて (個人的には) 複雑なのでイメージをうまく掴めずに苦
マルチアカウント環境で StackSets の失敗を検知し、通知する方法
2023/07/26
ブックマーク
カスタマーサクセス部 岡部です。AWS Organizations を利用したマルチアカウント環境にて StackSets の失敗を EventBridge で検知し、AWS Chatbot へ通知する方法を記載しております。
Amazon RDS で2024年上旬に廃止予定のインスタンスクラス M4, R4, T2 及びその RI に関して
2023/07/26
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、Amazon Relational Database Service (RDS) における古いインスタンスクラスリタイアの予告に関して記載しています。具体的には、Amazon RDS for MySQL と同 PostgreSQL で M4, R4, T2 が2024年4月までに廃止される予定となっております。