「CDN」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CDN」に関連する技術ブログの一覧です。

Jamstack構成(microCMS × Gatsby × Netlify)で自社サイトをフルリニューアルした話

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 🎁 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🍰 はじめまして、フロントエンドエンジニアの牧と申します。 今回自社サイトのリニューアルをJamstack構成で行ったので、Jamstackとそこで採用したサービスについて書いていきます。 リニューアルの概要について Jamstackとは 今回の採用サービスと採用理由 microCMS(ヘッドレスC

外部サービスの不確実性をハンドリングする設計戦略

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。Owners Experience Backend Group の杉浦です。主にサーバーサイドのアプリケーションの実装をしています。 エンジニアにとって、外部企業から提供されるAPIやCDN(Content Delivery Network)といった『外部サービス』をどう扱うかは悩ましい問題です。 特にシステムの設計段階において「外部サービスをどう

移行パターン(ストラングラー、抽象化ブランチ、同時実行)を活用してブラックフライデーを乗り切った負荷対策

エンジニアの木村です。この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 13日目の記事です。 いろいろやってますが、BUYチームという購入UXに関わる機能開発を担当するチームのマネージャーもやっています。11月末に行われる ブラックフライデー 、 サイバーマンデー といった大型キャンペーンに備えた開発もそのチームで担当したのですが、今日はそれに備えて行った負荷対策

digコマンドとcurlコマンドで理解するCDNの仕組み

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 はじめに 「CDN」という仕組みをご存知でしょうか。 インターネットを支える縁の下の力持ち的な存在ですが、実際に意識することは少ないかもしれません。 ここでは「CDN」がどのように動いているのか、digコマンドとcurlコマンドを使って理解してみようと思います。 CDNとは 「CDN」とは「content delivery network」の略称で

digコマンドとcurlコマンドで理解するCDNの仕組み

はじめに 「CDN」という仕組みをご存知でしょうか。 インターネットを支える縁の下の力持ち的な存在ですが、実際に意識することは少ないかもしれません。 ここでは「CDN」がどのように動いているのか、digコマンドとcurlコマンドを使って理解してみようと思います。 CDNとは 「CDN」とは「content delivery network」の略称でCDN事業者のサーバを経由してコンテンツを配信する

AWS移行のため、大規模で複雑な負荷テストをやった話

はじめに こんにちは、インフラエンジニアの 高山 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 9 日目の記事です。 現在、 BUYMA をオンプレから AWS へ移行するプロジェクトを進めています。 テスト環境の移行は完了し、本番環境の移行をしようというところです。 本番環境の移行をする前に 性能的に問題ないことを確認するため、本番環境と同程度のスペックで検証環境

Docker 環境から webpack-dev-server に繋いで HMR する

BASE Advent Calendar 2021 9日目の記事です。 フリーランスのフロントエンドエンジニア 坪内です。 BASE のお手伝いをさせていただくようになって 1ヶ月が経ち、色々見えるようになってきた中で最も気になっていた点の 1つが、 「 HMR されていない 」 でした。 BASE の Web フロントエンドは webpack でビルドされているのですが、 ローカルの開発環境が Docker 上で動いている事もあ

年間2,600件のライブ配信を支えるライブエンジニアの醍醐味

IntstagramやTikTokをはじめ、いまはスマホアプリでも簡単にライブ配信ができる時代。 Jストリームでは1997年の創業時から企業向けにライブ配信サービスを提供しているが、そこではライブエンジニアという存在が重要な役割を担っている。今回はライブエンジニアの役割と仕事の魅力、現場でのこだわりについて、ライブに魅了された三人のエンジニアに語ってもらった

ZOZOTOWNにおけるAkamai Application Load Balancerの導入

はじめに こんにちは、SRE部の秋田と鈴木です。ZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの運用・保守・構築に携わっています。 現在、ZOZOTOWNはリプレイスプロジェクトの真っ只中です。そのため、いくつもの壁にぶつかりつつも、それらを1つずつ解決してプロジェクトを進めている状況です。 オンプレミス基盤上で動くWebサーバのリプレイスを行う際に、既存構成では十分なテ

図解で分かるCDNの仕組みと技術(第1回:基礎編)

はじめまして、エンジニアのF.O.です。 普段はJストリームの自社CDNサービスである CDNext の開発・運用チームに参画しています。CDNのEdgeサーバの機能追加や、お客様向けの管理コンソールの開発、日常的に発生するメンテナンス作業など、幅広くサービス運用に関わっております。 この講座では、図解をしながら、わかりやすくCDNの仕組みとそこで使われている技術を

CloudflareのImage Resizingを使ってサクッと画像最適化をする方法

スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 皆さんが運営されているWebサイトには、画像が何枚使われていますか? また、その画像たちは最適化(表示領域に対して画像のサイズや画質が適切に設定)されていますか? Webページの評価基準としてCore Web Vitals(CWV)が重要視されている昨今においては、表示速度(Performance)と向き合う機会が増え、配信する画像のサイズ
CDN

Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減

こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田( @TrsNium )です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への

CDNとは?【まとめ】

CDNって何ですか? CDN とは 有名なCDN CDNを使うとどんな良いことがある? CDNの仕組み 1.クライアント 2.エッジサーバ 3.オリジンサーバ 通常のウェブアクセスの場合 CDNを利用したアクセスの場合、 CDNを利用するときのDNSの話 CDNの料金 CDNのメリットを活かすために 1. キャッシュヒット率を上げる 2. キャッシュクリアは少なめに 3. コンテンツの容量は控えめに CDNのデメ

エッジコンピューティングでアクセス集中、パーソナライズ、プライバシー保護の課題を解決

エンジニアの木村です。最近は負荷対策のための リファクタリング やリアーキテクティングのリードや、データ基盤・ML・検索基盤を担当するチームのマネージャーとしてデータ関連の案件に携わっております。 先週、webinar 形式で行われた Akamai TechWeek 2021 Japan にて、6/16 に「EdgeWorkersの導入について」というテーマで、昨年末にバイマに導入したEdgeWorkersという Akamai の

WEARの画像アップロード機能リプレイスによるパフォーマンスと運用保守の効率化

こんにちは、WEAR部 運用改善チームの三浦です。普段は WEAR の運用改善を行っていますが、最近は新規プロジェクトの開発にも携わっています。 本記事では、WEARのS3への画像アップロード機能をインフラ・バックエンド両面からリプレイスを行い、パフォーマンスの向上と安全かつ効率的に運用保守を行えるよう改善をした事例を紹介します。 背景 現在取り組んでいる新
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文