「CDN」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「CDN」に関連する技術ブログの一覧です。
全156件中 91 - 105件目
External Application Load Balancer (外部アプリケーションロードバランサ) を徹底解説!
2022/09/12
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の強力なネットワークインフラサービスである External Application Load Balancer (外部アプリケーションロードバランサ) について解説します。 サービスの概要 Cloud Load Balancing とは ロードバランサーの種類 名称変更 External Application Load Balancer とは 3 種類の External Application Load Balancer ユースケース 料金 Cloud Load Balancing の料金体系 計算例 計算
【CloudFront】WordPressサイトを高速化してみた話
2022/09/09
ブックマーク
こんにちは! ラク スでインフラ開発部というところに所属している akiponx です。 今回は CDN の一つ。 AWS が提供しているCloudFrontで WordPress を高速化してみた話を書いてみます。 使ったサービスは ACM ... Amazon の無料 SSL証明書 Route53 ... DNS EC2 ... オリジンサーバ ELB ... ALBを利用 S3 ... ログ置き場 CloudFront ... CDN CloudFront Functions ... IP制限, Basic認証 AWS WAF ... アクセス制限 あたり
既存のAkamai設定をTerraformでIaC化して便利に
2022/08/25
ブックマーク
こんにちは、技術本部SRE部ZOZO-SREブロックの 鈴木 です。普段はSREエンジニアとしてZOZOTOWNの裏で動いているオンプレミスとクラウドの構築・運用・保守に携わっています。 ZOZOTOWNのインフラは大半がIaC化されていますが昔からあるリソースに関してはその限りではありません。弊社で導入しているAkamaiもIaC化されていないリソースの1つでしたが、頻繁な更新などによって
JANOG50「マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法」レポート
2022/08/04
ブックマーク
はじめに 2022年7月13日(水)〜15日(金)に、JANOG50ミーティングが函館アリーナにて開催されました。ここで行われたセッションの中から、7月13日に行われた「マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法」の模様をレポ […]
【webpack】GROWIにおけるwebpackの設定について
2022/06/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の手塚です。 今回はGROWIにおけるwebpackの設定について、調べてみたので記事にします。この記事はGROWIにおけるwebpackの設定に着目しているのでwebpackの基礎知識や、使い方の詳細は説明していません。webpackについてある程度の知識がある人に、プロジェクトへの活用例として参考にしてもらえればなと思っております。 webpackは設定が
SentryのPerformance MonitoringでCore Web Vitalsの監視を始めた話
2022/05/20
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 フロントエンドのエラー監視Sentyを導入した話 」でSentry導入の話をしましたが、コアウェブバイタルの監視についてもSentryで最近行うようになったため事例共有をしたいと思います。 Core Web Vitalsの重要性 2021年に Google は、Webページのユーザー体験(UX)の向上を目指して、Web Vitalsという概念を導入すること
WEAR Webフロントエンドリプレイスのアーキテクチャ選定とNext.jsへの移行
2022/04/11
ブックマーク
はじめに こんにちは。WEAR部フロントエンドブロックの藤井です。 WEAR では現在、Webサイトのリプレイスを進めています。本記事では、リプレイスに至った背景や課題と、課題解決のために行ったリプレイスのアーキテクチャ選定についてご紹介します。 なぜリプレイスするのか WEARはサービスローンチしてから約10年が経ちます。これまでローンチ当時の技術スタックの
図解で分かるCDNの仕組みと技術(第2回:動画編)
2022/03/30
ブックマーク
エンジニアのF.O.です。 普段はJストリームの自社CDNサービスであるJ-Stream CDNextの開発・運用チームに参画しています。CDNのEdgeサーバの機能追加や、お客様向けの管理コンソールの開発、日常的に発生するメンテナンス作業など、幅広くサービス運用に関わっております。 この講座では、図解をしながら、わかりやすくCDNの仕組みとそこで使われている技術を解説してい
Tailwind CSS入門
2022/03/28
ブックマーク
電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。今回取り上げるのはTailwind CSS 。 Tailwind CSS は、最近人気急上昇の CSS フレームワーク です。 メジャーなBootstrapなどの フレームワーク は、あらかじめ見栄えの良い コンポーネント が用意されていて、それをカスタマイズします。それに対し、Tailwind CSS は、 CSS の便
WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入
2022/02/24
ブックマーク
こんにちは、WEAR部の繁谷です。SREとして WEAR の運用・保守・開発をしています。 WEARでは、 以前の記事 で説明した通り、画像配信のリプレイスを行ってきました。本記事ではSRE観点で画像配信のリプレイスや Akamai Image & Video Manager (以下、Image Manager)を利用した画像リサイズの導入の事例を説明します。 techblog.zozo.com WEARにおける画像配信の課題 前述の記事でも紹介
Font Awesome 使い方 【まとめ】
2022/01/27
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 Webサイトやブログを作成する際に 「 Twitter や Facebook などのアイコンを表示させたい・・・」 「ここに矢印のアイコンがあれば読みやすいのに・・・」 と思う方がいるのではないのでしょうか? そんな際にとても便利なのが、 " Font Awesome " です! 本記事では、Font Awesome の基本知識や使い方だけでなく、カスタマイズ事例も交えて
Aleph.js + urql + chakra-ui
2022/01/13
ブックマーク
こんにちは。桐生です。久々の投稿となりました。 最近 Next.js + urql + chakra-ui で環境を構築する機会があったのですが、Deno上にも同じような環境が作れないかと思い、Aleph.jsを使っても同じようにやれるのか試してみたので、その内容を共有したいと思います。 そもそも Deno とは?については、以前 ブログ を書きましたので、合わせてご覧ください。 Aleph.jsとは Doc: https:
2ヶ月でCore Web Vitals, Lighthouseスコアを大幅改善するために行ったこと
2022/01/13
ブックマーク
こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaS(以下、BOXIL)の開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 恐らく新年一発目になる弊社テックブログの記事は私の記事ということで、今年もよろしくお願いいたします。 はじめ
今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ
2021/12/25
ブックマーク
はじめに CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 これはBASE Advent Calendar25日目の記事です。僕は立候補してないのに勝手に日程が組み込まれてました。 BASE株式会社では積極的にエンジニア採用を行っております。 その中でよく質問を頂くのは「BASEに今から入社した場合にやることはあるのか?」というものです。 確かにサービスは成長し上場もしている企業で自分がやることはある
FastlyCDNのImage Optimizerを使ってSHOPLIST.comをWebP対応させた話
2021/12/24
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はFastlyCDNのImage Optimizerを使ってSHOPLIST.comをWebP対応させた話をしたいと思います。 www.fastly.com 背景 背景としては主に二つで、一つ目は画像フォーマットをWebPに対応させることにより通信の トラフィック 量を減らすこと、二つ目はEC2 インスタンス 上にNginxとsmall_lightで構築されているサムネイル生成処理をImage Optimizerに