「CDN」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「CDN」に関連する技術ブログの一覧です。
全156件中 61 - 75件目
CloudFrontで利用できるエッジ関数とは
2023/09/25
ブックマーク
はじめに こんにちは! KINTO テクノロジーズのプラットフォームGでCloud Infrastructure Team(Osaka Tech Lab)に所属している井木です。同じ大阪にいるチームメンバーの若手ホープがCloudFront Functionの障害対応について執筆すると聞いたので、事前知識としてのCloudfrontエッジ関数ついて記載しようと思います! まずは、CloudFrontについて CloudFrontはコンテンツ配信サービス(CDN)であり
2023 年 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内
2023/09/12
ブックマーク
2023 年 8 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 Amazon CloudFront の レポート / モ
Amazon S3 を使用したライブ動画ストリーミング
2023/09/11
ブックマーク
はじめに Amazon Simple Storage Service ( Amazon S3 ) は、ライブ動画ストリーミングワークフローのベーシックなオリジンとして必要なスケーラビリティ、データの可用性、セキュリティ、パフォーマンス、整合性を提供するオプジェクトストレージサービスです。この記事では、 AWS Elemental Live と AWS Elemental MediaLive を使用して Amazon S3 で HLS 出力グループを生成する際の、設定
ブルー/グリーンでの継続的デプロイを使用して Amazon CloudFront でゼロダウンタイムのデプロイメントを実現する
2023/08/23
ブックマーク
ブルー/グリーンデプロイは、新しいコードの導入に伴うダウンタイムやリスクを最小限に抑えることを目的として、ソフトウェア開発において広く用いられているデプロイメント手法です。このデプロイ戦略は、2つの同一環境(ブルーおよびグリーン)を並行稼働させ、必要に応じてそれぞれの環境間でトラフィックを誘導します。この手法はエンドユーザーに悪影響を
Workflows と Pub/Sub で少し楽してメンテナンスモードを実装する
2023/08/22
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョンの松島です。 早速ですが、多くのシステムでは夜間メンテナンス中など、メンテナンスモードに切り替えたいことがあるかと思います。 が、現時点では Google Cloud のロードバランサや CDN にはメンテナンスモード機能は存在しません。 私の経験したパターンですと、実装したければ LB のトラフィックを全てメンテナンスペー
AWSコミュニティ、JAWS-UG東京 ランチタイムLT会に参加してみた!
2023/08/22
ブックマーク
お疲れ様です。SCSK三上です。 先日参加した Amazon QuickSight Roadshowイベント でご紹介いただいた、AWSを利用する方のコミュニティ、JAWS-UGのランチ会に初めて参加してみました!内容と感想共有します。 8/4開催!Amazon QuickSight Roadshowイベントレポート オンサイト開催のAmazon QuickSight Roadshowイベントに参加したのでレポートアップします! やはりオンサイトのイベントは他社の
キャッシュさせない!!という設定の話
2023/08/21
ブックマーク
こんばんは。 今日も簡単なセキュリティ関連の記事を作成してみようと思います。 今日は、「キャッシュをさせない!!」という要件を求められた時にやる事 というテーマです。 あまり「脆弱性とかどうでも良い!!キャッシュさせるのだ!!」 という要件は聞いた事はありませんが、一応そういう要件があったと仮定します。 キャッシュをしていると何が悪いのか
Next.js Web アプリケーションにおける SSG とSSR の比較: 正しいレンダリングアプローチの選択
2023/08/16
ブックマーク
人気の React フレームワークである Next.js は、開発者がモダンな Web アプリケーションを構築する方法を変えました。Next.js は、Static Site Generation (SSG) や Server Side Rendering (SSR) といった強力な機能を提供し、アプリケーションのパフォーマンスとユーザー体験を最適化します。本記事では、SSG と SSR の主な違い、利点、いつどちらかを選択するか、それぞれのアプローチで AWS
さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第7回〜
2023/08/10
ブックマーク
はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。 今回からは新たに、実際の業務を想定したメモアプリの開発を解説します。 開発計画の策定 はじめに開発の計画を立案し、Git […]
AWSのパブリックIPv4の料金体系の変更とサイバーエージェントのIPv6活用推進事例
2023/07/31
ブックマーク
CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。 つい最近AWSからIPv4の料金体系の変更が発表され ...
良好URLを1%から99%に爆増させたパフォーマンス改善の話
2023/07/03
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループの加藤です。 1年前、ココナラのフロントエンドは表示速度に課題があり、Google Search Consoleのページエクスペリエンスではモバイルの良好URLはたった1%しかありませんでした。 しかしその後パフォーマンス改善に取り組み、良好URL99%まで大幅に改善することができました。(記事の最後に実際のスクリーンショ
ChatGPTを題材に学ぶ、Cloud Functionsで作る社内向けAPI開発の勘所
2023/05/30
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 はじめまして、みずほリサーチ&テクノロジーズの小野寺と申します。 本記事では、ChatGPTの事例を題材に、Cloud FunctionsでWeb APIを作る際の要点についてまとめていきます。 当ブログは G-gen × みずほRT によるコラボ記事です はじめに 概要 背景・前提 アーキテ
軽量で軽快!LIFULL HOME’SにおけるUX改善のためのWebP導入
2023/05/26
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなGCPのサービスはCloudRunです。 今回は、LIFULL HOME'Sの物件画像を次世代画像フォーマット「WebP」形式に動的変換して配信できるようにした取り組みについて紹介します。 WebPとは WebP導入の背景 画像変換サーバの基盤刷新 主要なブラウザのWebPサポート 実
レンサバのサービス企画業務という松花堂弁当
2023/05/11
ブックマーク
この記事は、2023年4月24日(月)に行われた「さくらのテックランチ vol.3 ~レンサバサービス企画の松花堂弁当と新規事業3分クッキング~」における発表を編集部にて記事化したものです。 谷口と申します。本日は「レン […]
Hayabusa移行に伴う画像合成処理の検証と実装【インターンシップ@ABEMA】
2023/05/02
ブックマーク
はじめに はじめまして!2023年3月に ABEMA で1ヶ月間「CA Tech JOB」というイン ...