「CDN」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CDN」に関連する技術ブログの一覧です。

ココナラでの共通UIについての取り組み

こんにんちは。 フロントエンド開発グループのいっちーです。 ココナラでは新規サービスの立ち上がりに伴い、ヘッダやフッタといったすべてのサービスで利用される共通UIの需要が高まってきております。 今回はその課題解決に向けて現在進行している取り組みについてのお話になります。 課題感 すべてのサービスで共通のUIとして実装されているヘッダ、フッタに

ジャンプTOON Web アプリケーションの全体像〜採用技術と開発方針〜

目次 はじめに Next.js × GraphQL のサーバー間通信 Fastly でのコンテンツ配 ...

ABEMAの動画配信システムを理解する

はじめに 私は、2024年2月の一ヶ月間、「CA Tech JOB」というインターンシップに参加し、 ...

NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第四回)

本稿では株式会社NTTドコモ(以下、DOCOMO)において、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、数百万規模の同時視聴ライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 全4回の内容は以下からアクセスできますので、ご興味のある回をご覧

NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第三回)

本稿では株式会社NTTドコモにおいて、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、数百万規模の同時視聴ライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 これまでの記事は以下です。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見

NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第二回)

本稿では株式会社NTTドコモにおいて、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、数百万規模の同時視聴ライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 前回の記事は以下です。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見直し

フロントエンドエンジニアにもおすすめな Google Cloud サービス 3 選

こんにちは、クラウドエース株式会社、フロントエンドエンジニアのサンギです。 フロントエンドエンジニアが Web アプリケーションをデプロイするときにおすすめな Google Cloud サービスを 3 つ紹介します。 Cloud Run、App Engine、Firebase Hosting に的を絞って、それぞれの使い方を紹介します。 1. Cloud Run Cloud Run は、コンテナ化されたステートレスなアプリケーションを実行で

生成AIを使ってLookerダッシュボードを説明させてみた(Looker Dashboard Summarization)

G-gen の奥田梨紗です。オープンソースの Looker 拡張機能である Looker Dashboard Summarization を使い、Looker のダッシュボードを生成 AI が自然言語で説明する機能を実装しました。本記事ではその機能の紹介や、実装手順について紹介します。 はじめに 前提知識 Looker とは Looker 拡張機能と拡張フレームワークとは Gemini とは Looker Dashboard Summarization できること 料金 1. グラフの説

クラシルリワードでインタラクティブアニメーションツールの Rive を導入しました

こんにちは、クラシルリワードのiOSエンジニア uetyo です! クラシルリワードでは、くらしうさぎをはじめとする魅力的なキャラクターたちと共に、「使っていて楽しいアプリ」を目指して日々開発に取り組んでいます。私たちのアプリがユーザーに愛される理由の一つは、これらのキャラクターを生き生きと動かすアニメーションにあると考えています。 アプリのリリ

AWS Amplify によるフルスタック開発の進化

高速でパーソナライズされた体験を提供するために、Web アプリケーションの構築とレンダリング方法は、長年にわたって大きく進化してきました。その過程で、Web アプリケーションを構築する開発者の役割も、この進化を反映して変化してきました。本記事では、フルスタックの Web 開発の進化過程と、急速に変化する Web アプリケーションエコシステムやユーザーのニ

円安によるITインフラコスト急増に対抗するためにここ1年間で取り組んだこと

こんにちは。クルーズの鈴木です。   昨今、円安がすごいですよね。 年末あたり1ドル150円にまでになった時はさすがに驚きました。   さて、皆さんがお勤めの会社ではドル支払の クラウド サービスは利用しておりますでしょうか? AWS や GCP などを利用されている会社はそれなりに多いのではないかと思います。 当社も AWS や GCP を利用しており、2022年ごろか急激に進

LIFULL社内イベント、第10回『創民祭』を開催しました!

こんにちは!LIFULLクリエイターの日運営委員のいしやまです。 社内のモノづくりイベント『創民祭』が開催されましたので、その様子を共有させていただきます。 記念すべき第10回の創民祭ですが、今回は3年ぶり、オフラインとしては4年ぶりのイベント開催となりました! 創民祭とは? 創民祭(そうみんさい)とは、業務や「クリエイターの日」、プライベートで

「日本に上陸した新しいCache、Open Cachingを触ってみた。」JANOG53レポート

※記載している各登壇者の所属は発表時点のものです。写真はJANOG53ミーティング フォトアルバムより 「Open Caching」という新しいCDNをご存じでしょうか。これは、SVTA(*1)という国際アライアンスによって策定された CDN の仕様です。   インターネット上でのコンテンツ配信量が増大するなか、ネットワーク全体の負荷軽減は重要な課題であり、新たな仕組みが模索され

storybookでVRTを試してみた

こんにちは! 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループの平原です。 本記事では Nuxt × storybook × Chromatic を使用して Visual Regression Testing(以下 VRT)を試してみたのでその内容を紹介します。 はじめに 我々の開発現場では、UI コンポーネントの変更や追加が割と頻繁に行われます。 機能開発時に加えた変更の影響やデグレを検知できず不具合につながってしまうこと

「ランニングコストゼロ」で稼働する Web アプリケーションの技術構成

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で主にアプリケーション開発を担当している水野です。 今回は、「ランニングコストゼロ」で稼働するWeb アプリケーションの技術構成についてご紹介します。 プロダクト開発をする時に「マネタイズできるまでは費用を抑えたい」や「最小限のコストで長期的に運営したい」などのケースがあると思います。 そういう方に
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文