「CDN」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「CDN」に関連する技術ブログの一覧です。

大容量配信ネットワークをオンプレミスで構築する魅力と誇り

企業のクラウド活用が進む中、Jストリームでは20年以上にわたりオンプレミスでのネットワーク構築にこだわってきた。 「何があろうともサービス提供を継続できる仕組みを作る――そのために思い込みをゼロにして、どうしたらできるかを考える。予測して、調べて、選定して、セットアップして、つなげて……要は全てをコントロールしたいんですよ」。 そこで自

巨大データベースの運用とデータレイク - パーソルグループ AWS合同勉強会

こんにちは。ミイダスVPoEの大谷です。この度、パーソルグループ 横断のAWS合同勉強会を開催しました。グループ内でAWSを使っているチームやクラウド活用を推進しているチームが増えたので、情報共有の目的と、グループでテクノロジーをもっと盛り上げていきたという思いで今回企画をしました。ミイダスでは「巨大データベースの運用とデータレイク」というテーマ

Fastlyのパスベースルーティングで実現するWEARのゆるやかなクラウド移行

はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの長尾です。 WEAR は2013年にリリースされ、現在8年目のサービスです。そして、2004年にリリースされた当時のZOZOTOWNと同じアーキテクチャを採用しているため、比較的古いシステム構成で稼働しています。本記事では、そのWEARのWebアプリケーション刷新とクラウド移行で実践している、Fastlyを活用したパ

Backends For Frontends(BFF)はじめました

はじめに こんにちは。EC基盤本部SRE部プラットフォームSREの 三神 です。 2021年3月18日、ZOZOTOWNは大規模なリニューアルをしました。その中でも、コスメ専門モールの ZOZOCOSME と、ラグジュアリー&デザイナーズゾーンの ZOZOVILLA を同時にオープンし、多くの反響をいただきました。 今回のリニューアルではBackends For Frontends(以下、BFF)にあたるZOZO Aggregation APIを構築して

E2Eテストをクラウド移行したお話

LIFULLで売却査定サイトの開発をしています、北島です。 このたびTestCafeというE2Eテストを、awsのリソースを使ってクラウド移行しましたので、簡単に振り返りたいと思います。 前提 売却査定のサービスは本番を含めて4つの環境が用意されています。 prod環境(本番) pool環境(開発環境) dev環境(開発環境) unit環境(開発者各々の環境) これらのうちunit環境以外の3環境に関して

HTML Centricで行きたい私たち

LIFULLの中島です。 近頃、LIFULL HOME'Sのフロントエンド(ここではJavaScriptのみを焦点とします)もようやく進む道を見出し、そろそろ設計方針を一新しようと試みています。 今回はそれについて話したいと思います。 現在の私たちの課題感 私たちの管理する多くのレガシーコードはDOM操作ライブラリとしてjQueryを、UI設計の格子としてBackbone.Viewのような設計方式を導入してい

【超入門】初心者向け Bootstrapの基本的な使い方

はじめに こんにちは。itoken1013です! 度々お送りしています超入門シリーズ、今回ご紹介するのは Bootstrapの使い方 です! Bootstrapを利用することで、簡単にページデザインを仕上げることができます。 HTML/ CSS は分かるけどBootstrapには触れたことのない方、今まで体系的には理解せずにBootstrapを利用していた方にオススメの内容です。 それでは解説していきたいと思いま

Vue 2.xとVue 3を共存させようと思ったけどダメだった話

こんにちは!!! スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 去年の8月に入社し、BOXILのフロントエンド開発に主に関わっています。 自己紹介記事&前回の記事はこちら 弊社の主力サービスであるBOXILは、リリースしてから既に何年も経っているということもあり全てが最新という訳ではなく、インフラからフロントまで様々な技術的負債を抱えています。

サイト間VPNを用いてクラウド上のintdashサービスをエッジサーバに展開してみた

Advent Calendar 2020 17 日目を担当します、 SRE チームの川又です。 SRE チームでは自社開発プロダクトである intdash のサーバサイドインフラにおいて、主に以下の職務を行なっています。 設計・構築・運用 可用性・パフォーマンスの向上のための改善 セキュリティの維持 今回は、エッジロケーションにおけるセキュリティを維持したパフォーマンス向上のために、サイト間VPN

エンゲージメント診断サービス TERAS(テラス) の アーキテクチャ

スタメン エンジニアの松谷( @uuushiro )です。 スタメンは、2020年3月より エンゲージメント診断サービス TERAS(テラス) の提供を開始します。創業プロダクトである TUNAG(ツナグ) に続いて2つ目のプロダクトになります! TERASは、エンゲージメント経営を実行できるサービス TUNAG のノウハウを元にした、組織のエンゲージメントを可視化する組織診断サービスです。サービスの

imgixの活用

こんにちは、M&Aクラウドのかずへいです。 M&Aクラウドではimgixという画像配信のSaaSを活用しています。サービス開始当初から導入していますが、端的に言って神サービスなので紹介できたらと思います。 imgixとは imgixは画像配信のSaaSで、画像をリアルタイムに変換する機能とその結果をCDNに保存し配信してくれる機能を持っています。画像にアクセスする際、クエリパラ

画像管理をActiveStorageからCarrierWaveへ乗り換えた話

本記事は dely Advent Calendar 2019 22日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日はiOSエンジニアのknchstが「“ダーク“な2019年」という記事を書きました。 tech.dely.jp こんにちは、delyでサーバーサイドエンジニアをやっているyamanoiです。 弊社のとあるプロダクトにて画像アップロード処理周りに、ActiveStorageを使用していたのですが、使いづらい点がいくつかあったため、採用実績

時間のかかる推論をSQSとワーカーでどうにかするインフラ構築

この記事は BASE Advent Calendar 2019 の22日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、Data Strategyチームの id:tawamura です。BASEには今年の8月に入社し、今月で5ヶ月目になります。 DSチームでは、ネットショップ作成サービス「BASE」のデータを集計し、機械学習など様々な利活用を行なっています。主に挙げられるのはおすすめ商品のレコメンデーション、商品のカテゴリ・属性

Vue.js 3.0で搭載される Composition APIをリリースに先駆けて試してみた

スマートキャンプでBiscuetのエンジニアをしている中川です。 本記事は スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の19日目の記事です。 現在弊社のプロダクトであるBOXILとBiscuetは、そのどちらの開発チームもVue.jsを使用して開発しています。 Vue.jsの学習コストの低さやコンポーネント指向は少人数のチームでユーザーに素早く価値を届けていき
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文