「Git」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。
全574件中 361 - 375件目
Dagger の Get started やってみた
2022/04/28
ブックマーク
Dagger という CI/CD のツールが話題になっているのをみかけました。 なんでも Docker の創始者さんが開発しているとか。 どんなものかと Getting Started をなぞってみました。今回はその記録です。 Getting Started | Dagger docs.dagger.io まずは CI/CD in your local dev のページから実行します。 業務では windows の利用が多いのですが、私物では MacBook Pro を使っているので macOS の手順に従い実
AWS Cloud9で内定者研修用の開発環境を構築して見た話
2022/04/22
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、ブラウザベースの IDE の AWS Cloud9の話です。 先日に「 SHOPLISTで5年ぶりに新入社員向けにプログラミング研修を再開した話 」でも触れたとおり、当社子会社のCROOZ SHOPLIST株式会社では、新入社員向けの研修の一環で職種に関係なくIT リテラシー の教育の一環としてプログラミングスキルに関する研修も実施しています
【CI/CDの導入】AWS CodePipeline(CodeCommit、CodeDeploy、Nginx、Auto Scaling、ALB の組み合わせ)を設定してみた
2022/04/18
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 この記事では、AWS CodePipelineを使って、CodeCommit → CodeDeploy → Auto ScalingのEC2へのデプロイのプロセスを作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 前回の記事で作成したリソースを使用しますので、まずは一番簡単なパイプラインについての記事を読んだほうが分かりやすいです。 blog.serverworks.co.jp 構成図 変更前(前回の記事の
GitHubでのメールアドレス設定とGitクライアントでのメールアドレス設定
2022/04/13
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 昨日、「GitHub のメール通知設定はちゃんと organization ごとに設定しよう」というタイトルでブログが公開されました。今回はこちらに便乗して、GitHubを操作する際に必要になるメールアドレス設定について、手元の端末側(ローカルのGit側)の設定も含めて少々深堀りしたいと思います。 blog.serverworks.co.jp 1.GitHubのEmailsで設定するメール
AWS CodePipelineでNext.jsアプリケーションをCI/CDする
2022/04/12
ブックマーク
こんにちは、屋根裏エンジニアの折戸です。 今回はNext.jsアプリケーションをCI/CDするための設定手順についてのご紹介です。 構成 前提 事前準備 ミドルウェア ローカル環境へNext.jsアプリケーションを作成 npxコマンドでNext.jsアプリケーションを作成 npm build & start 起動したアプリケーションへアクセス アプリケーションを停止 Git 作業 GitHubにリポジトリを作成 ローカル
AWS CodePipeline(CodeCommit → Codedeploy → EC2へデプロイ)を設定してみた
2022/04/07
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 この記事では、試しにAWS CodePipelineを使って、CodeCommit → Codedeploy → EC2へデプロイのプロセスを作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 構成の説明 前提条件 IAMユーザー用のGit 認証情報の生成手順 CodeCommitリポジトリを作成する CodeCommitリポジトリにサンプルコードを追加する CodeDeployエージェントのインストール 事前準備(
RSpecの技術的負債をチームで解消した話
2022/04/07
ブックマーク
こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の鈴木です。 私達のチームでは、 リファクタDays の取り組みとして、APIサーバのテストコード(RSpec)のリファクタリングを行いました。 このリファクタリングにより、テストコードの記述量が大幅に削減され、数年間利用してきたAPIコントローラのテストコードを作業時間にして2週間程度で移行できました。 この記事では
2年間育てあげたブランチ戦略を人類のために公開する。
2022/04/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE Unitの北浦( @kitta0108 )です。 皆様、今日も元気にブランチを切っていますか? 僕は今まで、脳死でDevelopブランチを切っては、 ただただ空を見つめる・・・そんな人生を送っていました。 そんな僕にも救いの光が差し込みまして、 とても上手に運用しているなと思うチームから、 運用論や具体的な方法を聞くことができました。今回はその内容
jupyter notebookをGitで管理可能に!Jupytextの使用方法を紹介
2022/03/28
ブックマーク
こんにちは。XI本部、 AIトランスフォーメーションセンター の徳原 光です。 日ごろの業務では、お客様から預かったデータの分析や、AIシステムの開発を担当しています。 実際にやっていることは、データ理解のために EDA (探索的データ分析)を実施したり、分析やAIモデル開発を行うためにデータのクリーニングを行ったり、いわゆるデータサイエンスのどろくさい
jupyter notebookをGitで管理可能に!Jupytextの使用方法を紹介
2022/03/28
ブックマーク
こんにちは。XI本部、 AIトランスフォーメーションセンター の徳原 光です。 日ごろの業務では、お客様から預かったデータの分析や、AIシステムの開発を担当しています。 実際にやっていることは、データ理解のために EDA (探索的データ分析)を実施したり、分析やAIモデル開発を行うためにデータのクリーニングを行ったり、いわゆるデータサイエンスのどろくさい
スマキャンが新データ分析基盤のBIツールにLookerを選んだ理由
2022/03/18
ブックマーク
こんにちは!スマートキャンプエンジニアの井上(エース)です! 皆さんは自社プロダクトに対してどのようにデータ分析をされていますか? データ分析基盤は構築されているものの、少なからず課題を抱えている企業も多いかと思います。 今回は弊社の BOXIL SaaS に 新しいデータ分析基盤を導入することになった ので、その背景や導入にあたって課題だったこと、その
SHOPLISTの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた
2022/03/18
ブックマーク
こんにちは。2021年4月にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社した新卒のRYOBALです。 元々、自分自身がファッション系 ECサイト をよく利用しておりその中でSHOPLISTというサービスを知って、より多くの人にサービスを使ってもらいたいと思い入社し、現在、サーバサイドエンジニアとして主に社内管理ツールのシステム改修を行っております。 今回はCROOZ SHOPLIST株式会社に入社して約
Gatlingによる分散負荷試験を自動化するKubernetesオペレーターGatling Operatorの紹介
2022/03/16
ブックマーク
こんにちは。SRE部の川崎( @yokawasa )、巣立( @tmrekk_ )です。私たちは、ZOZOTOWNのサイト信頼性を高めるべく日々さまざまな施策に取り組んでおり、その中の1つに負荷試験やその効率化・自動化があります。本記事では、私たちが負荷試験で抱えていた課題解決のために開発、公開したOSSツール、Gatling Operatorを紹介します。 github.com はじめに ZOZOTOWNは非常にピーク性のあ
”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略 - 後半(2/2)
2022/03/14
ブックマーク
2021年12月22日に「 TECH Street 」主催で開催された「”エンジニアのキャリア分岐点”その時どうする? マネジメントで見える世界とエンジニアとしての生存戦略」にて、ミイダスCTOの大谷が登壇しました。 本イベントでは、イベントのパネラーである株式会社LIGの久松さん、パーソルキャリア株式会社の岡本さんと一緒に弊社のCTO大谷が「キャリアの分岐点に立った時の話
Vercelにデプロイしたアプリに独自ドメインを紐づけてみた
2022/03/10
ブックマーク
はじめに 上野です! 今回はVercelにNext.jsのアプリをデプロイし、独自ドメインの紐付けまでを行っていきたいと思います! Vercelとは? VercelはNext.jsを開発しているVercel lnc.提供しているサーバーレスプラットフォームです。このVercelを利用することによって手軽にNext.jsのアプリケーションをデプロイすることができます。 また、サーバーレスプラットフォームになっている