「Git」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Git」に関連する技術ブログの一覧です。
全574件中 346 - 360件目
Renovateを用いたKubernetesエコシステムの自動バージョンアップ
2022/07/25
ブックマーク
こんにちは。X イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 本記事では Renovate を使った Kubernetes エコシステムの自動バージョンアップを紹介します。 なお本記事の内容は Kubernetes Meetup Tokyo #48 で紹介された 個人運用k8sクラスタの構成要素の技術選定 - でこてっくろぐ ねお にインスパイアされています。 背景 Renovateとは Platform Manager Datasource Versio
git commit する前に、確認をしよう。自動で!
2022/07/21
ブックマーク
ホシイです。本日は git の小ネタをひとつ。 git commit されているものがいつもそのまま動くとは限らない 便利 script を git clone して、そのまま実行!したら、しょうもないエラーに … といったことは残念ながら、めずらしいことではありません。 commit されているものがいつもただしいなんて、いつから錯覚していた…? なんて、よくあることです。レビュアーを責
WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み
2022/07/20
ブックマーク
はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの和田( @wadason )です。普段は 「ファッションコーディネートアプリ WEAR」 のSREとしてクラウドの運用やリプレイスをおこなっています。 WEARはサービス開始から10年が経ち、クラウドやオンプレミスを含む大小様々なシステムが稼働しています。アプリケーションを動かすための基盤にはAmazon ECSのよ
【CodeCommit】CLIを使ったクロスアカウント方法について
2022/07/15
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに CLIを使ったCodeCommitへのアクセス方法 概要図 前提 手順 ①git-remote-codecommitの導入(既に導入されている場合、対応不要です。) ②AWS CLIの導入(既に導入されている場合、対応不要です。) ③Gitの導入(既に導入されている場合、対応不要です。) ④Gitの設定(既に設定されている場合、対応不要です。) ⑤AWS CLIのProfileの設定 ⑥git c
[DevOpsプラットフォームの取り組み #2] Qmonus Value Streamを使ってみた(後編) - CI/CDパイプラインの構築
2022/07/13
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する2回目の記事の後半です。 Qmonus(クモナス) Value Stream の開発チームの奥井( @HirokiOkui )です。 連載第2回では、 Qmonus Value Stream を使ってアプリケーションを実際にビルド・デプロイする事例を2つ、前編・後編に分けて紹介します。 前編では、Cloud Native Adapterを用いてパブリッククラウドとKubernetesの両方をまとめてInfrastr
【続】ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜
2022/07/06
ブックマーク
はじめに 本記事は前回の記事である「 ソフトウェア設計についてtwada技術顧問と話してみた 〜 A Philosophy of Software Design をベースに 〜 - NTT Communications Engineers' Blog 」の続編です。 前回の記事の内容がベースとなっていますので、「APoSD って何だっけ?」という場合はぜひ前回の記事をご覧になってから、以下にお進みください。 ということで、後編の対話パートにさっそ
EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話
2022/07/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、Argo CDと拡張ツールArgo CD Image Updaterを導入した開発環境のCDリアーキテクトを行いました。本記事では、開発環境のCI/CDリアーキテクト設計とArgo CD Image Updaterの導入手順について紹介
【GROWI ファン向け】GROWI の開発に参加する方法
2022/06/30
ブックマーク
皆さんこんにちは!WESEEK ソフトウェアエンジニアの 増山 です。 今回のブログでは、WESEEK で絶賛開発中の OSS Wiki システム GROWI の開発に参加する方法を解説していきたいと思います。 参加する目的別に主に 5種類 の方法が存在するので、それら全てについて説明します。 目次 機能リクエストをしたい、GROWI について議論をしたい そんなときは Github の Discussion を使いま
Sphinxでi18nなドキュメントを作成するときのナレッジ:課題編
2022/06/30
ブックマーク
こんにちは、 ryosuke です。 今回は、 ドキュメント作成ツールである Sphinx を使って、多言語の文章を作成する際に、困った点とその解決手段について取り上げます。 この記事では、このうちの「困った点」の話をします。 ドキュメント作成と多言語対応 自社開発の Web サービスを提供するにあたり、そのユーザーマニュアルを整備・公開するのも、サービス提供に必要
Perlの技術研修
2022/06/30
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 先日、技術研修のインタビュー記事を公開し、手を動かしつつ、コミュニケーションをよく取る技術研修といった主旨の内容でした。 tech.mobilefactory.jp こちらのインタビューでは具体的な研修内容は触れていませんでした。今回は、駅メモ!や駅奪取といった位置ゲームや着メロの月額コンテンツサイトなどで利用しているPerlの技
【Git入門】git cloneで既存リポジトリをクローンしよう!
2022/06/24
ブックマーク
Gitの既存 リポジトリ を使って開発を始めるにあたって、皆さんまずは リポジトリ を複製しますよね? 本投稿では、 git clone コマンドの基本的な使い方〜便利なオプションの紹介 をさせていただきます。 Gitを使い始めたばかりの方から、オプションは使用していなかった!という玄人の方まで、開発する際の参考にしていだければ幸いです。 弊社ブログのGitに関わる関
Golang✖︎Next.jsの開発環境を見直してみた
2022/06/23
ブックマーク
はじめに 上野です! 以前に「 VSCodeでGolang✖︎Next.jsの開発環境を構築してみた 」という記事を投稿したのですが、記事の内容通りの環境だと色々と不便なことが出てきたので、改めて開発環境を見直してみました。 特に不便だと感じたのが、GolangとNext.jsのコンテナが別々になっていることによって、VSCodeのWindowを二つ開かないといけないのが特に不便に感じました。ど
Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜
2022/06/13
ブックマーク
MNTSQ( モンテスキュー )株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段は Rails でのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる 全文検索 処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)に Ubuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務での Ubuntu 使用経験は3年以上あります。
インフラでの自動化【まとめ】
2022/06/10
ブックマーク
はじめに はじめまして、 ラク スでインフラを担当しているftkenjです。 前回は 「DNSエラーってなに?」その原因と解決方法 を書かせていただきましたが、 今回は「自動化」、その中でもインフラエンジニアの視点に立って紹介させていただこうと思います。 はじめに 自動化とは? インフラで自動化といえば・・・ 主な使用例 自動化ツールの簡単な紹介 おわりに 参
【CI/CD】Bitrise、Fastlaneで取り組むiOSアプリ
2022/05/23
ブックマーク
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。 ラク スの一部サービスでは iOS 向けのアプリを提供していますが、 今回はそれに関連して、 iOS アプリ開発 のCI/CDについてまとめてみました。 これから iOS アプリ開発 のプロジェクトを始められる方、 既にあるプロジェクトにCI/CDを導入する方の参考になれば幸いです。 なお、「CI/CDとは?」といった部分に関しては、過去の記