「IaC」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「IaC」に関連する技術ブログの一覧です。
全274件中 256 - 270件目
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~横断部署・インフラ組織編~
2022/02/25
ブックマーク
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
インフラテストコード化ツールを比較してみた
2022/02/22
ブックマーク
みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかも ニャンニャン ニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90年後なのですが、私はその時何をしているでしょうかね。。。?(笑) 私は現在、汎用的なマイクロサービスア
インフラテストコード化ツールを比較してみた
2022/02/22
ブックマーク
みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかも ニャンニャン ニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90年後なのですが、私はその時何をしているでしょうかね。。。?(笑) 私は現在、汎用的なマイクロサービスア
【CloudFormation / Terraform】EC2の最新版のAMI IDを自動的に取得、構築する (Windows / Linux)
2022/02/04
ブックマーク
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 CloudFormationやTerraformなどのIaC(Infrastructure as Code)でどんなに完璧なEC2のテンプレートを作成しても、一つの設定値だけ毎回必ず変更しないといけません。その一つの設定値がAMI IDでございます!最新版AMIを取得したい時に毎回構築する前に新規のAMI IDを検索しないといけないので、私はいつも下記のよ
新卒エンジニアの2年目研修【SET】を受講して
2022/01/28
ブックマーク
みなさん、こんにちは。品質改善推進ユニット クオリティエンジニアリンググループの平野です。 2020年4月に新卒で入社し、現在はセキュリティ/テスト自動化に関する推進、支援などを中心に取り組んでいます。 私事ではありますが、所属するグループでの業務の性質などもありプロダクトをゼロからしっかりと作るという経験をしたことがありませんでした。 そんな
Amazon ECS on FargateのBlue/GreenデプロイをCloudFormaitionでIaC化できるのか-Part1
2021/12/29
ブックマーク
こんにちは。最近神奈川県藤沢市に引っ越してQOLが上がりつつある、DS課の古川です。 はじめに 結論 テンプレート TransformとHooks Resources まずはリソースをデプロイしてみる Greenをデプロイする 最後に はじめに Infrastructure as Code(以下IaC)が当たり前の世の中になってきました。 この流れでAmazon ECS (以下ECS)もAWS CloudFormaition(以下CFn)でIaC化して構築する機会が増えま
MLOpsはじめました
2021/12/15
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の15日目の記事です。 はじめに 寒さが身にしみる今日この頃、みなさん如何お過ごしでしょうか。 最近、○○エンジニアという肩書きがよく分からなくなってきたエンジニアの伊藤です。 アドベントカレンダー の時期になると年末になったんだなという実感が湧きますね。 今回は今年一番注力してやってきたMLOpsについて書いていこう
Terraformにまつわる運用tips的なもの
2021/12/12
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 こんにちは。 BUYMA の検索やMLOps基盤周りを担当している竹田です。 この一年間はTerraformを業務で利用することが多かったため、普段気を付けていることなどを運用tipsとして紹介したいと思います。 Terraform Terraformは言わずと知れた Infrastructure as Code (IaC) を実現するためのツールです。 先日v1 🎉 になり、安定してき
エンジニアインタビュー 第7回 加藤春樹さん編
2021/12/01
ブックマーク
Advent Calendar 1日として初日を飾るのは、 エニグモ のエンジニアインタビュー第7回!今回はインフラチーム入社2年目の加藤さん( @kuromitsu_ka ) です。 趣味は自転車だそう。夕日すごい! 先日広島のうさぎ島に行ってきたそうです。もふもふしている。 インタビュアー 穴澤:2019年1月入社。エンジニアマネージャー。 穴澤: 加藤さんは エニグモ 入社丸2年ですね。 エニグモ
GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する
2021/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの築山( @2kyym )です。 Infrastructure as Code(IaC)が一般的になり、またパブリッククラウドをフル活用したインフラ構築が当たり前となりつつあります。そんな中で、インフラの構成管理にTerraformを用いているチームも多いのではないでしょうか。本記事ではTerraformを用いたインフラ構成管理において避けては通れないTerraformやProvider
Terraformerを使い既存システムのコード化を行う
2021/03/10
ブックマーク
はじめに medibaの野崎です。 バックエンドエンジニアとしてバックエンドアプリケーションやインフラストラクチャーの運用を行っています。 また,兼務でテクノロジーセンターにてTechLeadチームにも所属しています。 昨年よりau Webポータルの運用チームに担当となりました。 au Webポータルの運用チームは、複数のシステムを運用しています。 大半のシステムが初期開発
【初心者向け】VPC+PublicSubnetをCloudFormationを使って構築する 前編
2020/08/13
ブックマーク
IaC っていいですよね。 ということで今回は CloudFormation を触ってみます。 記事目安...15 分 事前知識 CloudFormation とは ゴール Cfn テンプレート作成の流れ セクションの定義 VPC の定義 Public Subnet の定義 InternetGateway の定義 RouteTable の定義 確認 まとめ 付録 cfn-template_vpc-and-pubsub.yaml 事前知識 CloudFormation とは AWS リソースやサードパーティ製アプリケーションリソースをコード
初めてのTerraform
2020/08/05
ブックマーク
こんにちは。技術4課を福島です。 先日、同じ課のメンバーからTerraformに関するお話をしてもらったので、 その内容をブログにまとめたいと思います。 IaCとは まず、Terraformのお話をする前にInfrastructure as Code(以下、IaC)についてです。 IaCとは、簡単に言うと インフラをコードで扱い、プログラムと同じようにコードで管理・更新を行うこと です。 IaCのメリット Iacを
AWSの料金をSlackに報告してくれるBotを作成した話
2020/07/29
ブックマーク
作った経緯 AWS料金Botの機能 実装 気をつけるべき点 Lambdaのコードをアップロードする際の問題 Serverless Application Modelの採用 CloudFormationとServerless Application Modelの比較 まとめ 最後に こんにちは。今年の4月に新卒で入社し、SRE部MA基盤チームに配属された川津( @jon_ground )です。 MA基盤チームではMAで利用しているインフラの使用料金が把握できていない問題があります。そ
Re:ゼロから始めるインフラ構築 〜はじめてのIaC・CI/CD〜
2020/07/08
ブックマーク
はじめまして、SRE部の高塚です。新卒として4月に入社し、チーム研修ではBEARというSlackアプリを作成しました。 technote.zozo.com BEARは社内システムとして正式に導入が決まり、準備期間として1か月半が用意されました。この記事では、その期間に行ったインフラの再構築について紹介します。 BEARとは 旧BEARが抱えていた問題点 コード化されていないインフラ 自動化されて