「iOS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。
全1084件中 601 - 615件目
FlutterがSkiaをやめる!?
2022/09/07
ブックマーク
初めに こんにちは!Flutterエンジニア(自称)の柴田です。 Flutterは、UIレンダリングエンジンとしてSkiaを採用しています。 しかし、Skiaにはパフォーマンスの問題があり、Flutterはバージョン3.0.0で「Impeller」というUIレンダリングエンジンを実験的に導入しました。 今回はこの「Impeller」を試してみます。 「Skia」とは Skiaは2Dグラフィックスライブラリーです。 特徴として以
iOSアプリのバックグラウンド状態を考慮した実装における注意点
2022/09/02
ブックマーク
モバイルエンジニアの長尾です。 最近は暑くてすっかり外に出なくなってメタボ体型になってしまったので、定期的に運動する方法としてジムに通うようになりました。やっぱり運動はいいっすね。 はじめに バックグラウンドでの着信時の動作 フォアグラウンド状態での動作をバックグラウンド状態でも続けたい時の動作 まとめ 最後に はじめに みなさんは、iOSアプリ
22 年度新卒研修に取り入れた QA 講座について QA エンジニアに語ってもらいました
2022/08/31
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの山田です。 今年も新卒入社で 6 人のメンバーがエンジニアとして入社しており、現在も絶賛新卒研修中となっています。毎年、新卒研修はプロセスやコンテンツを見直しているのですが、今年度は初めて Quality Assurance(以下 QA)についての講座を取り入れるようにしました。 今回は講師をお願いした QA エンジニアお二人にど
ロジクラ開発チームの取り組みを紹介します!
2022/08/30
ブックマーク
はじめに はじめまして!株式会社ロジクラでエンジニアをしている甲斐と申します。 今回は弊社でエンジニアを取り巻く開発環境や施策の中で、今でも続けているチーム全体の取り組みを一部紹介しようと思います。 早いもので、ヒヨッコのつもりでいてもスタートアップで2年在籍すると相対的に古株になってしまうわけですから月日の経過というのは恐ろしいもので
Jenkins pipelineでFlutterビルド時間を短縮化した話
2022/08/26
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です 今回はJenkins pipelineでFlutterのビルド時間を短縮化した件についての事例紹介です ビルド遅い問題をどうにかしたい アプリのビルドが遅い。 まあ遅いといっても約40分。通常時であればその間に別の仕事をしたり昼休憩をとったり時間をうまくやりくりしているので業務上そこまで問題があるわけではないのですが、緊急の不
UICollectionViewのCompositional Layoutsでセル全体にドロップシャドウをつける方法
2022/08/26
ブックマーク
はじめに こんにちは、フロントエンド部WEARiOSブロックの西山です。 iOS 13から登場したCompositional Layoutsを使うことで、App Storeのような複雑なUIが簡単に実現できるようになりました。 登場前は、 UICollectionView in UICollectionView または、 UIStackView + UIScrollView in UICollectionView で頑張って実現していたところを UICollectionView 1つで実現できます。 一方で、登場前の方法では簡単に出
ミニアプリを作ることになったので、Swift Package Managerを採用してみた
2022/08/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。MAMADAYS開発部でiOSエンジニアをやってる國吉です。 この度、MAMADAYSから姉妹アプリ第一弾となる”陣痛カウンター”をリリースしました。 MAMADAYSアプリはスーパーアプリになっていて機能数も多く長く利用して頂くユーザさんも多いアプリです。一方で、陣痛時の利用という利用期間が短い用途のものは小さいアプリに切り出して機能特化すること
フル JetpackCompose 製のアプリ『TUNAG 受付』をリリースしました
2022/08/24
ブックマーク
こんにちは! スタメン TUNAG 事業部 モバイルアプリグループのカーキです。 最近では主として Android アプリの開発に携わっています。 株式会社スタメンでは7月の初めに『TUNAG 受付』という、TUNAGのチャット機能を利用したオフィスの受付アプリをリリースしました(Androidのみ対応) ( ストアリンク ) 『TUNAG 受付』はUIの部分を全て Jetpack Compose で記述しており、アプリ
iOSDC Japan 2022 に協賛とコアスタッフ1名が参加します
2022/08/23
ブックマーク
RevComm では自社プロダクト「MiiTel」におけるお客様向けの通話用アプリを iOS、Android で開発し「MiiTel Phone Mobile」としてご提供しています。 この度、2022年9月10日(土)〜12日(月)に開催される iOSDC Japan 2022 にシルバースポンサーとして協賛します。 イベント概要 公式サイトより引用 https://iosdc.jp/2022/ iOSDC Japan 2022 はiOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のため
SwiftUI+TCAに挑戦!NewsPicks iOSアプリのリアーキテクチャについて
2022/08/19
ブックマーク
NewsPicks iOSエンジニアの金子です。 最近あちこちでリアーキテクチャについての話をしているのですが、割とふわっとした内容に留まってしまっていたので、もう少し具体的にどういうことをしているかをお伝えするために記事を書くことにしました。 本記事では、リアーキテクチャの背景、リアーキテクチャで目指していること、リアーキテクチャで採り入れている技
【テックヒルズイベントレポート】SHOPLISTアプリを1年かけてFlutterアプリとしてリニューアルした話
2022/08/17
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、SHOPIST.com by CROOZの iOS / Android アプリをFlutterでリニューアルした話について書こうと思います。先日の7月27日に当社主催にて開催したテックカンファレンス「テック ヒル ズ」でもお話させていただきましたが、約1年間をかけ検証・機能移行を行い、現在公開に至りました。 過去記事と重複する部分などあります
[イベントレポート] SORACOMプラットフォームを選んだ理由
2022/08/10
ブックマーク
こんにちは。Luup Developers Blog編集部の堀内(@shinya_h)です。 IoT活用を支えるプラットフォームを提供する株式会社ソラコムさま(以下SORACOM)が開催するイベント「SORACOM Discovery 2022」に弊社CTOの岡田が登壇しました。 この記事ではイベントレポートとしてCTO 岡田が講演した内容を紹介します。 イベント概要 2022年7月6日、7日にオンラインで開催されました。弊社CTOの岡田は7月
[イベントレポート] SORACOMプラットフォームを選んだ理由
2022/08/10
ブックマーク
こんにちは。Luup Developers Blog編集部の堀内(@shinya_h)です。 IoT活用を支えるプラットフォームを提供する株式会社ソラコムさま(以下SORACOM)が開催するイベント「SORACOM Discovery 2022」に弊社CTOの岡田が登壇しました。 この記事ではイベントレポートとしてCTO 岡田が講演した内容を紹介します。 イベント概要 2022年7月6日、7日にオンラインで開催されました。弊社CTOの岡田は7月
イベントレポート「NewsPicksでのモバイルアプリの技術的負債解消方法 - TechBase vol.2」を開催しました!
2022/08/01
ブックマーク
こんにちは。ユーザベース TechBrandingチームです。 2022年7月28日(木)にオンラインイベントイベント「NewsPicksでのモバイルアプリの技術的負債解消方法 - TechBase vol.2」を開催しました。弊社のNewsPicks アプリ開発チーム リーダー 石井 幸次 (@ko2ic)と、株式会社ニューズピックス Product Division iOSアプリエンジニア 金子 雄大 (@takehilo_kaneko)が登壇しました。 当日は100名以
Datadogの活用ノウハウを一挙に公開・それを支える全社管理者の工夫とは #datadog_japan_meetup
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは。ECプラットフォーム基盤SREブロックの高塚と巣立( @tmrekk_ )です。 ZOZOTOWN はクラウド化・マイクロサービス化を進める中で、監視SaaSの Datadog を採用しました。この数年で多くの知見が蓄積され、今では様々なシーンでDatadogを活用しています。この記事ではそのノウハウを惜しみなく公開します。 ※本記事は、先日開催された Datadog Japan Meetup 2022 Summer にて発