「プログラミング」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「プログラミング」に関連する技術ブログの一覧です。
全1027件中 826 - 840件目
Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった
2019/12/09
ブックマーク
今日は。 SPEEDAの開発をやっている濱口です。 SPEEDA開発チームではテスト駆動開発(TDD)、ペアプログラミングを徹底しています。 だからなのか、『テスト駆動開発』はすごく楽しく読めました。 今回ハンズオンを行った「第I部 多国通貨」でも、ペアプロをしながら著者が語りかけてくるような感じで、 読者側も、著者の意図をひとつずつ理解しながら読み進めていける
人事がSlack Workflow Builderでワークフローを自動化してみた
2019/12/07
ブックマーク
この記事は、「 BASEアドベントカレンダー2019 」7日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社で採用をやっているaipon( @AiYoneda )です。 今回は、Slack Workflow Builderを使ったワークフロー自動化についてご紹介します。 プログラミング知識がなくとも、簡単に作成することができるので、まだ試したことのないという方はぜひお試しあれ! BASEでのSlack Workflow Builderの活用方
経済学の問題をJavaScriptで解いてみる
2019/12/06
ブックマーク
JavaScript 2 Advent Calendar 2019 6日目の記事です。 こんにちは。2019年新卒入社エンジニアの中曽です。 私は経済学部卒で、入社してから本格的にプログラミングに触れ始めました。 現在の業務ではJavaScriptというプログラミング言語を主に使用しており、この記事では、経済学部卒という背景と合わせて経済学の問題をJavaScriptで解いてみます。 フォルシアには経済学部卒のエ
ドメイン駆動設計を支えるアーキテクチャテスト
2019/12/06
ブックマーク
@kawanamiyuu です。この記事は「 ドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019 」の 6 日目の記事です。 1. はじめに 2. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 2.1. 人事労務管理システムのドメイン 2.2. ドメインの依存関係 2.3. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3. レイヤーの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3.1. シンプルなレイヤーアーキテクチャ 3.
JSConf JPで登壇してきました
2019/12/05
ブックマーク
こんにちは、 @whiteFox_73 です。東京で11/30~12/1に開催された JSConf JP に登壇してきました。 また、株式会社 ラク スはJSConf JPの BRONZE スポンサーとしてイベントに協賛いたしました。 イベント概要 日時:2019年11月30日(土)~ 2019年12月1日(日) 会場:アーツ千代田 3331 公式 HP: https://jsconf.jp/2019/ jsconf.jp 登壇 正攻法はあるのか!?泥臭く戦ったNode.jsバージョンアップ一部始
PHPカンファレンス2019実行委員会の裏側
2019/12/03
ブックマーク
こんにちは!BASEのProduct Divisionでエンジニアをやっております川島( @nazonohito51 )と申します。 この記事はBASE Advent Calendar 2019の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw の EC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応 と id:chiiichell の エンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返る でした。 今回は普段は見ることのない大型
PHP Conference Japan 2019に3名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました
2019/12/03
ブックマーク
こんにちは!2019年ももう少しで終わりですね。さて、この度は、12/1(日)に東京・蒲田で開催された PHP Conference Japan 2019 にて、3名のメンバーが登壇しました。また、プラチナスポンサーとして協賛いたしました。今回は、スピーカーとして参加しためもりー( @m3m0r7 )、金城( @o0h_ )、東口( @hgsgtk )の3名から参加レポートをお届けします! PHP Conference Japanとは PHP Conferen
RustとGoでWebAssemblyのファイルサイズを比較する
2019/12/03
ブックマーク
この記事は Aptpod Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。 先端技術調査グループの大久保です。 最近はWebAssemblyが注目されるようになり、弊社でもWebフロントエンド側での軽量化・高速化に応用できないか検討をしています。 そこで、今回はWebSocketのechoクライアントをRustとGoで作成し、wasmへコンパイルした時のファイルサイズを比較してみます。現状では、wasm内から直接Web
Rustで最短経路を見つけよう
2019/12/03
ブックマーク
この記事は Competitive Programming (1) Advent Calendar 2019  3日目の記事です。 フォルシア株式会社でエンジニアをしている松本です。業務ではRustでインメモリデータベースを開発しています。 日常生活においても、最短経路を求めたいことはよくあると思います。例えば旅先でホテルまでの行き方を調べているとき、ボルダリングでオブザベをしているとき、知り合いを何人挟
Go言語でオブジェクト指向プログラミングの基本(型編)
2019/12/02
ブックマーク
こんにちは、SPEEDA開発チームの @tkitsunai です。 最近リリースされたプロダクションコードにようやくGo言語が採用されました。嬉しい。 今回はGo言語でオブジェクト指向プログラミングで型表現についてのテクニックや考え方の基礎を紹介します。もっとGopherが増えて欲しい! 対象読者 型を定義する 型で厳格さを作り、その型を洗練させる 改良1: プリミティブ型をなく
エンジニアの採用は人物重視?スキル重視?
2019/12/01
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちはえふしんです。 11/27日に、Fukuoka Growth Nextで開催されたFGN Campに登壇してきました。僕とCAMPFIREのCTOである中川さんが登壇し、FGNに入居するスタートアップである株式会社クアンド の中野さんと、株式会社トイポの小神さんのお悩みを聞くという形式のパネルディスカッションでした。 growth-next.c
オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた
2019/11/08
ブックマーク
オブジェクト指向設計実践ガイド is https://www.amazon.co.jp/dp/477418361X その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。 そこで夏頃から
GASを用いたサーバーレスで作るLINEbot
2019/11/06
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒2年目のEngawaです。 今回はGASを用いてサーバーレスでLINEbotを作成しましたので紹介してきます。 はじめに GAS(Google Apps Script)とは bot作成 新規チャンネルの作成と設定 GAS作成 URLの発行 発行したURLの設定 実行 おわりに 参考 GAS( Google Apps Script)とは Google が提供しているプログラミング環境のことです。 スクリプト の言語は、 JavaScript をベースと
PHPカンファレンス沖縄2019開催にあたって込めた想い #phpconokinawa
2019/10/21
ブックマーク
はじめに phpcon.okinawa.jp 株式会社Re:Buildのカンボ(鈴木孝之)です。 10月12日(土)に PHPカンファレンス 沖縄2019をカンファレンス実行委員長として、企画・運営した中で背景や 開催にあたって込めた想いをまとめましたので、よろしければ、読んでください! 今回のカンファレンスは全体で約150人の方が参加して下さいました。 1. PHPカンファレンス 沖縄開催にあたっての背
プログラムコードのインデント
2019/10/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒のcrowd_kです。 今年の4月に入社をし、社会人になって約半年が経ちました。 入社するまでプログラミング未経験者だったので、日々の業務で新しい知識や様々な発見の連続に翻弄されながら、でもどこかで楽しみつつ学習をする毎日を過ごしています。 その中で1つ気になったことがありました。 それは、プログラム内のインデントを、タブ文