「プログラミング」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プログラミング」に関連する技術ブログの一覧です。

Rails Girls Tokyo 13thにスポンサー協賛&コーチ協力をしました!

こんにちは! サーバーサイドエンジニアの望月です! 先日開催された「Rails Girls Tokyo 13th」に、 delyはスポンサーとして協賛してきました! また今回は、私とサーバーサイドエンジニアの安尾が コーチとして参加者のサポートもさせていただきました。 今日はその様子をかんたんにご紹介したいと思います。 Rails Girlsとは? railsgirls.com Rails Girlsとはプログラミングに興味

オブジェクト指向のイベント: Object-Oriented Conferenceにオンライン参加したレポート

2/16に開催されオブジェクト指向に関するカンファレンスObject Oriented Conference(OOC)のレポートです。 私はYoutube配信でオンライン参加しました。 この記事では今回のカンファレンスに参加して面白かったセッションや勉強になったセッションについてご紹介します。 ちなみに最初に自己紹介をしますと、私は普段は主にRuby on Railsを使ってWebサービスを開発しています。未経

VSCode の Remote SSH と LiveShare 機能を使って擬似Cloud9する

こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさんエディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第3弾! (前回記事: VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする) (前々回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Remote - SSH プラグインと Li

VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする

こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさん、エディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第2弾! (前回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Live Share プラグインをご紹介します。これを使って、お手軽にペアプログラミングしちゃいましょ

Python初心者がSymPyで電気回路を解いてみた

はじめに Pythonの環境 実際に解いてみる RL回路 RC回路 さいごに はじめに こんにちは、crowd_kです。 プログラムを本格的に触り始めて、1年弱が経ちました。 というのも、私は「電気電子学科」出身であるためプログラミングは授業の一環でほんの少し触った程度しかありませんでした。 しかし、そんな授業で" Python "を少しだけ学んだことがあります。 内容は、" Python "

NTT Coding Challenge 2019イベントレポート

2019/12月下旬に、NTTグループ全体でNTT Coding Challenge 2019(競技プログラミング大会)を、 日本電信電話株式会社 と、NTTコミュニケーションズと共同で開催いたしました。 本記事では、競技プログラミングについて、イベントの簡単な紹介、また当日の様子について紹介いたします。 競技プログラミングおよびNTT Coding Challenge2019とは 競技プログラミングとは、広義でいえばセ

自動テストの実行環境をDockerでお気軽引っ越し

どうも品質管理部のキムラリョーです。 Selenium & Pythonを利用した自動テストプロジェクトの再構築をDockerを使って簡単にしたい、という話です。 これまでの自動テスト 実行までに必要な手順 1. リポジトリクローン 2. Pythonインストール 3. pipで必要なパッケージをインストール 4. Dockerインストール 5. 自動テスト実行 ターミナルからmainを実行すると、Selenium Gridのコンテ

半年間、内定者インターンを行って

はじめに こんにちは!スタメンで内定者 インターン をしている梅村です。 内定をいただいてから今まで、約半年間 インターン を行ってきました。 今回は インターン の振り返りを記述しようと思います。 自己紹介 自分は現在、愛知県の大学に通う 修士 2年生です。大学では最適化を専攻していて、その中でも ポートフォリオ 最適化問題 に取り組んでいます。 今年

wasm-bindgenを触ってみよう!RustとWebAssemblyが同時に学べる

FORCIAアドベントカレンダー2019  25日目の記事です。 FORCIAアドベントカレンダー最終回を担当します、エンジニアの武田です。 WebAssemblyについて、今まで触ったことがなかったのでこの機会に学んでみました。 業務でRustを書く機会があるためwasm-bindgenを利用してみましたが、こちらのドキュメントのexamplesが非常に良かったためそのご紹介をします。 WebAssemblyとは 高速

PHP で CSS をパースしてみよう

こんにちは!基盤グループのめもりー ( @m3m0r7 ) です。最近発売された MacBookPro 16 inch を個人的に買ってご満悦です。 この記事は、 BASE アドベントカレンダー24日目 の1つ目です。 みなさんは普段プログラミングをするのはどういうときでしょうか。仕事やプライベート、そもそもプログラミングそのものが趣味…などいろんなシーンがあるかなと思います。 私は会社では

サマーインターン1期生より愛を込めて

FORCIA アドベントカレンダー2019  24日目の記事です。 こんにちは。24日目のアドベントカレンダー記事を書かせて頂きます、20卒エンジニア採用内定者の照沼です。 この記事が公開されているであろう12/24のクリスマスイブですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はおそらく精神と時の部屋にて絶賛修士論文の執筆最中だと思います。・・・早く卒業したい! さて

はじめての技術イベント ~Vue.js for 2020に参加してきました!~

モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の23日目の記事です。 
ヒューマンリレーションズ部の @overallfactory です。 普段は新卒の総合職採用を中心に活動しています! はじめに 12/11(水)に開催された「 Vue.js for 2020 」にスポンサー企業としてブースを展示させていただきました! 私も非エンジニアながら会社の宣伝をするべく、ブース展示に協力をすることになっていたの

AtCoder灰・茶・緑色の方必見!二分探索を絶対にバグらせないで書く方法

この記事は Competitive Programming (1) Advent Calendar 2019 23日目の記事です。 旅行プラットフォーム事業部の大沢です。 競技プログラミングを2年前に始めて以来、週末のAtCoderコンテストにはほとんど欠かさず出ています。 私は昨年末に青色コーダーになり、実力をどうにかキープしています。まだ時間はかかってでも強くなりたい気持ちがあります。 この記事の気持ち 二分探索

エンジニアのみなさんへ、採用って楽しいよ!

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の22日目の記事です。 こんにちは、ヒューマンリレーションズ部の @chan_center です。 約4年前にモバイルファクトリーに転職をしてきて初めてエンジニア採用を経験し、大変さを知りました。 現在は中途・新卒エンジニアの採用をメインで担当しています。 エンジニアの採用は、有効求人倍率の通り(詳細割愛)なかなか

実践!ズボラなヘルシープログラマ

FORCIA アドベントカレンダー2019  21日目の記事です。 エンジニアの島本です。私は入浴・朝晩のストレッチなど日常的に体をほぐしているのですが、日々腰痛に悩まされていました。 しかし、骨盤を後傾させて「反り腰」を改善するとよい、という後輩から聞いたアドバイスを実践したところ、腰痛・モモ裏の張り・肩こりのすべてがやわらいでびっくりしています(
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文