「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全1907件中 1591 - 1605件目
ElixirライブラリのFlowを使ってAPIを優しく呼び出す
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。SPEEDA開発チームの上村です。 先日同僚が書いたElixirのコードを眺めていた際に、とあるバッチ処理内でback-pressureを用いてAPIサーバを優しく呼び出している処理を見かけました。 そのコード内で用いられていたライブラリを調べてみるとなかなかに面白かったので折角なので今回まとめてみました。 本エントリでは、APIサーバを優しく呼び出すことを「APIサ
Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GraphQLをベースに、GoとTypeScriptでスキーマを共有しながら開発を進める方法について紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 GraphQLとは ライブラリの選定 コードファースト vs スキーマファースト Goによるサーバ実装 TypeScriptによるクライアント実装 おわりに 参考文献 GraphQLとは GraphQL
MagicOnionでリアルタイム通信を実装してみる
2019/12/16
ブックマーク
はじめに モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の16日目担当の shioiyan です。 モバイルファクトリーには部活動制度があり、自分はゲームジャム部という不定期にゲームジャムを行ったりする部活に所属しています。 最近ゲームジャム部で、.NET CoreおよびUnity用のリアルタイム/APIエンジンの MagicOnion を使ってUnityでリアルタイム通信を実装してみたのでその方法を紹介し
PSR-19: PHPDoc tagsを予習してみよう
2019/12/14
ブックマーク
本稿は BASE Advent Calendar 2019 🎅🎄 の14日目です! こんにちは、Product Divisionの金城( @o0h_ )と申します。 10月にBASEに入社しまして、ブログ投稿は本稿が初となります。よろしくおねがいします。 さて、早速掲題の件に入らせていただきます。 PSR, PHP-FIG 「PSRはPHP-FIGが策定し運用する一連の規格であり、その19号はPHPDoc Tagsについての決め事」です。 PSRには色々なレイヤーのル
新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話
2019/12/10
ブックマーク
一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は 一休.comアドベントカレンダー の10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹
類似商品APIで使っている近傍探索のツールをNGTからfaissに切り替えたお話
2019/12/10
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の10日目の記事です。 devblog.thebase.in お久しぶりです。 BASEビール部部長(兼Data Strategyチーム)の氏原です。 1年ちょっと前に Yahoo!の近傍探索ツールNGTを使って類似商品APIをつくる という記事を書きました。あれからだいぶ経ちましたがその間に類似商品APIはコツコツと改善を続けています。例えばファッション系以外で精度が良くないとい
Rust+wasmでWebSocket上にバイナリデータ(CBOR)を流してみる
2019/12/10
ブックマーク
この記事は Aptpod Advent Calendar 2019 の10日目の記事です。 先端技術調査グループの大久保です。 前回の記事 では、WebSocketのechoサーバにアクセスするwasmをRustとGoで作成しました。今回は、echoだけでは物足りないので、意味のあるバイナリデータをサーバから流して、クライアント側、すなわちWebブラウザ上に表示するまでやってみます。あまり大きくないデータならJSONにし
思わずへ〜ってなったTypeScriptのトリビア10選
2019/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの all-user です! これは delyアドベントカレンダー 9日目の記事です。 昨日はプロダクトデザイナーのkassyさんプレゼンツ「デザインとエンジニアリングをつなぐために重要な3つのこと」でした。 dely.design 開発現場でも直面することの多いコミュニケーションの問題と、それに対して心掛けていることについて書かれてい
GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方
2019/12/09
ブックマーク
こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方を紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の9日目の記事です。 DIとは GoのDIライブラリ wireの使い方 Providerのエラーハンドリング Injectorのカスタマイズ Provider Set インタフェースのバインド 構造体のフィールドを参照する 細かな注意点 値とポインタの違いに注意 go runす
Frisby.js v0.x を v2.x にしたハナシ
2019/12/05
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。 検索プラットフォーム事業部の田中です。 フォルシアでは、最新の技術をプロダクトに取り込むということにも果敢に挑戦していますが、一方でレガシーコードの改善や日々の運用の改善にも力を入れています。 今回は、過去にAPIテストを自動化するための Frisby.js のバージョンが0.85と古くなっていたため、今更ですが
NetflixのFast JSON APIを使ってみた
2019/12/02
ブックマーク
はじめに はじめまして。 mochizukiです。 クラシルアプリのサーバーサイドをやってます。 昨日はAndroidエンジニアのumemoriさんが 「マルチモジュール時代のDagger2によるDI」 という記事を書いてくれました。 tech.dely.jp dely Advent Calendar 2019の2日目は Netflixがつくった Fast JSON API について書いてみようと思います。 qiita.com adventar.org Fast JSON API Netflix/fast_jsonapi A lightning fast JSON:API se
会社の非効率を無くす - エンジニア合宿に向けたテーマ決定までのプロセスを公開します
2019/11/21
ブックマーク
スマートキャンプでPMをしている郷田です! 10月に毎年恒例の開発合宿に行ってきました! 私たちチームは4日間で社員同士のコラボレーションを目的とした SPARK(スパーク) というプロダクトを作りました。 合宿記事第3弾として、この記事ではSPARKができるまでに行った課題抽出〜プロダクト立案までのプロセスをご紹介します! ▼過去の2本はこちら tech.smartcamp.co.jp te
AWS IoTとLambdaとDynamoDBでオフィス環境を可視化してみた
2019/11/15
ブックマーク
スマートキャンプエンジニアの今川( @ug23_ )です。 10月中旬に、スマートキャンプのエンジニアチームで開発合宿にいってきました。合宿のテーマは、スマートキャンプのミッション テクノロジーで社会の非効率を無くす になぞらえて、 テクノロジーでSMARTCAMPの非効率を無くす でした。合宿を楽しんでいるメンバーの様子は来週のブログでお届けする予定なので、このエ
Go Conference 2019 Autumnでの登壇・参加報告
2019/11/11
ブックマーク
経営企画部の松木です。ビジネスイノベーション推進室で スポーツ観戦アプリ SpoLive の開発をしています。 先日開催された日本最大のGoのカンファレンスであるGo Conference 2019 Autumn(以降、GoCon)にて発表してきましたので、発表・参加の様子を共有します。 イベントの概要
GoConは毎年春・秋に開催されている、日本最大級のGoのカンファレンスです。運営(有志)の方
コーディング不要でGraphQLサーバが作れるPrismaを触ってみて可能性を感じた
2019/11/08
ブックマーク
スマートキャンプのエンジニア瀧川です。 弊社では昨年からエンジニア合宿を企画していまして、今年は10月15日から17日までの2泊3日で実施しました! 合宿のテーマや全体感は別記事でまとめるかなと思いますが、3日の限られた時間で1チーム(4人)1つのプロダクトを作り、成果として発表する必要がありました。 この条件だとあまり技術的なチャレンジもできないな...と