「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全2000件中 1561 - 1575件目
Next.js + Express + TypeScript + PostgreSQL の WEBアプリをさくっと立ち上げてプロトタイプ開発をしよう
2020/12/20
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 20日目の記事です。 こんにちは、旅行プラットフォーム部の島本です。現在B2C向けの新サービス立ち上げを企てています。 新規事業立ち上げのプロセスの一つにプロトタイプ作成があります。 フォルシアには社内製のWEBアプリケーションフレームワーク(2019年に 新フレームワークを開発 しています)があるのですが、プロトタイプ作成の
Apollo Client 3.0 ではじめる快適キャッシュ生活
2020/12/19
ブックマーク
こんにちは。テクノロジー本部バックエンド開発グループの江良です。 この記事は CADDi Advent Calendar 19 日目の記事です。昨日は、狭間さんによる「GraphQL PaginationのNestJSでの実装」でした! 「バックエンド開発グループの〜」と自己紹介したばかりで恐縮なのですが、今日はフロントエンドの話をします。 目次 はじめに これはなに Apollo Client の 3.0 で追加されたキャッシ
ラクスのPHPエンジニア12人によるPHPカンファレンス2020参加レポート
2020/12/18
ブックマーク
はじめに 株式会社 ラク ス 配配メール開発課の PHP エンジニア Jazumaです。 2020年12月12日(土)に PHPカンファレンス が開催されました。 phpcon.php.gr.jp 例年では「 大田区産業プラザ PiO」で開催予定でしたが、今年は 新型コロナウイルス の影響でオンライン開催となりました。個人的にはオンライン開催である分、地方のエンジニアでも気軽に参加することができたのは良か
Google Cloud Translation APIの用語集機能を試してみる
2020/12/18
ブックマーク
マニュアル等のドキュメント制作を担当している私は、世の中の機械翻訳エンジンの進歩を日々驚きながら観察しています。 実際に業務で使うかは別途判断するとして、「この文をこの機械翻訳エンジンに与えたら、どんな訳文が得られるのだろうか」と、試してみることもあります。 この記事では、そんなお試しの例として、Google Cloud Translation APIの「用語集」の機能
カジュアル面談でよく質問されることとその答え
2020/12/17
ブックマーク
こんにちは! スマートキャンプで開発組織の責任者をしている米元です。 コロナ禍によって激動の1年となった2020年も残りわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 読者の皆様が心身ともに健やかに年末年始を迎えられれば幸いです。 さて先日の記事にも書かせて頂きましたが、弊社では採用活動の一環で選考に入る前のエンジニアの方に向けて、会社
TwitterAPIをRustやPythonで触ってみた
2020/12/17
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 17日目の記事です。 新卒2年目エンジニアの平岡です。 2年前の今頃は有機合成化学の研究室で、試薬を混ぜてひたすら実験をしていました。 この記事ではTwitter APIを題材に、普段業務で触れる機会の少ないインフラ周りや複数の言語を触るなどして遊んだ話を書きます。 Twitter API 何かの情報を集める際、google検索だけでなくTwitter検索を使う
API Gateway + WebSocketでさくっとお絵かきチャットを作る
2020/12/17
ブックマーク
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 17日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの shioiyan です。 モバイルファクトリーには部活動制度があり、いくつもの部活動が存在しているのですが、自分はそのうちのゲームジャム部に所属しています。 今年2月から弊社はリモートワークになりましたが、ゲームジャム部はビデオ通話を使って活動を継続しています
Figma Pluginの作り方
2020/12/15
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 エニグモ では、2日目の記事 「デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話」 にもあるように、UIに関わるメンバーは、 Figma を使用してデザインすることが多くなりました。 私もそのうちの一人で、SketchやXDに比べて便利なことが多く、デザインの確認・共有がしやすくなったように感じ
Multi-root Workspacesで、React monorepoプロジェクトのautoimportをいい感じに動作するようにする
2020/12/15
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、Native Application Groupの大木です。最近React.jsを使ったフロントエンドアプリケーションの開発に取り組んでいますが、プロジェクトをmonorepoで管理しています。 今回は、monorepo管理にしたはいいが、Visual Studio Codeエディター(以下vscode)で、TypeScriptのモジュールのautoimportのパス解決に悩まされてやっ
ヘッドレス CMS 運用におけるデプロイと環境差分について
2020/12/15
ブックマーク
こんにちは。武田( @tkdn )です。 MVP でスタートさせた au Webポータル 無料ゲーム というサービスを、手製のビルドスクリプトと手製のコンフィグで生成していた静的サイトから、Next.js SSG + ヘッドレス CMS へ 9 月にリニューアルしました。 リニューアルした理由に触れつつどうやってデプロイ・運用しているか、あたりを中心に今日は書いていきます。 なお、この記事
Vue 2で書かれた個人プロジェクトをVue 3に書き換えてみた
2020/12/14
ブックマーク
はじめに こんにちは! クラシルWebのフロントエンドを担当している all-user です。 今回は、とあるプロジェクトをVue 2からVue 3に書き換えてみたので、その過程と所感についてまとめたいと思います。 この記事は dely #1 Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は funzin さんの Carthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみた でした。 元々使用してい
OpenAPI + Express.js + TypeScriptでAPI開発するTips
2020/12/14
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 14日目の記事です。 事業開発部の龍島です。皆さんschema firstな開発してますか? フォルシアではwebアプリケーション開発にサーバサイドはExpress.js + TypeScript、クライアントサイドはNext.js(React.js) + TypeScriptを用いており、間をつなぐAPIインターフェースの定義にOpenAPI Specification(swagger)を用いてschema firstな開発を行っています。 ここ2年ほどschema
Amazon EKS アップグレードにてこずった話
2020/12/13
ブックマーク
こんにちは。Enigmoインフラエンジニアの夏目です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の13日目の記事です。 なんだか競馬関連のエントリがいっぱいですが、弊社の主要サービスは競馬予想サイトではありませんので誤解なきよう。僕は競馬のことはさっぱりわからないのですが、先月末の ジャパンカップ は大変熱いレース展開でしたね。着順自体はまったく面白みがなく
コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた
2020/12/12
ブックマーク
こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 本記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用
DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する
2020/12/11
ブックマーク
こんにちは。開発部の高橋です。 本記事はdely #1 Advent Calendarの11日目の記事です。 adventar.org dely #2もあるのでこちらもどうぞ。 adventar.org 昨日はうっくんさんの「UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした」でした。 note.com 先月末、DynamoDBがSQL互換言語であるPartiQLに対応しました。 aws.amazon.com PartiQLとはSQL互換のクエリ言語で、PartiQLから出力される中