「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全2071件中 1531 - 1545件目
2021 年度新卒エンジニア研修について
2021/10/12
ブックマーク
こんにちは。医療介護求人サイト「ジョブメドレー」の開発を担当しているエンジニアの山田です。 今年の新卒エンジニア研修において、メンターを担当しました。 メドレーでは 2019 年度から新卒採用を行なっており、今年 2021 年度は 5 名の新卒がエンジニアとして入社しました。 例年と同じく 4 月から 9 月にかけて、約 5 ヶ月間の新卒エンジニア研修を実施しました
PHP カンファレンス 2021【参加レポート】
2021/10/05
ブックマーク
ラク スの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)に PHPカンファレンス 2021がオンライン開催されました。 このイベントは 日本PHPユーザ会 が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラク スはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数の PHP エンジニアが参加いたしました。 今回
ROS2で任意のメッセージをC++ノードでブリッジする方法
2021/10/01
ブックマーク
Protocol/Robotics Teamの酒井 ( @neko_suki ) です。 以前「 ROS2メッセージの遠隔リアルタイムデータ伝送を実現する新プロダクトのご紹介 」という記事で開発中の intdash_ros2bridge というプロダクトを紹介しました。 今回は、前回記載したとおり、技術にフォーカスして技術的な詳細を含めた進捗をご紹介します。 intdash_ros2bridgeは、ROS2上で「任意のトピック、サービス、アクション
目的と技術に向き合う。その心は、楽しさのため|モバファクエンジニア座談会
2021/10/01
ブックマーク
モバイルファクトリーのエンジニアは、NFTマーケットプレイスの「ユニマ」や位置ゲームの「駅メモ!」など様々な事業の開発をしています。そんなエンジニアたちが、普段、どのようなことを考えているのか。3人のエンジニアに聞いてみました。 この記事に出てくる人たち チームによって性質は異なるのだから、課題に応じて、開発の進め方を変える ワークログを書
画像認識技術、サービスの自社利用
2021/09/29
ブックマーク
セーフィーでCTOをさせて頂いている森本です。 なぜ顔認証で勤怠管理をすることに 実際のニーズ 実際にやってみた内容 1. 電子錠のリモート開閉 2.顔認証によるドアの解錠管理 1-1.セーフィー対応カメラによる解錠管理 1-2.タブレットによる解錠管理 1-3.細かなチューニング 3.顔認証による勤怠管理 最後に 久々の投稿となってしまいました。 先日の記事 で顔認証で勤怠管
【初心者向け】Laravelで WebAPIを作成する。
2021/09/28
ブックマーク
こんにちは この記事ではLaravelの環境構築を行い、ごくシンプルなWebAPIを作成します。 Larevelはバックエンドのロジックから画面の描画まで行うことができますが、今回は画面の開発は行わず API の開発のみを行います。 バックエンドを API として開発することで、外部アプリケーションと連携することができる・ フロントエンドと 疎結合 になり保守性が高くなる・フロ
既存RailsアプリをSSO化して本番環境で活用した話(後編)
2021/09/28
ブックマーク
この記事は、2021/9/16 に行われた WESEEK Tech Conference の内容のうち、後編の「OpenID Connect 基盤で複数のバックエンドの認証、認可を統一した話」の部分をまとめた記事となります。 目次 実現したこと まず、最初に本記事で実現したことをご紹介します。 認証認可部分の実装をサービスの外に出し、共通化した どのようなサービスに対しても、OIDC 基盤と nautilus 上にあるユ
Istioサーキットブレーカーで備えるマイクロサービスの連鎖障害
2021/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部 ECプラットフォームSREチームの大澤です。 先日、SREチームにてBFF機能を司る「ZOZO Aggregation API」の導入について紹介しました。 techblog.zozo.com BFFは複数のバックエンドと通信するアーキテクチャであるため、通信先のバックエンド障害に大きな影響を受けてしまいます。そのため、ZOZO Aggregation APIでは、各バックエンド間の通信障害をIstioによる
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編)
2021/09/27
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編 で
エンジニアだけで新機能開発・検証を行うPEChallenge
2021/09/21
ブックマーク
自己紹介 プロダクトエンジニアリングチームの石川です。 2020年新卒入社で2年目のエンジニアです。 今回の記事では、エンジニアだけで新機能開発・検証を行うPEChallengeについて紹介させていただきます。 ユーザーテストの具体的なやり方まで紹介させていただきますので、最後まで読んでいただければ幸いです! PEChallengeとは PEChallengeは「Product Engineer Challenge」の略で
KarateによるWeb APIのE2Eテスト実現への取り組み
2021/09/16
ブックマーク
はじめに こんにちは。マイグレーションチームの藤本です。 ZOZOTOWNはオンプレミスとクラウドのハイブリッドで動いており、その内、オンプレミス側のアプリケーションはClassic ASPとストアドプロシージャの組み合わせで実装されています。 私たちのチームでは、そのClassic ASPとストアドプロシージャの廃止を目標に、まずは参照系の処理をWeb APIで置き換える作業をして
TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Format)に置換した
2021/09/16
ブックマーク
BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ( @Panda_Program )です。 BASE では社内用コンポーネントライブラリ「BBQ」を使ってフロントエンドの開発をしています。 BBQ は Vue2 + Storybook v5 で作成されていましたが、 TypeScript Compiler API と社内のフロントエンドエンジニアの有志たちのおかげで Storybook のバージョンを最新の v6.3 にする対応が完了しました。 以前執筆した
Cypressのカスタムコマンドを用いたVue.jsの効率的なE2Eテスト実装
2021/09/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、EC基盤本部・MA部・MA基盤チームでマーケティングオートメーションのシステムを開発している長澤( @snagasawa_ )です。この記事では、CypressによるE2EテストをVue.jsプロジェクトへ導入した取り組みについて、実際の画面を交えてご紹介します。このE2Eテストによって、複雑な入力フォームを自動でテストできるようになり、修正後のバグを検知しや
TypeScriptやGoやRustでWebAssemblyウォークスルー
2021/09/10
ブックマーク
みなさん、 WebAssembly 聞いたことありますよね? スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です。 私が初めてWebAssemblyを目にしたのは確か2018年、VimをWebAssemblyに移植してブラウザで動くようにしたという記事だったかなと思います。 https://github.com/rhysd/vim.wasm 当時は「はー、なんだか未来を感じるけど、どう使われてくんだろう」くらいな認識で、最近までほとんど注
Twitter APIの利用申請からデータ取得までやってみた
2021/09/10
ブックマーク
はじめに Twitter API Twitter API利用申請 アプリケーション作成 データの取得 タイムラインのツイートを取得 ツイートIDを指定して検索 キーワード検索 地域のトレンド取得 まとめ 参考 はじめに こんにちは。taku_76です。 前回は API について記事作成し 食べログ API を使ってみましたが、他の API も触れてみたいと思い、 今回は Twitter API を使ってみました。本記事では Twitter