「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

Gateway Load Balancer の設定可能な TCP アイドルタイムアウトのご紹介

この記事は Introducing configurable TCP idle timeout for Gateway Load Balancer を翻訳したものです。 Amazon Web Service (AWS) Gateway Load Balancer (GWLB) は、サードパーティのファイアウォールアプライアンスをデータ経路に挿入できるマネージドな AWS サービスです。 GWLB は、サードパーティアプライアンスのデプロイ、スケーリング、管理を支援し、「Bump-in-the-Wire」デバイスとしてトラフィック

Terraformでディレクトリ構成を意識しながらECS作ってみた

この記事は、リレーブログ企画「24卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは! 始めまして、24卒新入社員の滝川です 現在、ジョブローテ期間中で入会システムチームに所属しており、@nifty光や@nifty withドコモ光の開発や運用、Toil削減の業務を日々行っています。その中で既存のAWSリソースをTerraform化する業務がありました。その際、トレーナーの方に特に意識

~Catoクラウド運用にあたって知っておくべきIT用語まとめ~ 【応用編】

本記事は、 ~Catoクラウド運用にあたって知っておくべきIT用語まとめ~ 【セキュリティ編】 – TechHarmony (usize-tech.com) の続編になります。 これまでCatoクラウドを運用するにあたって必要なIT用語として、『ネットワーク編』、『セキュリティ編』と題して解説してきました。 本記事は応用編と題して、これまで解説した用語よりも耳なじみのない用語を取り上げて解説し

Ads Data Hubの初期セットアップとハマりどころ

G-genの杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)のサービスではありませんが、Google 関連サービスである Ads Data Hub の初期セットアップについて、簡単に紹介します。 はじめに Ads Data Hub とは 2 つのモード アカウント開設の前提条件 Google アカウント Google Cloud プロジェクト 事前に必要な情報 Ads Data Hub アカウントの開設 留意点 Ads Data Hub のリージョンと Google Cloud のリージョン IAM

『情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか』書評

こんにちは、セキュリティエンジニアの河村です。 今回は白揚社出版の「情報セキュリティの敗北史」の書評をお届けします。 情報セキュリティの敗北史 :アンドリュー・スチュワート 著 小林啓倫 訳(白揚社) ▼書籍情報はこちらです。 情報セキュリティの敗北史 サイバー攻撃の脅威はなぜ増え続けるのか?   相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家

AWS Cloud9 から別アカウントの AWS CodeCommit に接続する

こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 と AWS CodeCommit が新規 AWS アカウントで利用不可、という方針が AWS から打ち出されました。今後の代替ソリューションは色々なパターンがありますので調査もままならない、なかなか決めきれない状況の方が多いのではないかと想像します。 とは言え開発を進めなければならない状況はあり、私も取り急ぎタイトルに書いた対応を暫定的

Amazon SageMaker HyperPod が Amazon EKS サポートを導入

9月10日、レジリエンスを中核として基盤モデル (FM) 開発向けに設計された専用インフラストラクチャである Amazon SageMaker HyperPod での Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) のサポート が発表されました。お客様が EKS を使用して HyperPod クラスターをオーケストレーションすることを可能するこの新しい機能は、 Kubernetes の力と、大規模モデルのトレーニング用に設計された Amazon Sag

【現地速報】Oracle CloudWorld 2024 参加レポート ①

SCSKの江浜です。(初投稿です!) Oracle CloudWorld 2024 が 現地時間9月9日(火)から12日(木) の4日間にわたりラスベガスにて開催されております。 本記事では4日間に及ぶOracle CloudWorld 2024 現地からの情報をお届けします。 はじめに、、、「Oracle Database@AWS」が発表されました! Oracle社とAWS社が2024年9月9日(米国時間)「 Oracle Database@AWS 」を発表しました! AWS社のデータ

【開催報告】 エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革 〜 グローバルへの挑戦 〜 (Part 3)

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は 2024 年 7 月 24 日に株式会社ファーストリテイリングをお招きし「エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革」というテーマで、4 時間半に渡ってご講演いただきました。 前回 に引き続きこのブログではイベントの最後に行われたパネルディスカッションの内容をレポートします。 パネルディスカッション:

2024 年 7 月と 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2024 年 7 月と 8 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS Cost Anomaly Detection AWS C

サポートオートメーションワークフロー(SAW)を使用したAWS環境の一般的な問題の診断

本ブログは 2024年8月9日に公開された「 Using SAW to diagnose common issues in your AWS environment 」を翻訳・一部改変したものとなります。 はじめに AWS環境でシステム問題を手動でトラブルシューティングし解決することは、繰り返し作業が多く、間違いが起こりやすいです。 AWSサポートでは、AWSのお客様がセルフサービスによる診断と修復を可能にする機能であるサポートオートメ

週刊AWS – 2024/9/2週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 関東は、秋めいた日も増えたように感じますが皆さんの地域はいかがでしょうか? この時期になるとre:Inventが楽しみな気持ちもありつつ、その前にもいくつかイベントが予定されています。 その一つが10月31日に開催されるAWS AI Dayです。本日からオンサイト参加の登録サ

リージョナル AWS STS エンドポイントの使用方法

本稿は、2024 年 2 月 26 日に AWS Security Blog で公開された “ How to use Regional AWS STS endpoints ” を翻訳したものです。 このブログ記事では、グローバル (レガシー) AWS Security Token Service (AWS STS) エンドポイントで、可用性が担保できない場合の回復力の向上に役立つ推奨事項を提供しています。グローバル (レガシー) AWS STS エンドポイント https://sts.amazonaws.com の可用性は高いです

【Azure】Bicepで複数サブネットをデプロイする時のポイントを紹介!

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はBicepで複数のサブネットをデプロイしたときに発生した、エラーの解消方法をご紹介します。 Bicep入門したての自分用のメモとなってますが、誰かのお役に立てれば幸いです。 はじめに みなさんBicep使ってますか? Azureに特化したIaCツールであり、書きやすさ・読みやすさに定評があります。 最近自分もこのBicep

intdashからAmazon S3にデータ伝送してみた

収集データを手軽に分析に利用したいみなさん、 こんにちは。ソリューションアーキテクトの伊勢です。 intdashは収集データをリアルタイムに可視化できるのが強みですが、 定時/逐次処理によるデータ分析やレポーティングのご要望もいただいています。 そこで今回は、2023年12月から新たに追加された永続化拡張機能をご紹介します。 1 はじめに 永続化拡張とは 今回
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文