「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

週刊AWS – 2024/9/30週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 10 月 31 日 (木) 14:00-18:00 に、 AWS AI Day を開催します。物理的に来場する点に加えて、ライブ配信での視聴が事前登録できるようになりました。現地では、QuizKnock が審査員を行う AI ハッカソン決勝戦、展示ブース、スピーカーと会話ができる Ask a Speaker の場があるため、可

AWS App Mesh から Amazon VPC Lattice への移行

この記事は Migrating from AWS App Mesh to Amazon VPC Lattice (記事公開日: 2024 年 10 月 1 日) を翻訳したものです。 慎重に検討した結果、2026 年 9 月 30 日をもって AWS App Mesh のサポートを終了することを決定しました。この日まで、既存の AWS App Mesh のお客様は、AWS CLI や AWS CloudFormation による新しいリソースの作成や新しいアカウントのオンボーディングなど、通常通りにサービスを利

生成 AI ワークロードのインシデント対応方法論

本ブログは「 Methodology for incident response on generative AI workloads 」を翻訳したものとなります。 AWS カスタマーインシデント対応チーム (CIRT) は、生成 AI ベースのアプリケーションに関連するセキュリティインシデントの調査に使用できる方法論を開発しました。生成 AI ワークロードに関連するセキュリティイベントに対応するには、引き続き AWS セキュリティインシデント対

提供開始: Graviton4 を搭載したメモリで最適化された Amazon EC2 X8g インスタンス

Graviton 4 を搭載し、メモリを最適化した X8g インスタンスは、現在、最大 3 TiB の DDR5 メモリと最大 192 個の vCPU を備えた、10 の仮想サイズと 2 つのベアメタルサイズで利用できるようになりました。X8g インスタンスは、これまでで最もエネルギー効率が良く、これまでで同等の EC2 Graviton インスタンスの中で最高の料金パフォーマンスとスケールアップ機能を備えています

Compute Engineのスナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージの違い

G-gen の杉村です。Google Cloud の仮想サーバーサービスである Compute Engine には、スナップショット、マシンイメージ、カスタムイメージというよく似た3つの機能があります。それらの違いと、ユースケースをご説明します。 はじめに マシンの状態を保存する3つの仕組み スナップショット 基本的な機能 増分バックアップ Web コンソール上の表記 保存先のロケーション 3種類

DMSのトラブルシューティング(レプリケーションタスク編)

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 ネットワーク編に引き続き、DMSのレプリケーションタスクで発生する問題のトラブルシューティング方法の概略を説明します。 レプリケーションタスクにおける細かなパラメータやデータベースエンジン毎の設定の内容ではなく、トラブルシュートの切り分けの観点を理解するためのエントリとなっています。 レプリケ

スマートストアテクノロジーの力を活用する

本ブログは、小売業向け AWS の e-book 「スマートストアテクノロジーの力を活用する」の概要と、具体的なユースケースと関連する技術のハイライトを解説するものです。このガイドは、インテリジェントなクラウドベースのテクノロジーによってカスタマーエクスペリエンスを変革し、店舗オペレーションを自動化する実践的な方法に関心を持っている流通・小売業の意

Gemini アプリとGoogle VidsがGoogle Workspaceコアサービスに

G-gen の杉村です。2024年末、Google の生成 AI 系サービスである Gemini アプリ(英名 Gemini app、旧 Bard)と Google Vids が、Google Workspace のコアサービスになります。 はじめに スケジュール 用語の解説 Gemini アプリ(Gemini app) Google Vids コアサービス エンタープライズ グレードのデータ保護 Gemini Business と Gemini Enterprise アドオンライセンス未適用ユーザーに Gemini アプリ利用を禁止

【Vertex AI】AI エージェント開発の実践から学んだ設計と最適化のポイント

こんにちは、クラウドエース CTO 室所属の茜です。 今回は、Vertex AI を活用した AI エージェント開発で得た知見を共有します。 この開発で直面した課題とその解決策を紹介することで、皆さんの AI エージェント開発の一助となれば幸いです。 はじめに 本記事では、社内 PoC として取り組んだ「ニュース記事から企業のリスク分析を行う AI エージェント」の開発プロセス

【初心者向け】DMS のトラブルシューティング(ネットワーク編)

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 最近は比較的 DMS 関連のトラブルシューティングに対応することが増えており、自分のトラブルシューティング方法も兼ねて記録しておきます。 DMS のネットワーク構成についてざっくり理解する ネットワーク設定の確認事項 レプリケーションインスタンス側の設定 セキュリティグループ ネットワークACL ソース、ターゲ

ファインチューニングとは 応用分野からプロセス、発展まで

ファインチューニングとは 応用分野からプロセス、発展まで 2024.10.1 構 成 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 概 要 既存のリソースを活用しつつAIモデルの効率と精度を向上させられる手法であるファインチューニングについて、その重要性や応用分野、実施のプロセスなどについて解説します。なお本コラムは、当社の代表取締役COO兼CTOの藤原弘将と、

AWS IoT を使用した水道およびガスメーターの公益サービスコネクテッドソリューション

Introduction 水道メーターは、住宅や大規模生産施設など、ほとんどの給水場所に設置されています。水不足が世界中で頻発するようになり、水の無駄使いを避けることがますます重要になっています。老朽化したインフラストラクチャのため、パイプを流れる水の 30 % が漏れによって無駄になってしまいます ( AWS announces 6 new projects to help address water scarcity challenges )。IoT 化さ

2024年9月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年9月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Cloud Run の Deterministic URL が Preview → GA BigQuery の VECTOR_SEARCH() と vector index が Preview → GA AppSheet で管理者コンソールが利用可能に(Preview) VPC SC のルールで Googleグループが利用可能に(Preview) Firestore でベクトル検

満たしたい状態の定義から始めるシステムDD

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 RHRA グループ所属の池です。 2024年6月、エブリーは5つの小売アプリの運営について事業譲渡を受け、『 retail HUB 』へ移管しました。 prtimes.jp この事業譲渡において、私はシステムに関するデューデリジェンス(以下、システムDD)を担当しました。 今回 retail HUB へ移管したシステムは具体的には 5つプロダクトそれぞれにおける、i

オンプレミスのサーバーを Google Cloud へクラウドリフトする ~クライアント Hyper-V で試してみよう編~

こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。みなさんは思い通りにいかなくて嘆いた経験はありますか? 私はコロナ禍の前に苦労してチケットを取ったヘヴィメタルの来日公演がコロナによって中止され、とても悔しい思いをしたことがあります。 あれから数年が経ち、再び来日公演が開催されることになりましたが、物
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文