「プロジェクトマネジメント」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「プロジェクトマネジメント」に関連する技術ブログの一覧です。

大規模スクラム LeSS の各スクラムチームに「チームPO制」を導入してみた

こんにちは!株式会社スタメン/TUNAG事業部プロダクト開発部の手嶋/西川/若園です。 弊社のプロダクト部では2022年から 大規模スクラム LeSS (以下: LeSS)を導入しています。 その中で私たち3人は、 チームプロダクトオーナー (以下:チームPOと呼ぶ)という通常ではLeSSに定義されていない役割を担って様々なことにチャレンジしてきました。 今回のブログでは、実際にチーム

応用情報技術者試験の振り返り

はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の並木です。 2022年4月17日(日)と2022年10月9日(日)に応用情報技術者試験を受けてきました。 2回受験しているということで、すでにお察しかと思いますが1回目は不合格でした。(2回目で無事に合格しました) 今回は、勉強方法や実際に受験した時に感じたことなどを振り返り、1回目の試験が不合格となった原因について考え

データアナリストとして対応した需要予測タスクの進め方を振り返る

こんにちは、 エニグモ でデータアナリストをしている井原です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 本記事の概要 この記事は、データ分析案件の進め方に関して、課題の選定からゴールの具体化、分析完了に至るまで、私が今年実際に対応した事例でどのようなことに気をつけながら対応したのか、振り返ってみることを趣旨とした記事になります

QCDグループって何しているグループ?

この記事は Safie Engineers’ Blog! Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 こんにちは,あるいはこんばんわ 第1開発部QCDグループ 小山と申します。 アドベントカレンダーへの投稿に声がけいただけましたので 今回はQCDグループとしては”初”の投稿となりますので よく聞かれるQCDグループって何しているのという点と これからやりたいこと,目指したいことを紹介させていた

上場3年目、改めてIT統制について考える

この記事は BASE Advent Calendar 2022 の21日目の記事です。 初めまして。 BASE株式会社Corporate Engineering CSEの緒方です。 CSE については こちら の記事をご参照ください。 ちなみに私はこの記事を読んだことがきっかけでBASEに入社しました。 上場して3年目 BASEは2019年10月25日に東証グロース(旧:東証マザーズ)に上場し、今年でちょうど3年目にあたります。 上場して3年目とい

オウンドメディア&インキュベート開発グループのご紹介

はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズ オウンドメディア&インキュベート開発グループ マネージャーの近藤です。 長いので社内でも誰も正確にグループ名を呼んでくれません。通称 メディアインキュベG でお願いします。 本記事では私のグループの紹介をさせていただきます。 グループの概要 成り立ち メディアインキュベGは、2022年8月に誕生した新生グループ

エンジニアリング教育研修プロジェクト紹介

はじめに はじめまして。KINTOテクノロジーズでエンジニアの教育研修を担当している熊谷と申します。 私は海外・国内問わず旅行が趣味なのですが、最近では全国各地の空港巡りに興味があります。レストランエリアがとても充実している新千歳空港や、青い海が目の前に広がる那覇空港など魅力的な空港はいくつもあるのですが、私のおすすめは、富山空港。福岡空港

論文紹介:ポケモンGOはうつに効くらしい

電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12/13の記事です。 XI本部 オープン イノベーション ラボの飯田です。 今回は、ヘルスケア×ITっぽい領域の論文の紹介になります。 最近、デジタルヘルスやデジタルセラピューティクス(DTx)といった、デジタル技術で病気の予防や診断・治療を支援することがトレンドになってきています。 ISIDでも、 VR をつかった 幻肢痛 に対

Nuxt 3 の Stable 版がリリースされたので触ってみる

本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 執筆者は X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の山田です。 この記事では先日(2022年11月中旬)に安定版がリリースされた Nuxt 3 について紹介します。 なお、執筆時点での私たちのチームでは、本番プロジェクトへの Nuxt 3 の導入には至っていません。 本記事は、あくまで

ナレッジグラフを搭載した検索システム

みなさんこんにちは! 電通国際情報サービス (ISID)クロス イノベーション 本部 AIトランスフォーメーションセンター(AITC) インドネシア 出身のファイサル ハディプトラと申します。この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12月7日の記事です。 先日、TECHPLAYで「AI搭載検索システム」について登壇いたしました。 Techplayイベントページ 今回は、AI搭載検索

グローバル開発グループ(1/3)

KINTOのグローバル展開をサポートしている開発組織を紹介します。 目次 目次 自己紹介 グローバル開発グループの体制について 今後の活動方針の紹介 おわりに 自己紹介 KTCでグローバル開発グループでグループマネージャーをしているFengです。 私は中国でソフトウェア開発を学び、2002年より日本の大学院に進学し、その後は大手電気機器メーカーでソフトウェアエンジ

バックオフィスシステム開発におけるGitflowの使い方について

概要 グローバル開発グループの崔です。現在はGlobal KINTO Appチームのプロジェクトマネージャーを担当していますが、以前はグローバル開発Gで開発しているバックオフィスシステムのプロジェクトマネージャーを担当していました。 今回は、そのバックオフィスシステム開発チームにてソースコードを管理する際に採用した、Gitのブランチ管理方法(Gitflow)についてお話

セーフィーにおけるスクラム導入ふりかえり

この記事は Safie Engineers’ Blog! Advent Calendar 2日目の記事です。 セーフィー株式会社テックリードの鈴木敦志です。 セーフィーでは開発者の積極採用を進めており、エンジニア組織の人数が2年間で約35名から約75名にまで成長しました。 開発者の人数増加に伴うチーム内のコラボレーションの問題に対応するため、アジャイル開発手法の一つであるスクラム開発をサーバー/

BigQuery で月末日を簡単に取得できる LAST_DAY 関数の紹介

クラウドエースの小坂です。 データウェアハウス構築、最近は特に Looker を活用した分析環境構築プロジェクトのプロジェクトマネージャーをよくやっています。 今回はとても短い記事ですが、BigQuery で日付操作を行うにあたってとても便利な関数を教えてもらったので紹介させていただきます。 BigQuery に限らず日付の操作をするにあたって、月末日を取得する際に以下
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文