「React」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。
全562件中 421 - 435件目
PHP カンファレンス 2021【参加レポート】
2021/10/05
ブックマーク
ラク スの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)に PHPカンファレンス 2021がオンライン開催されました。 このイベントは 日本PHPユーザ会 が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラク スはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数の PHP エンジニアが参加いたしました。 今回
Node.js|EventEmitterの使い方解説
2021/10/01
ブックマーク
この投稿は、弊社が提供するWESEEK TECH通信の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに こんにちは、システムエンジニアのかおりです。本記事では、Node.jsのEventEmitterについてお話します。この記事で取り上げる内容は以下になります。 Event Emitter とは 何かの
フロントエンド最新ビルドツールを調べてみた
2021/09/30
ブックマーク
はじめに まずはwebpack esbuild swc Snowpack Vite まとめ はじめに こんにちは。フロントエンドチームの岡山です。 私の担当するプロジェクトでは現在Vue2を使っており、webpack(vue- cli )を使ってビルドを行っています。 webpack自体は非常に有用なツールではありますが、あえて不満を挙げるならビルドが遅いことでしょう。 キャッシュや処理の並列化など、高速化のためにビルド
清く正しく「サービス共通ヘッダ・フッタ」を実装する
2021/09/28
ブックマーク
フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている CSS によっては表示が崩れてしまうかもしれません。ブレークポイントやコンテンツの幅がそろわないかもしれませ
2021年上半期 社内勉強会レポート
2021/09/07
ブックマーク
こんにちは。株式会社スタメンの井本です。Railsによるバックエンド開発、およびSRE業務を担当しています。 弊社では頻繁に社内勉強会が開催されています。書籍をテキストとして使用するものや、ハンズオンがメインのものなど、形式は様々ですが、有志が週に一回程度時間を設けて運営しています。 最近では、バックエンド、フロントエンド、モバイルなどの それぞ
【2021年版】国内外Tech系YouTubeチャンネル10選 - 登録者数順まとめ! -
2021/09/03
ブックマーク
技術広報の yayawowo です。 エンジニアの皆さん、プログラミングの勉強は捗っていますか? 効率的な学習ができていますか? 本記事では、昨今盛り上がり続けている YouTube 市場で、 プログラミング学習をメインで配信している国内・国外のチャンネルをご紹介します。 動画を見ながらコーディング学習もできるので、一石二鳥?いや、三鳥なレベルで効率的な学習がで
【2021年版】Vue.js + TypeScriptの開発スタイル
2021/09/01
ブックマーク
はじめに 主に2通りのやり方がある 想定している読者 Class Styleの書き方 Class Styleの特徴 Object Styleの書き方 Object Styleの特徴 どっちで書く? 見やすさ・馴染みやすさ 利用者の多さ 公式のサポート まとめ 参考 はじめに こんにちは。フロントエンドチームのayoshです。 この記事では、TypeScriptとVue.jsで開発を行う方法について紹介していきたいと思います。 自分の参加して
新卒エンジニアが 2 年目でプロジェクトリーダーを経験して得た学び
2021/09/01
ブックマーク
はじめまして。メドレーのエンジニア熊本です。新卒で入社し今年で 3 年目になりまして、 2019 年度エンジニア新卒の研修 を終えてから早 2 年が経とうとしています。 そんな私ですが去年の 11 月頃から先月までの間、とあるプロジェクトのリーダーを任せてもらっていたので、そのお話をさせていただきます。 はじめに 私は新卒研修を終えてから医療介護求人サイト
スキーマ駆動開発、はじめました
2021/08/30
ブックマーク
目次 はじめに スキーマ駆動開発とは 導入背景 課題 実現したい状態 スキーマ定義 ドキュメントの閲覧 バックエンド APIのテストに利用 フロントエンド モックサーバとしての利用 導入してどのように変わったか? おわりに はじめに スタメンでエンジニアをしている 田中 です。今回は新規プロジェクトにて導入したスキーマ駆動開発について、その背景や実際にどのよ
ZOZOTOWN AndroidへのJetpack Compose導入の取り組み
2021/08/26
ブックマーク
こんにちは。ZOZOTOWN本部 ZOZOアプリ部 Androidチームの高橋です。ZOZOTOWN Androidチームでは、 Jetpack Compose を導入しました。 この取り組みは、つい先日、 Android Meetup【ZOZOテクノロジーズ × サイバーエージェント × GMOペパボ】 でもご紹介しています。 この記事は、上の資料を補完するものです。資料の内容に加えて、登壇ではお話できなかった技術的な補足をいたします。 Jetp
はじめての Next.js 入門(Headless CMSとの連携)
2021/08/20
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回は最近プライベートで利用するようになったフロントエンド フレームワーク の Next.js について、使えるようになるまでに参考にした情報などをまとめようと思います。 Next.jsは ホ
ITCSSを採用して共同開発しやすいCSS設計をZOZOTOWNに導入した話
2021/08/13
ブックマーク
こんにちは。ZOZOTOWN部フロントエンドチームの菊地( @hiro0218 )です。 2021年3月、ZOZOTOWNは10年ぶりのリニューアルをしました。この記事では、そのリニューアルで再考したCSS設計について紹介します。 背景 今回のリニューアルでは、ウェブとアプリが部分的に共通のデザインになりました。 アプリ ウェブ このデザイン刷新には、CSSの大規模変更が必要です。チーム内で
Next.js と Auth0で認証機能実装してみた
2021/08/05
ブックマーク
こんにちは!スマートキャンプ、エンジニアの関口です! 私は現在BOXILと連携させる新規アプリケーションの開発に携わっております。 このアプリケーションは、バックエンドAPIはGo 、フロントエンドはTypeScript/Next.jsで構成されています。 このプロジェクトの中で私は認証機能を担当しました。認証機能はAuth0というIDaaSを利用して実装しています。同じ様な構成で認証
Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」について LT しました
2021/07/29
ブックマーク
はじめまして、フロントエンドエンジニアの @rry です。 BASE では社内勉強会として「 Frontend Weekly LT 」を毎週開催しています。 今回は Vite 特集で LT をしたので、Frontend Weekly LT の紹介も兼ねて内容を発信していきたいと思います。 Frontend Weekly LT とは BASE はフロントエンドエンジニアが、業務委託の方も合わせて約20名ほどいます(7/16現在)。 普段は別チームに分かれてお
若手エンジニアの俺がフロントエンドのビルドを早くしてReactも導入しちゃった話
2021/07/01
ブックマーク
またオレ何かやっちゃいました? こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 弊社の主力サービスであるBOXILはリリースから時間が経っていることもあり、バックエンド・フロントエンドともに様々な技術的負債となる部分を抱えています。 また、その負債の中には普段の業務時間では手をつけにく