「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

Reactでコンポーネントを実装する際に意識している4つの話

こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 普段はReactとTypeScriptを書いています。 今回は自分がコンポーネントを実装する際に意識していることについていくつか紹介できればなとおもいます。 ※ スタイリングに関して話すときはstyled-componentsを使用しています。 目次 はじめに 再利用性の高いコンポーネントを実装するために意識していること 共通のコン

新卒フロントエンドエンジニアがVue.jsで半年間SPA開発した話

目次 目次 はじめに 結論 前提 TypeScript、Vue.jsで躓いた点 コンポーネント指向の入りやすさ SPA開発の入りやすさ フロントエンド、バックエンド、デザイナーが分かれている難しさ 開発を通じて感じたこと 半年間の反省 最後に 参考 はじめに こんにちは。新卒のmtaaaです。 プロダクト開発にフロントエンドエンジニアとして参加して半年が経とうとしているので、「新卒

【登壇レポート】 営業活動を下支え!HR企業のIT施策共有会 - 営業組織DX事例紹介 / セールス組織IT導入成功のポイント

2021年2月18日にオンラインにて営業活動を下支え!HR企業のIT施策共有会が開催されました。こちらのイベントに弊社のVPoE 大谷が登壇し、『営業組織DX事例紹介』と題して、大企業からベンチャーまで、複数の営業組織でDXを実践してきた経験から、組織におけるIT導入のポイントをお話ししました。業務システムの内製開発、外部パッケージとの連携など、組織にITを導入

Node.js の CPU プロファイリングでボトルネックを特定する

こんにちは。NewsPicksでソフトウェアエンジニアをしている森田です。 今回は業務の中で実際におこなった Node.js の CPU プロファイリングについてご紹介します。 なぜプロファイリングをおこなったのか プロファイリング方法 V8 simple profiler Chrome の inspect おわりに 参考文献 なぜプロファイリングをおこなったのか 現在私が運用・開発しているWebサービスの Webフロントは R

ラクスのスマホアプリ開発(Bitrise CLI編)

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている「技術推進課」の堀内( id:yhoriuchi )です。 ラク スの スマホ アプリ開発 ではCI/CD環境にBitriseを採用しているのですが、 iOS アプリ開発 の一部で使っているだけで十分に活用できているという状況ではありませんでした。 今回、技術推進プロジェクトの一貫として スマホ のCI/CDに取り組み、その中でBitriseを熟

styled-components入門【使い方・まとめ】

目次 目次 はじめに styled-componentsとは 使用環境 環境構築 styled-componentsでの装飾 リンクの装飾 propsを使ったリンクの装飾 リンク以外の装飾 VSCodeの拡張機能 おわりに 参考 はじめに 初めまして。フロントエンドチーム 新卒1年目のhy094です。 業務でstyled-componentsを使う機会があったのでまとめたいと思います。 styled-componentsとは CSS in JSの一つです。 JSの中にスタイルを記述

HTML Centricで行きたい私たち

LIFULLの中島です。 近頃、LIFULL HOME'Sのフロントエンド(ここではJavaScriptのみを焦点とします)もようやく進む道を見出し、そろそろ設計方針を一新しようと試みています。 今回はそれについて話したいと思います。 現在の私たちの課題感 私たちの管理する多くのレガシーコードはDOM操作ライブラリとしてjQueryを、UI設計の格子としてBackbone.Viewのような設計方式を導入してい

フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite がバージョン2.0になったので変更点を眺めてみる

こんにちは、スマートキャンプで BALES CLOUD を開発している中川です! 昨年の 9 月に Vue.js のメジャーバージョンが 3 になりかれこれ半年ほど経ちますが、みなさんのプロジェクトでは移行が進んでいますか? 私が普段開発している前述のプロダクトにも Vue.js の 2.x 系を採用しているのですが、利用している UI ライブラリが Vue3 に対応するのを待っている関係でまだ移行

Reactでメモ化によるパフォーマンス改善を狙う

はじめに はじめまして。株式会社スタメンでエンジニアをしております 永井 です。 今回の記事ではReactでメモ化によるパフォーマンスを意識した実装方法について書きたいと思います。 なぜパフォーマンスを意識した実装が大切なのでしょうか。 なぜなら、ユーザーのある操作に対するレスポンスの速度を高めることは、UXの文脈において非常に重要な要素だからです

トラーナ開発部オフィスのご案内

こんにちは。トラーナ広報担当コサカユーキです。 トラーナ開発部では社内管理システムや将来的なマイページ開発に向けた新しいメンバーを募集しています! ということは日々お伝えしているのですが(できているかな?)、今回はトラーナ開発部の様子を少しだけお伝えしようと開発部オフィスをご案内してみます。 とはいえ、トラーナ開発部はフルリモート環境

スタメンのプロダクトチームの現在と今後

こんにちは、スタメンでVPoE兼プロダクト部の部長 をしている小林です。 1月も前半が終わり、スタメンでは新しいチームやプロジェクトが立ち上がり、本格的に2021年がスタートしています。 昨年末に、CTOの松谷が技術を中心に「 スタメン開発チーム 2020年の振り返りと2021年の展望 」を投稿しましたので、私は組織面を中心に2021年の方向性をご紹介しようと思います。

Rails+React環境下における、Hot Module Replacementの導入

はじめに はじめまして。株式会社スタメンでエンジニアをしております、永井( @0906koki )です。 以前の記事 では、筋トレを週5でしていると書いていましたが、今は週2に減らして体をメンテナンスしています。 今回の記事ではRailsとWebpack、そしてReactを使って、webpack_dev_serverによるHot Module Replacement(以下 HMR)を実装する方法について書きたいと思います。 軽くwebpack_dev_se

フロントエンドとバックエンドを改めて整理する

はじめに みなさんこんにちは。フジサワです。 「フロントエンド」や「フロントエンドエンジニア」という単語を耳にするようになって久しいですが、自他共に認めるバックエンドエンジニアを出自に持つ私にとって フロントエンド界隈の移り変わりは激しく、追いかけるのもなかなか大変です。 そこで今回は、改めてフロントエンドとは、またフロントエンドエンジ

React入門~環境構築から簡単なSPAの作成~

はじめに こんにちは、Engawaです。 ここ最近業務でReactについて触れる機会があり、Reactの学習を行ったので、 環境構築からreact-router-domを使用した簡単なSPAの作成方法についてザックリ紹介していこうと思います。 はじめに Reactとは 環境構築 起動 SPAの作成 react-router-domのインストール サンプルコード 実行 おわりに 参考資料 Reactとは React は FaceBook 社が開発した、UIを作

Material UIをベースにしたデザインルール策定のレシピ

aptpod Advent Calendar 2020 の23日目を担当しますフロントエンドエンジニアの蔵下です。 弊社Advent Calendarも今年で3年目になりました。立ち上げ当初は参加メンバーも少なく、一人で4記事書くというなかなか体力気力が必要でしたが、昨年から参加メンバーも増え、文化として根付いてきたんだなとほっこりしている今日このごろです。 私事としては、今年はフロントエンドに
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?