「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

Reactive variables【Apollo Client】による local state 管理

はじめに はじめまして、株式会社スタメンのミツモトです。 普段は、REST API をベースに React + Redux で開発しています。 最近になり開発者体験の向上、プロジェクトのスピードアップという観点から、社内でスキーマファーストな開発に関心が集まっています。そういった背景もあり弊社でも GraphQL の勉強会を始めました。今後のプロジェクトにおいて GraphQL を導入する

Next.js + NextAuth.js + Prismaで認証付きアプリケーションの作成

こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 普段はReactとTypeScriptを書いています。 今回は自分がNext.js + NextAuth.js + Prismaを使って認証付きアプリケーションを作成する際の土台を紹介をしようと思います。 フロントエンドエンジニアとしてトレンドの技術を抑えておきたいというのと、実際に新規のプロジェクトで開発する際に採用される可能性もあるので、Nex

Jest+Enzymeで React フロントエンドテスト

こんにちは。 Photorait エンジニアのヒエイです。 Photoraitでは Webつく というWebサイト作成ツールを提供しており、Reactを使用しています。 フロントエンドテストを導入した話を書きます。 前提 Photorait Webつく技術スタック React 16.13 TypeScript 3.9 Jest導入 方針 Jest 、 Enzyme を利用 Jest facebook社製のテスティングフレームワーク。 Enzyme Reactテストライブラリ・ユーティリティツー

タイミーでSLOを導入してみた

こんにちは、サーバサイドエンジニアの @Juju_62q です。 今回は年末から仕込んでいたタイミーのSLOについてと、その時に得た学びを紹介したいと思います。 概略 結論としてタイミーのSLOで大事にしているのは以下の3つです。 プロダクトの緩やかな品質低下を検知できるものであること プロダクトの健全性を大局的に把握できるものであること 罰則はSLOを消費する行為

新卒エンジニアがインフラ移行プロジェクトを振り返って得た学びをまとめてみた

こんにちは!スマートキャンプにこの春新卒エンジニアとして入社した関口です。 私は今年の2月まで内定者インターンとしてBOXILのインフラ基盤のリニューアルプロジェクトに携わらせていただいてました。 このプロジェクトでBOXILのインフラ基盤をEC2運用からECS/Fargateへ移行したのですが、今回の記事ではこのプロジェクトで学んだこと、その学びを現在の業務でど

【React初学者向け】JSXまとめ

はじめに こんにちは。フロントエンドチーム新卒2年目のhy094です。 Reactでよく使用するJSX。 使ってみると便利なのですが、最初は「 JavaScript 内にHTML?」と混乱の原因になっていると思います。 また、その構文から違和感や気持ち悪さを感じる方もいると聞きます。 そこで、今回はReactで使用するJSXについてまとめます。 少しでも混乱や違和感の解消ができたら幸いです

Storybookについて調べてみました。

目次 はじめに Storybookとは メリット 導入方法 サンプルの解説 アドオンの紹介 おわりに はじめに 初めまして。 株式会社スタメンのフロントエンドグループでエンジニアをしている神尾です。 普段は弊社が運営しているエンゲージメントプラットフォーム TUNAG の開発をしています。 今回の記事では、フロントエンドの開発で使用される Storybook のメリットや導入方法、

React + microCMSで実現するZOZOTOWNキャンペーンページのノーコード化

はじめに 2020年新卒入社で、現在ZOZOWEB部所属の 武井 です。ZOZOTOWNのWebフロントエンド開発を担当しています。私は入社以来オフィスに2度しか出社したことがありませんが、そのうちの1度は スタッフインタビュー記事 の撮影のときでした。アートがたくさんある素敵なオフィスですが、それ以降出社できていません。まさか新卒1年目からフルリモート勤務をすると思っ

Svelteでいきましょう!

こんにちは。 SaaS Product チームの板倉です。 SaaS Productチームでは開発運用しているサービスのマイクロサービス/マイクロフロントエンド化を進めています。 マイクロフロントエンドを実現する技術として採用しているフレームワークはAngular(TS, Dart)、Vue.js、Reactとなっています。 どれも素晴らしいフレームワークだと思いますが、私たちが進めているマイクロフロントエ

GraphQL + Apollo Client + TypeScript + React で型安全なフロントエンド開発を実現した話

はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社の大滝です。 私は、レバレジーズのHRテック事業部に所属し、新規SaaSサービスのフロントエンド開発を行っております。 今回は雑然としがちな新規開発、とりわけフロントエンド開発で避けたかった4つの課題を、技術的な観点から回避していった点を紹介したいと思います。 新規開発で回避したかった問題 私たちの開発は

Visual Parts SDK を使ってフリートマップを作ってみた

こんにちは。Visual M2M Data Visualizer の開発を担当している白金です。 この度、 Visual M2M Data Visualizer Ver3.0.0 のアップデートとあわせて 可視化用パーツ「 ビジュアルパーツ 」を開発するための開発キット(以下「 Visual Parts SDK 」) をリリースしました。 Visual Parts SDKを使用して可視化用パーツをカスタマイズ開発することで、Visual M2M Data Visualizerに、ユーザー様自身やパートナ

React Hook Formとは?煩雑なフォームのstate管理を楽に実装する!

目次 はじめに Reactを使用したフォーム設計パターンについて React Hook Formとは ? React Hook Formの基本機能の紹介 React Hook Formのユースケース 最後に はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしています、 ワカゾノ です。 Rails、Reactを使用して、弊社プロダクト TUNAG の機能開発を行っています。 直近のプロジェクトにおいて、Reactでフォームを実装する必要があ

マネジメントは最低限。そんな開発組織が、ミイダスをここまで大きくできた理由

写真:左からミイダス エンジニアの府川、磯崎、眞下2020年7月、ミイダスがリリースされてから5年が経ちます。今回は立ち上げ当初からミイダスの開発に携わってきたエンジニアチームの3人に、当時の状況や苦労したこと、ミイダスの現状、そしてこれからについてざっくばらんに話してもらいました。

WebComponentsを使ってみよう(その2)

こんにちは。SaaS Product Divisionのとみたです。 WebComponentsを使ってみよう(その1)の続きです。 今回は、Reactアプリケーションをカスタムエレメントとし、さらに別のフレームワークから使う、といったマイクロフロントエンドをやっていく上で実践的な部分について記載します。 Reactでカスタムエレメントを作る Reactでカスタムエレメントを使う カスタムエレメントのイベ

SMARTCAMPに新卒入社するエンジニア達のこれまでとこれから

こんにちは。この4月より21卒エンジニアとして、スマートキャンプに入社しました中田です。 スマートキャンプの21卒エンジニアは僕(中田)と関口の2人で、両者ともに入社以前から弊社で内定者インターンをしていました。 そこで、本記事では入社エントリとして21卒エンジニアの2人が、インターンでの経験の振り返りや今後の抱負についてお話しします! 中田 自己紹
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?