「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

React + Neo4j によるコストモデル可視化の取り組み紹介

はじめに こんにちは。キャディで原価計算システムの開発を担当しております、高橋です。 この記事は キャディ Advent Calendar 2020 の23日目です。前日は朱さんの 「【開発カルチャー発信 vol.1】原価計算システム開発チームの開発理念を大公開!」でした! さて本日は掲題の通り、私がスキルアップを兼ねて趣味的に取り組んでいる、コストモデル可視化システムの開発に

Androidも宣言的UI(が当たり前になりそうな)時代に非宣言的UIライブラリでこの先生きのこるには

こんにちは。dely株式会社でAndroidチームのマネージャーをやっているうめもり(Twitter: @kr9ly )です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の22日目の記事です。 21日目の記事は、 kazkobay さんによる「デザイナーからPdMになる時に役に立った本と方法まとめ」でした。エンジニアがPdMになるときにも役に立ちそうな本なので、暇を見つけて読んでみようと思いました。 note.com

ジェネリック型で汎用性の高いReactコンポーネントを作成

目次 はじめに ジェネリック型とは 汎用性の高いコンポーネントを作成 おわりに はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしている手嶋です。普段は、React+TypeScriptでフロントエンドメインで開発をしています。開発の中でReactコンポーネント(以下コンポーネント)を共通的に使いたいことが多々あるのですが、その手法の一つとしてジェネリック型が有効だったので

2021年に活用していきたいReactの状態管理ライブラリRecoil

aptpodフロントエンドエンジニアの黒川です! aptpod Advent Calender2020 の19日目を担当します。 2020年は新型コロナウイルスの世界的流行により全てが一変した年でした。 オリンピックも延期になりましたし、私達の生活様式や働き方、価値観まで変わりました。 そんな2020年にReactの状態管理を大きく変えるライブラリがリリースされました。それが Recoil です。 Recoilについて

Apollo Client 3.0 ではじめる快適キャッシュ生活

こんにちは。テクノロジー本部バックエンド開発グループの江良です。 この記事は CADDi Advent Calendar 19 日目の記事です。昨日は、狭間さんによる「GraphQL PaginationのNestJSでの実装」でした! 「バックエンド開発グループの〜」と自己紹介したばかりで恐縮なのですが、今日はフロントエンドの話をします。 目次 はじめに これはなに Apollo Client の 3.0 で追加されたキャッシ

Figma Pluginの作り方

この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 エニグモ では、2日目の記事 「デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話」 にもあるように、UIに関わるメンバーは、 Figma を使用してデザインすることが多くなりました。 私もそのうちの一人で、SketchやXDに比べて便利なことが多く、デザインの確認・共有がしやすくなったように感じ

Multi-root Workspacesで、React monorepoプロジェクトのautoimportをいい感じに動作するようにする

この記事はBASE Advent Calendar 2020 15日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、Native Application Groupの大木です。最近React.jsを使ったフロントエンドアプリケーションの開発に取り組んでいますが、プロジェクトをmonorepoで管理しています。 今回は、monorepo管理にしたはいいが、Visual Studio Codeエディター(以下vscode)で、TypeScriptのモジュールのautoimportのパス解決に悩まされてやっ

ヘッドレス CMS 運用におけるデプロイと環境差分について

こんにちは。武田( @tkdn )です。 MVP でスタートさせた au Webポータル 無料ゲーム というサービスを、手製のビルドスクリプトと手製のコンフィグで生成していた静的サイトから、Next.js SSG + ヘッドレス CMS へ 9 月にリニューアルしました。 リニューアルした理由に触れつつどうやってデプロイ・運用しているか、あたりを中心に今日は書いていきます。 なお、この記事

OpenAPI + Express.js + TypeScriptでAPI開発するTips

FORCIAアドベントカレンダー2020 14日目の記事です。 事業開発部の龍島です。皆さんschema firstな開発してますか? フォルシアではwebアプリケーション開発にサーバサイドはExpress.js + TypeScript、クライアントサイドはNext.js(React.js) + TypeScriptを用いており、間をつなぐAPIインターフェースの定義にOpenAPI Specification(swagger)を用いてschema firstな開発を行っています。 ここ2年ほどschema

複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。 抽象化という単語とその議論をそれほど目にすることがありませんが、設計においては極めて重要な概念だと思いますので、ここで抽象化は何を指すのか、何のためのものなのか、どうやるのかを説明してみます。 ソフトウェア・エンジニアリングとは それ

KMMでiOS・Android
を共通化しよう

こんにちは! dely開発部でiOSエンジニアをしている @yochidros です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の11日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @_kobuuukata さんの 開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント でした 普段,業務上はiOSアプリをゴリゴリ開発していますが、過去にAndroid・iOS両方を開発してたこともあり 一度に両OSを開発できたら

Netlify Hosting を使わずに Netlify CMS を立てた話

mediba Advent Calendar 2020 10日目担当の尾野です。 入社から昨年度まで関わっていた au Webポータルから離れ、今期からゼロイチの経験をしたくて新規事業創出部門にいます。 ただ、何を隠そう我々の部門は お金がありません 。 今回はそんなお金の無い部門が安価に CMS を立てたと言う小ネタ中の小ネタなお話です。 こんな人が対象 初期構築/ランニング共に安価な構成で構築

初学者が手探りでOSS(Deno)に触れてみたら楽しかった話

FORCIAアドベントカレンダー2020 4日目の記事です。 事業開発部の田中です。業務では webコネクト の開発・保守に携わっています。 Node.jsを基盤とし、フロントはReact+Redux+Next.js、サーバーサイドはExpress.jsを利用し、TypeScriptで開発を進めています。 OSS(Deno)を触りたくなった動機 2020年5月にDeno 1.0.0がリリースされたのを受け、Twitterや様々な技術ブログでそれが注目されている

エンジニア歴1年半のこれまでをアウトプットベースで振り返る

FORCIAアドベントカレンダー2020 1日目の記事です。 こんにちは、新卒エンジニア2年目の高橋です。 アドベントカレンダーのネタ探しに迷走し続け、自分が使っている技術の説明をしても中途半端な内容になりそうだなーと思い、自分にしか書けないことってなんだろうと考えた結果、プログラミングを始めてからこれまでに作成したコードやアプリについて振り返ってみ

自動で画像最適化してくれるのうれしいよね(Next.js)

こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 普段はReactとTypeScriptを書いています。 今回の内容はタイトルにも記載されていますが、Next.jsを使った画像の最適化です。 画像の最適化でやるべきことは多々あります。 例えば、画像のサイズ・重さ調整や、フォーマット、遅延読み込みなどあります。 Next.js 10で発表された next/image を使えば誰でも簡単に画像の最
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?