「Shell」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Shell」に関連する技術ブログの一覧です。
全59件中 31 - 45件目
シェルスクリプトのテストを書こう!
2022/12/02
ブックマーク
駅メモチームでエンジニアをしている id:Eadaeda です。シバンは #!/usr/bin/env を使う派です。 皆さんはシェルスクリプト書いてますか? 環境構築、開発、テスト、ビルド、デプロイなどなど、一連の作業を自動化するための手段として時々出番があるんじゃないでしょうか。 ところでそのシェルスクリプト、テスト書いてますか? シェルスクリプトのテスト 「シェルスク
macOSのゼロタッチデプロイをJamfProとJamfConnectで実現してみた
2022/11/21
ブックマーク
自己紹介と目次 はじめまして!株式会社ココナラの情報システムグループのCorporateITチーム(CIT)に所属する石浦と申します。 この記事は主にmacOSのゼロタッチデプロイ(自動キッティング)を実現したい情シス or 総務 or エンジニア の方々に向けて執筆しました。記事の内容は以下になります。 導入の背景とメリット ユーザー体験 構成要素 (この記事でできる限りの
4年目のインフラエンジニアが選ぶおすすめ技術書(Linux,shell,docker+α編)
2022/11/18
ブックマーク
本記事は 執筆デビューWeek 6日目の記事です。 ✨ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🔰 自己紹介 初めまして、クラウド事業推進部でインフラエンジニアをやっている藤野です。業務ではwebアプリケーションの基盤部分を担当しています。 クラウド事業推進部と言いながら私の業務ではテスト環境作成程度でしかクラウドを使用しておらず、主に下記のような技術に関連する業
[GCP]VM インスタンス内でDockerコンテナを起動して、ブラウザからアクセスする
2022/06/21
ブックマーク
こんにちは、システムエンジニアの Kota です。 以前の記事 で、 AWS に EC2 を構築して、Docker を install し、Hello world! と表示させました。今回は、同じことを Google Cloud Platform ( GCP ) で実践したいと思います。 対象の読者 開発環境で Docker を使っているけど、デプロイにも使いたい方 Docker、GCP に触れてみたい方 AWS は触ったことあるけど、GCP は触ったことがない方 インフラ
codeコマンドとdevcontainerコマンドでVS Codeのターミナルを快適に使う
2022/04/01
ブックマーク
はじめに はじめまして、WESEEK にてエンジニアをしている、藤澤です。 この記事では、個人的に推している VS Code でターミナルを扱う際の Tips のようなものを紹介させていただきます。 VS Code のターミナルを使う利点として コーディングとオペレーションで同じウィンドウ、同じショートカットキーで作業できる GUI、CUI の良いとこ取りができる などがあると思っていま
楽々スケール Digdag on GKE Autopilot の紹介とその運用Tips
2022/03/28
ブックマーク
こんにちは、MA基盤チームの田島です。私達のチームでは複数のワークフローエンジンを利用し、メールやLINEなどへの配信を含むバッチ処理を行っていました。今回それらのワークフローエンジンをすべてDigdagに統一しました。そして実行環境としてGKEのAutopilot環境を選択したことにより、柔軟にスケールするバッチ処理基盤を実現しましたのでそれについて紹介します
SHOPLISTの新卒エンジニアが新卒研修を振り返ってみた
2022/03/18
ブックマーク
こんにちは。2021年4月にCROOZ SHOPLIST株式会社に入社した新卒のRYOBALです。 元々、自分自身がファッション系 ECサイト をよく利用しておりその中でSHOPLISTというサービスを知って、より多くの人にサービスを使ってもらいたいと思い入社し、現在、サーバサイドエンジニアとして主に社内管理ツールのシステム改修を行っております。 今回はCROOZ SHOPLIST株式会社に入社して約
gitを少し快適に扱うためのワンライナー3選
2021/12/23
ブックマーク
こんにちは、20卒エンジニアのthe96です。 弊社では、リモート下においても勉強会が日頃から開催されています。 以前、 勉強会で同期のワンライナーのプロからawkを授けられ て以来、ワンライナーで業務を少し改善することの楽しさに目覚めました。 この記事では、そうして生まれた、 gitを使った開発が少し快適になるかもしれないワンライナー を3つ紹介します。 注
eval "$(hoge init)"するツールをたくさん入れてるシェルの起動速度をちょっと良くする
2021/12/22
ブックマーク
皆さんのシェルの起動速度はどうですか?シェル起動時に eval "$(hoge init)" を実行するようなツールをたくさん入れていると徐々に遅くなってきてつらいですよね そこで以下のように hoge init の出力をファイルに書き出しておいて、起動時にはそれを source する戦略をとると少しだけシェルの起動を高速化できて少しだけ嬉しいです。 # zshでの例 HOGE_RC_FILE=/path/to/hoge-rc.zsh [[ !
私の開発環境2021冬⛄
2021/12/18
ブックマーク
処方箋情報基盤開発チームエンジニアの加藤です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の18日目の記事になります。 まえがき 今年はとくにアウトプットの速度を求められる局面が多い年でした。 そのため、社内の仕事の速いエンジニア(速い人はビビるぐらい速い)から知恵を借りたり、自身で工夫して開発効率を改善する必要がありました。 その中でも、
zxを使ってみた
2021/12/17
ブックマーク
これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 zx とは zxはNodeの child_process のラッパーで、JavaScriptで記述したスクリプトをNodeで実行し、 shellコマンドを発行できます。 一言で表すと、お手軽にJavaScriptで記述し、実行できるshellです。 googleから公開され、2021年初頭に話題になりました。(google/zx: https://github.com/google/zx ) 筆者は普段からスクリプトはbashで実行している
zxを使ってみた
2021/12/17
ブックマーク
zx とは zxはNodeのchild_processのラッパーで、JavaScriptで記述したスクリプトをNodeで実行し、 shellコマンドを発行できます。 一言で表すと、お手軽にJavaScriptで記述し、実行できるshellです。 googleから公開され、2021年初頭に話題になりました。(google/zx: https://github.com/google/zx) 筆者は普段からスクリプトはbashで実行している一方、業務で使い慣れているTypeScriptの型をzxで使えると
【JP1】バッチの戻り値がJSONだったらどうする!?処理結果の取得とジョブの終了判定方法まとめ
2021/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは! JP1を利用している際、呼び出した処理の結果によってジョブの正常終了/異常終了を判定させることがあります。 プロジェクトによってどのような形式で処理の結果を返すかはそれぞれだと思うのですが、多くの場合は単純にリターンコードを返しているのではないでしょうか? 0:正常終了 9:異常終了 1:警告終了 みたいな。 そんな中、「JS
OhMyZshからZinitに乗り換えてみた話
2021/12/06
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 こんにちは。 BUYMA でWebエンジニアをやっております、岡本です。 エニグモ に入ってから約1年が経過しました。 学生の時にプログラミングを始めてしばらくbashを使っていたのですが、イケイケの先輩に zsh を教えてもらい、 zsh の機能を拡張するための プラグイン マネージャーにはOhMyZshを勧められ、数年利用してい
コンテナイメージとしてdistrolessを使うべき理由って?
2021/09/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE Unitの北浦( @kitta0108 )です。 当ブログは、執筆活動をモブでやったらどうかという新しい試みをしておりまして、 テクノロジーセンター6G Managerの下地さん( @primunu )、 SRE Unitの板谷さん( @mary_tuba )、 そして北浦の3人でお送りしております。 さて、皆さんはアプリケーションの実行基盤としてのコンテナイメージを選定するとき、どのような関心軸