「Shell」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Shell」に関連する技術ブログの一覧です。
全60件中 16 - 30件目
VS CodeでReactプロジェクトをデバッグしたい話
2024/02/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、KINTO FACTORY のフロントエンド開発を担当しているきーゆのです。 今回は Visual Studio Code(以下 VS Code)で React プロジェクトをデバッグするための環境を構築した件について、まとめてみたいと思います。 これまで VS Code は優秀なメモ帳程度にしか使って来なかったので、結構苦戦しました(主に言語の壁)。 今まさに VS Code にデバッグの環境を構築しよう
予約販売長期化 PJ の開発の裏側
2023/11/27
ブックマーク
はじめに BASE でプロダクト開発をしている @rry です。 さいきん BASE では 予約販売 App にて「長期の予約商品」を設定できるようになりました! baseu.jp 🗓️予約販売期間が1年先まで延長可能 🧵製作や入荷に時間がかかる商品も取り扱いやすく 🎄季節の限定商品を事前に販売開始も◎ 今までの予約販売 App では最長で8週間までしか予約設定することができず、オーナー
複数クライアント向けアプリのカスタマイズのつらみと向き合う
2023/11/20
ブックマーク
はじめに DELISH KITCHEN 開発部で小売向き合いの開発に携わっている野口です。主に Flutter でのアプリ開発を担当しています。 弊社では retail HUB という小売向けのサービスを行っています https://biz.delishkitchen.tv/retailhub 今回は弊社で開発している retail HUB で作成しているアプリの構成について2つ紹介し、 複数クライアントアプリのつらみとそれぞれのメリット、デメリット
PlaywrightでAndroidネイティブアプリのテストを自動化!?実際に試してみた分かった衝撃の事実!
2023/09/21
ブックマーク
はじめに
大規模言語モデル(LLM)の作り方 Megatron-DeepSpeed編 Part2
2023/07/24
ブックマーク
はじめに Turing 株式会社リサーチチームの藤井(@okoge_kaz)です。 Turingでは、自動運転を支える技術のひとつとして大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)に注目しており、関連する技術の研究開発を行っています。 つい先日、大規模言語モデルの事前学習を行う際に用いられることが多いmicrosoft/Megatron-DeepSpeedが大きくupdateされました。(日本時間 2023/6/13, 2023/7/21に大きな変更
新人エンジニアに贈る最強の開発環境 NIFTY Tech Talk #11 を開催しました 🎉
2023/06/30
ブックマーク
イベントの概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 第11回目のテーマは「 新人エンジニアに贈る最強の開発環境 」です。 ニフティのエンジニアが、働き始めた新人エンジニアに開発環境を紹介する回となります。 【5/30(火) 12:00~】NIFTY Tech Talk
無料で使えるさくらのクラウドシェルでシェルデビューしよう
2023/06/20
ブックマーク
無料で利用できる「さくらのクラウドシェル」が2023年5月25日(木)にリリースされました。この機会に「シェルに触ってみようかな」と考えている方向けに、さくらのクラウドシェルの使い方を簡単に紹介します。 さくらのクラウド […]
組織ポリシーによる外部接続の予防的統制
2023/04/11
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の舘山です。 当記事では Google Cloud でネットワーク外部接続の予防的統制を実現する方法として、組織ポリシーについて紹介します。 当ブログは G-gen × みずほRT によるコラボ記事です はじめに 当記事の観点 関連記
AI 組織のモノレポ紹介
2023/03/11
ブックマーク
AI 組織のモノレポ紹介 はじめに こんにちは、西原です。AI Lab の MLOps チームでエンジニアとプロダクトオーナーを兼任しています。私たちは、日々 機械学習 (ML)の成果を素早くシステムに取り入れ、安定した運用を実現するための仕組み作りに取り組んでいます。この一環として 2022 年秋からはモノレポ構成での開発に移行しました。モノレポの採用背景やモノレポでの
zshのすすめ:zshインストール方法~設定をまとめて解説
2023/01/05
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。すぱ..すぱらしいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ 今回は 『 zsh を使って更に普段の業務の作業効率をあげよう!』 というテーマでお話をしたいと思います! これまで日常業務の作業効率やミスを減らすためにいくつかの記事を書いてきました( ssh ばかり)。 もうここまできたらさすがに ssh ネタはないでしょ?と思って
AWSとRubyは相性が良いと思う話
2022/12/25
ブックマーク
こんにちは、インフラエンジニアの 高山 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめに エニグモ 入社後に AWS を徐々に触れ始め 数年経過しました。 最初はWebコンソールからポチポチしていたのですが、CloudFormationでコード化を進めたり AWSCLIや SDK を使うようになり、最近は Ruby で AWS リソースの情報取得や操作をすることが多くなってきました
Android位置情報ライブラリでインターフェースによるテスタビリティ向上を確かめる
2022/12/15
ブックマーク
エンジニアの id:toricor です。今年の初めまではサーバサイド(Perl)のタスクを中心に仕事をしていましたが、その後Android & iOS開発を担当するようになりもうすぐ1年になります。 今日はAndroidの位置情報ライブラリを題材に、インターフェースを活用してテスト用に位置情報のデータソースを差し替えやすくするAndroidのテスト例を紹介します。 play-services-location の21系では
実践sshコマンド:基本からオススメの設定 / ノウハウをまとめたよ!
2022/12/13
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。すぱ..すぱらしいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ インフラエンジニアもサーバサイドエンジニアも ssh コマンドを叩かない日はないんじゃないでしょうかっ gitコマンドなんかでも ssh の設定が有効だったりもしますのでエンジニアにとって重要な アーティファクト と言えるでしょう。 今日は私も毎日お世話になってる ssh
Poetry と Streamlit で Web アプリ開発
2022/12/12
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2022 の 12日目の記事になります。 https://adventar.org/calendars/7444 Poetry と Streamlit で Web アプリ開発 はじめに はじめまして。 Musubi の開発チームでフロントエンドを主に担当しております、井上です。どうぞよろしくお願い致します。 Musubi の開発ではフロントエンドのフレームワークとして Angular を、バックエンドのフレームワークとして
CIで画像素材を検証する
2022/12/05
ブックマーク
この記事はLuup Advent Calendarの5日目の記事です。 LUUPサーバーチームのt-kurimuraです。 この記事ではLUUPのサーバーのレポジトリのひとつで実装されている画像に対するバリデーションをご紹介します。 背景 LUUPではキャンペーンなどユーザーへお知らせする際にバナーなどで画像素材を利用します。 これら画像はサーバー上にアップロードされアプリ側へURLを渡す形で表示