「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログの一覧です。

QAにおける進捗管理のやり方

はじめに 私は2015年からテストエンジニアとして活動を始めました。最初の6年はシステムテスト・アドホックテストを中心としたテスト実行業務を従事し、その後の2年はテスト実行チームのチームマネジメントを行っていました。 2023年10月に株式会社ビットキーに入社し、テスト分析・テスト設計・テスト実装のテスト活動を担当し、現在はテスト自動化作業に取り組ん

今のうちに知っておこう。2038年問題

こんにちは。最近、開発者⇒テストエンジニアとなりました、だいだいです。 早速になりますが、皆さんは「2038年問題」ってご存じでしょうか? え、「2000年問題」じゃないの? と思われる方もいらっしゃると思いますが、違います。「20”38”年問題」です。 今回は、昔大きく話題になった「2000年問題」よりも深刻になり得そうな「2038年問題」について、他の似た

AWSリソースをmotoを使ってモックしてみた

こんにちは、SCSKの齋藤です。 今回はAWSサービスのモックを作成し、プログラムをテストする方法の簡単な例をブログにしました。   モックとは? ソフトウェアテストを行う際に、代用する下位モジュールスタブの一種です。 プログラムを作成した際に、作成したプログラムから別のモジュールを呼び出したりする際に、別のモジュールの代用品として理想的な値を

アジャイル開発における検証手段の幅を広げてみた

はじめに 今回は2023年1月に株式会社ビットキーに入社しました、Software QAチーム所属のわんが担当します。 最近はありがたいことで、各プロダクトで新機能の実装が増えております。新機能の検証を従来の検証スケジュールに組み込むと、他の作業が圧迫されることがあり、また工数の不足による検証が不十分になったこともありました。 上記の課題を解決するために、

「スクラムフェス 新潟 2024」の参加レポート

説明 2024/5/10,11に開催された「スクラムフェス 新潟 2024」に参加しましたので、成果をご報告します。 スクラムフェス 新潟 2024とは 公式サイトから引用します。 スクラムフェス新潟はアジャイルコミュニティの祭典です。アジャイルやテストのエキスパートと繋がりを持ちましょう。 この祭典は初心者からエキスパートまで様々な参加者が集い、学び、楽しむことができ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文