「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ソフトウェアテスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全528件中 1 - 15件目
氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic -
2025/03/31
ブックマーク
こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIceberg
Appium: Creating Automation Source Code Based on Test Specifications
2025/03/28
ブックマーク
Introduction Hi, my name is Pann Nu Wai, and I am part of the QA Group at KINTO Technologies. As a Test Automation Specialist for the App team in the QA Group, I am responsible for building and maintaining the test automation environment for the KINTO Kantan Moushikomi App , as well as writing test specifications and test scripts. Previously, I wrote a technical article about DarkMode automation testing using Appium . I have been working with automated testing using Appium for three years. In my
「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜
2025/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。 私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。 テストコードの修正に多くの時間を取られる 実装の些細な変更でテストが失敗する テストの実行に時間がかかり、開発
「CAT」と「TD」の紹介・動作イメージを動画でいつでもご確認いただけます!|ソフトウェアテスト管理ツール
2025/03/26
ブックマーク
こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。
ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化
2025/03/26
ブックマーク
はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの佐藤( @rayuron )と住安( @kosuke_sumiyasu )です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現する推薦システムを開発・運用しています。 ZOZOTOWNでは、様々な改善施策の効果を検証するためにA/Bテストを実施していますが、そのプロセスには多くの工程があり、効率化の余地がありました。本記事では、A/Bテストの工
ビットキーは「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展します!
2025/03/24
ブックマーク
はじめに こんにちは。株式会社ビットキー Software QAチームからお知らせです。 この度ビットキーは、3/27(木)、3/28(金)に開催の「JaSST’25 Tokyo」にブースを出展いたします✨ JaSSTのイベントにブースを出展するのは今回が初の試みです。 ビットキーを初めて知る方も気軽にブースを楽しんでいただけるよう、イベント用の企画やノベルティグッズをご用意しました。 こ
Appium Meetup Tokyoの登壇レポート
2025/03/18
ブックマーク
登壇レポート 岡(okapi) 2025年2月20日にAppiumの勉強会「 Appium Meetup Tokyo 」に登壇してきました。 発表したスライドは、「効率的なアプリ自動化のためのガイドラインと実践方法」( https://speakerdeck.com/kintotechdev/xiao-lu-de-naapurizi-dong-hua-notamenogaidoraintoshi-jian-fang-fa ) で確認できますので、ぜひご覧ください。 Appium Meetup Tokyoを行った背景 弊社の新規開発アプリの不具合発生率は
JSTQB Advanced Level テスト自動化エンジニア試験合格体験記
2025/03/18
ブックマーク
ソフトウェアクオリティマネージャーのアイネイドです。昨今、業界にはテスト自動化の波が来ており、顧客からのテスト自動化に関するご質問やご相談を受けることがあります。 そこでテスト自動化の知識をつけるために丁度よい資格試験はないものかと探していたところ「JSTQB Advanced Level テスト自動化エンジニア」という資格に辿り着きました。 本記事では「JSTQB Adv
ZOZOTOWNのマーケティングメール配信を支える技術
2025/03/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの @turbofish_ です。ZOZOTOWNではプッシュ通知やLINE、メール、サイト内お知らせでのキャンペーン配信を行っており、MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)のシステムを開発しています。本記事ではその中でも、メールの配信を担当する基盤システムをリアーキテクチャし、バッチでの配信とリアルタイ
【第5回】コミュニケーションが鍵を握る|QAエンジニアのスタートガイド
2025/03/12
ブックマーク
この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き
QA × AIで切り開く未来 〜アイデア満載のブレインストーミング〜
2025/03/10
ブックマーク
QAグループの中西です。(技術広報もKINTO FACTORY開発も色々兼務でやっています^^) 今年、私たちKINTOテクノロジーズは「AIファースト」「リリースファースト」を掲げ、QAグループとしてもAIを活用してリリース速度を向上させる取り組みを進めています。 今回は、そんな思いを持つQAメンバーが集まり、 「こんなことができると良いな」 「こんなことをやってみたい!」 と
社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡
2025/03/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。楽楽精算の サポートエンジニア を担当している梅田です。 サポートエンジニアの役割は、楽楽精算の仕様や技術を理解するだけでなく、問い合わせ対応時に適切な調査を行い、開発チームやインフラチームと連携しながら迅速に解決策を導くことです。そのため、テスト技法や業務知識を学び、最新の技術動向を把握することが大切です。 ラク
ロードバランサーキャパシティユニット(LCU)予約を活用したトラフィック急増への備え
2025/03/06
ブックマーク
本記事は 2025年1月28日に公開された Using Load Balancer Capacity Unit Reservation to prepare for sharp increases in traffic を翻訳したものです。 はじめに このポストでは、Application Load Balancer と Network Load Balancer ( ALB と NLB )の新機能である、ロードバランサーキャパシティユニット予約( LCU 予約)について説明します。この機能により、新製品のローンチ、セール、トラフィックの移行など、計
「Appium Meetup Tokyo」第1回イベント開催レポート
2025/03/06
ブックマーク
2025年2月20日に初開催された「Appium Meetup Tokyo」が、Autify社東京オフィスにて開催されました。当日は約10名が現地参加し、オンラインでも多くの参加者が集まりました。 オープニングとアイスブレイク イベントはAutify社の tsueeemura さんのユーモア溢れる軽快なトークでスタートしました。オンライン接続の確認も兼ねて、「今日の夕飯何にしますか?」という質問があり
ゲームテストから考える品質管理に大事なこと
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、QAのゆーすけです。 私は今でこそソフトウェアテスト会社の一員として日々努めていますが、元々はゲームテストがメインの会社のメンバーでした。 ゲームテストの会社自体はコンシューマーゲーム→PC→携帯(FP/スマホ)とテストを渡り歩いてきましたが、元々はガチガチのゲーム好きからゲームデバッグに応募した経歴になります。 今はゲームテストに