「UX」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「UX」に関連する技術ブログの一覧です。
全133件中 91 - 105件目
「ユーザビリティ」後回しになっていませんか?― 品質改善スキル向上にも役立つ「ユーザビリティテスト」をご紹介
2023/09/28
ブックマーク
お客様とサービスの間には有形、無形の連続する接点が存在します。この接点の一つ一つを「ユーザーインタフェース(UI)」といい、連続する接点がお客様やお客様に関わる方々にもたらす記憶や感情、想いといったものを「ユーザーエクスペリエンス(UX)」あるいは「顧客体験」と呼びます。 ここ近年、IT技術の発展によってUIは高度に進化し、お客様のUXも大変リッ
AWS Wavelength で臨場感あふれるゴルフ体験を実現
2023/08/28
ブックマーク
2021年には、全国の16,000以上のコースで 2,500万人 以上がゴルフラウンドをプレーしました。これらの各ラウンドにおいて、ゴルフカートはプレイヤー体験において引き続き大きな役割を果たしています。ヤーデージやコースGPS、レザーバックシート、そして最も重要なゴルフクラブを運ぶための十分な収納スペースまで、ゴルフカートはプレイヤー体験の重要な要素です。
ブルー/グリーンでの継続的デプロイを使用して Amazon CloudFront でゼロダウンタイムのデプロイメントを実現する
2023/08/23
ブックマーク
ブルー/グリーンデプロイは、新しいコードの導入に伴うダウンタイムやリスクを最小限に抑えることを目的として、ソフトウェア開発において広く用いられているデプロイメント手法です。このデプロイ戦略は、2つの同一環境(ブルーおよびグリーン)を並行稼働させ、必要に応じてそれぞれの環境間でトラフィックを誘導します。この手法はエンドユーザーに悪影響を
鉱業やエネルギー業界向けのメンテナンス部品の可視性と期日通りの到着を実現する AWS のオファリング
2023/08/22
ブックマーク
資材のインバウンドサプライチェーンの目的は、予備部品、補修可能部品、消耗品を予定されたメンテナンス作業に間に合うように工場に届けることです。 しかし、パフォーマンスの低さ、チーム間の信頼の欠如、資材調達における可視性の低さなどが原因で、頻繁に再計画が行われ、メンテナンス作業を確実に実行するために必要以上に慌ただしくなります。 主要な鉱
Amazon Neptune Serverlessでコストとパフォーマンスを最適化するベストプラクティスおよびユースケースの紹介
2023/08/17
ブックマーク
この記事では、 Amazon Neptune Serverless の一般的なユースケースと、推奨されるベストプラクティスに従ってコストとパフォーマンスの両方を最適化する方法を紹介します。 Amazon Neptune は、グラフ・アプリケーションの構築と実行を容易にする、クラウド向けに最適化されたフルマネージド・データベース・サービスです。 RDF と プロパティグラフ 両方のグラフ・データモデ
AWS Weekly Roundup – AWS Storage Day、AWS イスラエル (テルアビブ) リージョンなど – 2023 年 8 月 8 日
2023/08/10
ブックマーク
(編集者注: 最近のトップニュースや発表、見逃せない今後のイベントといった多様な情報をよりよく反映するために、8月8日、この定期的な週次投稿のタイトルを AWS Week in Review から AWS Weekly Roundup に変更します。) デベロッパーアドボケイトにとってスタジオでの動画撮影は新しい経験で、慣れるまでに少し時間がかかりました。 7月31日週、AWS ロンドンスタジオのチーム
「Merpay Tech Openness Month 2023」開催のお知らせ
2023/05/31
ブックマーク
こんにちは。メルペイ Engineering Engagement チームの mikichin です。 メルペイは単なる決済サービスではなく、新しい「信用」を基盤として、それに基づく循環型社会、なめらかな社会を創ることを目指しています。そのためには、お客さま・企業・金融機関など、さまざまなステークホルダーに対して「OPENNESS」な姿勢で向き合うことで、あらゆる世の中のお金の流れを、も
Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました
2023/05/22
ブックマーク
はじめに フロントエンドエンジニアの @mk0812 です。自分は普段BackOfficeというチームで新規機能開発を担当しています。 2023年3月〜5月あたりで社内の有志を集めて、Webアクセシビリティの勉強会を行いました。この記事はその勉強会の振り返りをしていきます。 参加者 フロントエンドエンジニア: 4名 デザイナー: 4名 勉強会で使用した参考書 Webアプリケーション
Next.jsアプリケーションにMicrosoft Clarityを導入してユーザーエクスペリエンスを向上させよう!
2023/05/18
ブックマーク
こんにちは!フロントエンドエンジニアのつかじです。 今回はNext.jsアプリケーションに Microsoft Clarity を導入してみたいと思います。Microsoft Clarityは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための無料の分析ツールです。このツールを使って、ユーザーの行動を理解し、アプリケーションのパフォーマンスを最適化しましょう。 なぜMicrosoft Clarityを導入するのか? Microsof
GitHub Projects を導入した話
2023/02/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。 Musubi の機能開発チームでフロントエンドを主に担当しております、井上です。どうぞよろしくお願い致します。 カケハシではスクラムによる開発を推進しており、その運用はあるていど各チームの裁量に任されています。 今回は私が所属しておりますチームがスクラムを運用をしていく中で使用している GitHub Projects について触れていきます。
ここにもUXデザイン 〜年の瀬に思い出すプレゼントと要件定義〜
2022/12/25
ブックマーク
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 🎁 24日目 ▶▶Merry Christmas!! 🎄 公開が12月25日という事でアドベントカレンダーの締めに回っております。長田です。 今年の25日は日曜日だった事もあり、こちらを読まれている方は週も明けて年越しモードに入られている頃でしょうか。 お忙しい時期に合わせて今回はよりライトな内容ですので、お忙しい合間
ユーザビリティテスト実施時の工夫
2022/12/21
ブックマーク
はじめまして、KINTOテクノロジーズでUIデザイナーをしている青嶋と申します。 普段は業務用アプリケーションのUI周りを担当をしております。 少し前になりますが、弊社サイト改修の参考にしてもらうべく、サイトでお客様がどの様に振る舞っているのかを調べるため、ユーザビリティテストを実施しました。 テストのテストといった意味合いもあったので被験者を社
ウェブデザインをリニューアルするとき、押さえておくべきデザインの整理ポイント4つ
2022/12/19
ブックマーク
最近、朝目覚めた時の外の光がキラキラとしていて、空気が澄んでいるのを感じています。UXデザインセンターのふじさきです。 先日、このISIDのテックブログがリニューアルしました! テックブログを刷新するにあたり、デザイン担当としてお手伝いをしました。 デザインを変えるときは、色やフォントを思いつきのままに描いていくのではなく、意味や理由があって
ノンデザイナー必見!Notionでマニュアルをぐっと読みやすくする14選
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは! 株式会社サイバーエージェント2012年入社。AI事業本部のグンタ・ブルンナーと申します ...
【TURING】3か月でカーハッカーになれた話
2022/11/11
ブックマーク
1. はじめに こんにちは。TURING株式会社(以下、TURING)で長期インターンをしている、東京大学工学部4年の中谷と早稲田大学先進理工学部3年の天野です。 TURINGは、自動車メーカーとしてTESLA超えを掲げる、完全自動運転EV自動車を開発するベンチャー企業で、自動運転レベル2相当の改造車の販売を今年の目標に定めています。 6月から8月にかけて、正社員の方々の力を借