「UX」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「UX」に関連する技術ブログの一覧です。
全133件中 1 - 15件目
SyncWords と AWS Elemental Media Services によるライブキャプションの設定
2025/02/12
ブックマーク
本稿は、2025年1月17日に AWS Media & Entertainment Blog で公開された “ Configure live captions with SyncWords and AWS Elemental Media Services ” を翻訳したものです。 コンテンツクリエーター、プロデューサー、または放送者にとって、ライブストリーミング用に迅速かつ正確な文字起こし、吹き替え、または翻訳を提供することは困難な場合があります。しかし、必要な最先端のサービスを
AWS CDK は AWS CDK CLI と CDK コンストラクトライブラリを分離します
2025/02/03
ブックマーク
本記事は 2025 年 1 月 14 日に公開された AWS CDK is splitting Construct Library and CLI を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architect の山崎 宏紀が担当しました。 AWS CDK は、クラウドインフラストラクチャをコードで定義し、 AWS CloudFormation を通じてプロビジョニングするためのオープンソースのソフトウェア開発フレームワークです。AWS CDK は主に 2 つのコンポーネントで構成されて
AWS Hosting が Web アプリケーションファイアウォール保護を追加 – Public Preview
2025/01/23
ブックマーク
AWS Amplify Hosting は、開発者が Web アプリケーションを保護し、さらにセキュリティを強化できる新しいファイアウォール機能を発表しました。これは AWS WAF との直接統合であり、開発者は Amplify Hosting にホストされたアプリケーションに Web ACL を直接 追加することができます。Web アプリケーションファイアウォールは、一般的な Web 攻撃からアプリケーションを保護し、セ
CatoクラウドのDEMについて
2025/01/09
ブックマーク
本記事は、以下Cato Networks社の記事を日本語へ意訳し、再構成したものとなります。 Cato Digital Experience Monitoring(DEM) Cato DEMについて Cato DEMは、2024年11月3日にリリースされた新機能で、エンドユーザーエクスペリエンスへのリスクを最小限に抑えながら、IT部門が戦略的なデジタルトランスフォーメーションプロジェクトをサポートできるようにするものです。 エンド
さくらインターネットは技術コミュニティに大阪Blooming Campを会場提供します
2025/01/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、さくらインターネットの関です。 当社は2024年9月6日にオープンイノベーションのための施設「Blooming Camp」を大阪梅田にオープンいたしました。 さくらインターネット、オープンイノベーシ […]
デザイナーとエンジニアが取り組むUX改善
2024/12/24
ブックマーク
この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 24日目の記事です。 はじめに こんにちは、セーフィー 企画本部 デザインセンターの碇石(いかりいし)です。 2024年10月30日、デザインシステムを用いたUIリニューアルがついに公開されました。対象プロダクトは、エンタープライズ向けに多台数のカメラを統合管理できるSafie Manager(セーフィーマネージャー)です。 まず、デザ
生成 AI を活用してプレイヤーやプレスのゲームレビューを分析する
2024/12/19
ブックマーク
本記事は 2024 年 12 月 12 日に公開された “ Using generative AI to analyze game reviews from players and press ” を翻訳したものです。 ゲーム開発者やスタジオがゲームを改善するための重要なフィードバックを、プロのゲームレビュアーとプレイヤーの両方が提供しています。プロのレビューは技術やデザインの観点から専門的な分析を提供し、プレイヤーのレビューは実際のゲームプ
レガシーなモノリシックアプリを AWS でモダナイズする10ステップ
2024/12/18
ブックマーク
この記事は、” Ten steps to modernizing legacy monoliths in the AWS Cloud ”を翻訳したものです。 モダナイゼーションの課題 レガシーなモノリシックアプリケーションをモダナイズするプロセスは複雑であり、しばしば成功するまでに数年かかり、その過程で組織はさまざまな障害に直面します。主な課題の 1 つは、変更の影響を受けるビジネスプロセスが移行中および移行後もシー
React19までの非同期処理まとめ
2024/12/18
ブックマーク
こんにちは、 電通 総研の金融ソリューション事業部の上野です。 普段の業務ではアーキテクトで案件に関わっており、現在は Java 、React、Next.jsを利用したソリューション開発に従事しています。 業務で利用する OSS のバージョンアップや技術選定はアーキテクトの重要な業務の一つであると考えており、今回は直近リリースされたReact19について調査した内容を一部記事
新しい Amazon Cognito の機能でアプリケーションの認証ワークフローに磨きをかけよう
2024/12/17
ブックマーク
本ブログは 2024 年 11 月 22 日に公開された Blog ”Improve your app authentication workflow with new Amazon Cognito features” を翻訳したものです。 Amazon Cognito は、10 年前に導入されたサービスで、Web およびモバイルアプリケーションにおける Customer Identity and Access Management(CIAM) の実装を支援します。Amazon Cognito は、お客様がアプリケーションにサインイン/サインアップ機能を素早く追加し
Amazon Bedrock Guardrails が画像サポートによるマルチモーダル毒性検出をサポートするようになりました (プレビュー)
2024/12/13
ブックマーク
12 月 4 日、 Amazon Bedrock Guardrails の画像サポートによるマルチモーダル毒性検出のプレビューについて発表します。この新機能は、テキストに加えて望ましくない画像コンテンツを検出して除外するため、 生成 AI アプリケーションにおけるユーザーエクスペリエンスの向上とモデル出力の管理に役立ちます。 Amazon Bedrock Guardrails では、望ましくないコンテンツをフィルタリ
Amazon Q Business の新機能により、ISV は生成 AI 体験を強化
2024/12/12
ブックマーク
Amazon Q Business は、リリース以来、企業のデータや情報に基づいてより良い意思決定を行えるように支援する生成 AI 搭載アシスタントを使用して、従業員の生産性を向上させています。また、従業員は独立系ソフトウェアベンダー (ISV) が提供するさまざまなソフトウェアアプリケーションを使用して、タスクを実行しています。多くの ISV はユーザーの生産性を高めること
オブザーバビリティが強化された Container Insights が Amazon ECS で利用可能に
2024/12/11
ブックマーク
2023 年、 Amazon CloudWatch Container Insights におけるオブザーバビリティの強化 を発表しました。これは、 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) のオブザーバビリティを向上させるための新機能です。この機能は、詳細なパフォーマンスメトリクスとログを提供することで、コンテナの問題をより迅速に検出して修正するのに役立ちます。 この機能を拡張して、12 月 1 日、 Amazon Ela
【イベント】Mobility Night #1 - GPS・位置情報 - を開催しました
2024/12/10
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の10日目の記事です🎅🎄 「Mobility Night」は、モビリティ領域のソフトウェア技術者、ビジネスパーソン、研究者、プロダクトマネージャーなどが気軽に集まり、業界特有の知見や課題を共有する勉強会シリーズです。#0(初回)のクローズド開催を経て、いよいよ第1回(#1)をオープンな形で開催することができま
AWS Verified Access が非 HTTP(S) プロトコルを介したリソースへの安全なアクセスのサポートを開始 (プレビュー)
2024/12/10
ブックマーク
AWS Verified Access は、仮想プライベートネットワーク (VPN) なしで、企業のアプリケーションとリソースへの安全なアクセスを提供します。 当社は 2 年前の re:Invent で、企業アプリケーションへの VPN なしの安全なアクセスを提供するための手段として、プレビュー版の Verified Access をリリースしました 。これを利用することで、組織は IP アドレスではなく ID とデバイスのセ