「WebRTC」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「WebRTC」に関連する技術ブログの一覧です。

WebRTC+Pythonを用いたリモート・リアルタイム映像処理開発方法の紹介

こんにちは、テリーです。今回はいつも以上にニッチなお話です。カメラ画像処理アプリケーションは映像を取得したコンピュータ上で行うことが一般的です。それは映像を伝送する際の圧縮復元で画質が劣化してしまうことと、伝送先での映像のトランスコード処理の集中ですぐにCPUが逼迫することが容易に想定されるからです。そのため、低遅延映像伝送後の映像処

オンライン診察機能に画面共有を実装した話

事業本部 プロダクト開発室エンジニアの日下です。 オンライン診療・服薬指導・クラウド診療支援システム「CLINICS」 の、患者・医療機関に向けたアプリケーションの機能開発、開発基盤、インフラ周りを担当しております。 今回 CLINICS が提供するオンライン診療機能に「画面共有機能」を追加しましたので、その背景・技術的な話をまとめます。 画面共有機能実装の

WebRTCについて調べてみた

プロダクトエンジニアリング部の関川です。 最近リモートワークを行う上で欠かせないツールがリアルタイムコミュニケーションツール。 ZoomやDiscordなどの製品はそれぞれの方法でリアルタイムコミュニケーションを可能にしてきましたが 民主化された技術の一つとして、WebRTCという技術があります。 この記事はWebRTCに調べる機会があったので、基本的なWebRTCについて

開発者のためのプレゼンスライド OSS「Slidev」を使ってみた&中身を読んでみた

こんにちは!スマートキャンプで Web アプリケーションエンジニアとして働いている中川です。 突然ですが、みなさんは普段スライドを作っていますか? 私はそこまで頻度高くはないものの、全社イベントでプレゼンするためであったり、他部署交流のための自己紹介、あとは LT 会などのためにスライドを作ることがあります。 Twitter で見かけたこちらのツイートから、

”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践

テクノロジー本部の鈴木( @szk3 )です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という 技術相談の取り組み を行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先

quic-go が QUIC DATAGRAM に対応したので早速試してみる

はじめに VPoP として弊社の製品全体を統括しております、岩田です。 弊社では以前から、自社製品が使用する通信方式の下回りとして QUIC を使用することができないか 、継続的に調査や検討を行ってきました。QUIC が HTTP/3 をメインターゲットとして最低限の仕様策定を進める方向になって以降、QUIC 検討に対する社内の熱量も多少減退してはいたものの、昨年の WebTranspor

WEB 面接の裏側

株式会社メドレーのエンジニアの笹塚です。 私が開発を担当しているジョブメドレーで、先月 10 月 23 日に WEB 面接・動画選考をリリースしました。 job-medley.com WEB 面接、動画選考ともに、昨今の非対面での就職活動ニーズに応えるべく開発しました。 リリースは 2 つの機能を同時ですが、今回は WEB 面接の裏側に絞ってご紹介します。 WEB 面接概要 WEB 面接とは、リアルタ

商品開発の歴史

企画本部の下崎です。 セーフィーはカメラというイメージを持つ方が多いかもしれませんが、カメラ以外にもいろいろなサービスを作って提供しています。本記事では、商品・サービスの紹介もかねて、これまでの商品開発の歴史を書きたいと思います。 クラウドカメラ1号 初めてのカメラ開発 「どこでも簡単」とはいかないビューアー開発 サービス開発 みる、をもっ

AWS IoT@Loft#9 登壇レポート

AWS IoT@Loftイベントでセーフィー の動画制御システムについて登壇しました。 ※セーフィーはクラウド録画サービス「Safie(セーフィー)」を運営しています。   セーフィーでCTOをさせて頂いている森本です。   先日、AWSさん主催の IoT@Loftイベント第9回 にて登壇させて頂きました。 イベントテーマが「IoTにおけるカメラ・動画の扱い方」だったので、まさに弊社サービ

Twilio Developer Meetup 2018 Summer が開催されました

はじめに メディカル事業部のKTです。 先月の18日に Twilio Developer Meetup 2018 Summer が弊社 セミ ナースペースで開催されました。 開催直前まで2回増席するほど、これまで開催されたTwilioユーザーミートアップに比べても多くの参加者の方にお越しいただいたようです。 今回はそんなミートアップの様子をご紹介させていただきたいと思います。 Twilio Developer Meetupとは KDDI ウ

SkyWay UG Tokyo #1 に参加してきました

こんにちは、開発本部 平木です。2017/12/04(月)に SkyWay UG Tokyo #1 という勉強会がありました。弊社から開発本部の宍戸がセッション枠で発表させていただきましたので、イベントレポートをお送りします。 はじめに 弊社の運営サービスの 1 つである オンライン診察アプリ「CLINICS」 では運用初期の頃から医療機関と患者さんとの診察に SkyWay を使ったビデオチャットを導入

フロントエンドエンジニアが Ionic を触ってみた〜メドレー TechLunch〜

こんにちは。開発本部の 大岡 です。オンライン診療アプリ「 CLINICS 」の開発を担当しているエンジニアです。2017 年 6 月にメドレーに転職してきて初めて気づきましたが、僕は人見知りでした。 メドレーでは、定期的に TechLunch という社内勉強会を実施しています。今回僕が担当になりましたので、その時の内容をご紹介させていただければと思います。テーマは「フロ

APIでリアルタイムコミュニケーションを実現するには

APIは一般的にプル型の技術です。クライアント側からアクセスがあるまでは待ちの状態になります。クライアント側から見ても、サーバ内部でどのデータが更新されているのかはアクセスしてみるまで分かりません。この手の問題で厄介になるのが「どのデータが削除されたのか」が確認しづらいということです。すべてのデータを見た上で、抜け落ちていれば削除され
1234
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文