「Android」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Android」に関連する技術ブログの一覧です。
全960件中 736 - 750件目
Androidのちょっとずれてるレイアウトの原因を調べる
2019/12/19
ブックマーク
はじめに この記事は BASE Advent Calendar 2019 の19日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE株式会社 Native Application Groupの小林です。 主にAndroidのアプリ開発をしています。 「BASE」のAndroidアプリは3種類リリースしています。 その中でも、ショッピングアプリ「BASE」のレイアウトをより見やすく、使いやすくしていく活動をデザイナーと共に行っています。 その中で、
Vue.jsでカスタムディレクティブを使ってユーザーの「見てる」を可視化する
2019/12/18
ブックマーク
目次 目次 はじめに とある日のこと カスタムディレクティブとは やりたいこと クラシルのデータ分析基盤 イベント定義シート イベントパラメーター型定義シート サンプル実装 カスタムディレクティブのコード Vueコンポーネントに適用してみる クラシルWebに実際に導入してみた結果 この実装を通して学んだこと おわりに はじめに こんにちは、dely株式会社 開発部の
生 Canvas を触って分かったこと
2019/12/17
ブックマーク
こんにちは、 モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 17日目担当の yunagi_n です。 さて、2019年も暮れになった今、 PixiJS や Konva など、便利な Canvas フレームワークがありますが、 このたび初めて生の Canvas (Context2D) を触ることになりまして、 動作確認中などで気がついた点などがいくつかあったので紹介します。 基本的にはドキュメントをしっかり読めば良いのですが、普
高速データ可視化におけるフォントの重要性
2019/12/17
ブックマーク
デザイン室の仕事 データ表示の際のフォントの選択肢 フォント制作 7セグメントフォント apt7seg(自作7セグフォント) aptQ(既存フォントの改造) ライセンス周り 所感 デザイン室の求人 aptpod Advent Calendar 2019 17日目は、デザイン室 @tetsuがお送りいたします。 今回フォントについてのお話ですが、 apt7seg(自作7セグフォント) に自作している7セグフォントの公開先をリン
Move Fastにプロダクトをリリースするためにアプリのデザイン言語システムを作り始めました
2019/12/08
ブックマーク
この記事はBASE dvent Calendar 2019 8日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、はじめまして。 2019年8月に入社したデザイナーの石井です。 入社してからEコマースプラットフォーム「BASE」のWebやアプリ、グラフィックなど、様々なデザインを制作してきました。 各プロダクトのデザイン制作時、UIを作成する際にチームのコミュニケーション、共通理解、制約条件をそろえ
AWS re:Invent 2019 参加レポート-現地ラスベガスから弊社エンジニアが今知りたいテーマをピックアップ!-
2019/12/07
ブックマーク
こんにちは、開発部SREチームの西郷です。普段は生産管理のシステムやWEARのインフラに携わっています。弊社では多数のサービスでAWSを採用しており、更なる利活用と学びのため、12/2〜12/6に開催された AWS re:Invent 2019 へ参加してきました。本記事では、Keynoteの内容に加え、一緒に参加した開発部のメンバーが気になったSessionやWorkshop等についてもレポートしたいと思い
NetflixのFast JSON APIを使ってみた
2019/12/02
ブックマーク
はじめに はじめまして。 mochizukiです。 クラシルアプリのサーバーサイドをやってます。 昨日はAndroidエンジニアのumemoriさんが 「マルチモジュール時代のDagger2によるDI」 という記事を書いてくれました。 tech.dely.jp dely Advent Calendar 2019の2日目は Netflixがつくった Fast JSON API について書いてみようと思います。 qiita.com adventar.org Fast JSON API Netflix/fast_jsonapi A lightning fast JSON:API se
マルチモジュール時代のDagger2によるDI
2019/12/01
ブックマーク
こんにちは。dely株式会社のAndroidアプリチームのうめもりです。今年もdelyはAdvent Calendarをやることになりました。開発部の面々が色々な記事を今年も書いてくれますので、是非ほかの記事も見て行ってください。 qiita.com adventar.org この記事はdely Advent Calendarの1日目の記事です。早速やっていきましょう。 Androidのマルチモジュール構成のアプリケーション上でDagger2を用い
テックブログ始めます!
2019/11/30
ブックマーク
はじめに CTOの梶田です。 弊社も技術ブログを始めることにしました! アプトポッドは、現在 オートモーティブ 産業モビリティ(重機、建機、農機、ロジスティクス) ロボティクス を中心とした産業向けIoTプラットフォーム事業を展開しています。 会社全体としてエンジニアもしくはエンジニア出身の割合が8割程度と多く、多様なエンジニアが在籍しているなか、様
AWS Amplify ✕ AppSync でアプリを公開する
2019/11/29
ブックマーク
こんにちは。フロントエンドエンジニアの渡邉です。 先日参加した勉強会でAWS AmplifyについてのLTを聞き、興味が湧いたので、実際に使ってみました。 その詳しい内容と感じたことについて紹介します。 目次 Amplifyとは Amplifyによる公開 セットアップ 実装 Webアプリを公開 AppSyncとは AppSync導入 queries mutations おわりに Amplifyとは AWS を使用したスケーラブルなモバイルアプリ
Android Dev Summit 2019 報告会でLT登壇してきました
2019/11/15
ブックマーク
はじめまして、9月からスタメンにJoinさせていただいた @sokume です。 入社して数ヶ月ですが、熱い仲間たちとわくわくした日々を過ごしています。 今回は、スタメン本社のある名古屋ではなく、大阪で開催された Android Dev Summit 2019報告会 にLT登壇させて頂いたので、その話をさせていただきます。 Android Dev Summit '19 Android Dev Summit は Google が開催する Android 開発者のための
宣言的UIフレームワーク 「SwiftUI」と「Flutter」を比較してみた
2019/10/28
ブックマーク
こんにちは!クラシルiOSアプリを開発しているknchstです。 昨今のモバイルアプリケーション開発では様々な要件があり、それらを満たすよう実装するには数々の苦難がありました。その一つとしてUIの状態、所謂State管理が難しくなってきています。ネットワークに接続し、またUIをアニメーションさせたりと、データとUIを同期するのは困難を極めます。 Rxなどのリアク
モバイルアプリエンジニアによる最近の登壇レポート
2019/10/21
ブックマーク
こんにちは。スタメンで iOS / Android アプリを開発している @temoki です。最近、社内のモバイルアプリエンジニア体制も強化され、チームでの開発ができるようになってきました。弊社の TUNAG アプリの改善も加速していますので、今後にご期待ください! さて、先月にこのブログにて iOSDC Japan 2019 での登壇 について投稿しましたが、弊社アプリエンジニアによる外部での
Android Jetpack コンポーネントのNavigationのプロダクトへの導入手順と実装Tipsの紹介
2019/10/11
ブックマーク
はじめに こんにちは! ZOZOテクノロジーズ開発部の鈴木( @zukkey59 )です! 普段は、 「ファッションコーディネートアプリ WEAR」 のAndroidアプリを担当しています。 私のWEARに配属されて初めての大きな仕事は、新規登録・ログイン機能へAndroid Jetpack コンポーネントのNavigationを導入することでした。 導入によってある程度知見がためることができました。 今回はNavigationを
Ruby から Firebase Cloud Messaging を利用してプッシュ通知を配信する
2019/10/10
ブックマーク
こんにちは。スタメンで主にバックエンドの開発を担当しています、河井です。 この度 Firebase Cloud Messaging (以下 FCM)を使ってプッシュ通知機能を実装したのですが、具体的な実装まで踏み込んだ情報があまりなかったのでまとめようと思います。 FCM 選定の背景 世の中にプッシュ通知のサービスは多くあり、ユーザーをセグメントに分割して一斉に送信したり、配信後