「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4771 - 4785件目
Datadogの活用ノウハウを一挙に公開・それを支える全社管理者の工夫とは #datadog_japan_meetup
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは。ECプラットフォーム基盤SREブロックの高塚と巣立( @tmrekk_ )です。 ZOZOTOWN はクラウド化・マイクロサービス化を進める中で、監視SaaSの Datadog を採用しました。この数年で多くの知見が蓄積され、今では様々なシーンでDatadogを活用しています。この記事ではそのノウハウを惜しみなく公開します。 ※本記事は、先日開催された Datadog Japan Meetup 2022 Summer にて発
【CI/CD for EC2(Auto Scaling)】Blue/Greenデプロイをやってみた
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 概要図 ポイント 作業の流れ ①IAMロールの作成 ①-① EC2のIAMロール ①-② CodeDeployのIAMロール ②起動テンプレートの作成 ②-①起動テンプレートの画面を開きます。 ②-②起動テンプレートを作成を押下します。 ②-③起動テンプレート名を任意の名前で設定します。 ②-④使用するAMI(今回はAmazon Linux2の最新)および任意でタ
AWS Certified Solutions Architect - Associate の新バージョン (SAA-C03) の受験申込が可能になりました!
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。 AWS Certified Solutions Architect - Associate の新バージョン (SAA-C03) が 2022/8/30 から受験でき、2022/7/26 から受験申込ができるようになりました。旧バージョン (SAA-C02) は 2022/8/29 まで受験可能です。 ここでは、試験ガイドをもとに旧バージョン (SAA-C02) と新バージョン (SAA-C03) でどのように変わったかをまとめました。 試験の
【試してみた】Stepfunctions workflow studio
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは。2022年7月からサーバーワークスにジョインしましたIE課の小菅です。 IE課はInternal Education課の略称で2022年3月に新設され、中途採用で入社した方向けの養成所になっていて私がその課の第一号らしいです。 当社は全国どこに住んでいても仕事ができるということから、せっかくなので入社のタイミングで東京から地元宮城に移住しました。 前職ではデータ分析
ISUCON 12予選に8名(6チーム)が参加しました
2022/07/29
ブックマーク
2022/07/23(土)に開催された ISUCON 12 *1 予選に BASE から8名のエンジニアが6チームに分かれて参加しました。 参加者の感想をお届けします! isucon.net チーム「Speed of Sound」 最終スコア 4,711点 およそ210位でした。当日の作業リポジトリは以下です。 github.com 清水(@budougumi0617 ) BASE BANK Section テックリードの @budougumi0617 です。 ISUCON11に引き続き2回目の参加でした。前回同様環
【仮想試験】AWS Ground Stationの練習問題を作ってみた -AWSに関する設問・解答の作り方-
2022/07/28
ブックマーク
本記事は 技術書著者Week 最終日の記事です。 📕 5日目 ▶▶ 本記事 小西秀和です。 今回は当社で書籍を執筆したことがある人がブログ記事を投稿する企画「技術書著者Week」ということで記事を書きました。 はじめに私が今までに執筆してきた本について紹介します。 [asin:B0936PSMXT:image:w150] いずれもAWSについて書いた本で、最近の3冊についてはAWS認定に関する書籍となっ
【合格体験記】AWS 認定クラウドプラクティショナーに合格しました
2022/07/28
ブックマーク
AWS認定の基礎となる資格、クラウドプラクティショナーに合格したので、私が行った試験対策や受験までの流れなどをご紹介します。学習方法について書籍等のご紹介もしております。当日の流れについても詳しく解説させて頂きました。
AWS 認定の無料の模擬試験の受けかたが変わりました!
2022/07/27
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。 以前、AWS 認定の無料の模擬試験の受けかたをブログで紹介しましたが、こちらの受けかたが少し変わりましたので、受けるまでの手順を紹介します。 2022/7/27 現在、以下の模擬試験(各 20 問) を日本語で受けることができ、受け終わったあとに解答と解説を見ることができます。また、近々、試験内容がバージョン
システムを廃止する段取り
2022/07/27
ブックマーク
はじめまして、種田 大地(たねだ だいち)と申します。 ニフティに入社して10年以上エンジニアをしておりますが、 これまでに複数のシステムを新しく作ったり、廃止したりしました。 システムを新しく作ったことがある方は多くいらっしゃると思いますが、 廃止に携わった・実際に廃止作業をした方というのはあまりいらっしゃらないかもしれないと考えて、この
ALBでの負荷分散・冗長化をマルチリージョンで行う
2022/07/27
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 AWS の Application Load Balancer (以下ALB) では、ALBの配置先とルーティング先のEC2インスタンスは単一VPCとする構成が一般的ですが、実はALBとEC2インスタンスが異なるリージョン・異なるVPCという構成も可能になっています。ALBでの負荷分散・冗長化をマルチリージョンで行うことができます。 本BLOGでは設定方
AWS Lambda を Arm プロセッサで動作させる場合の AWS SAM テンプレート
2022/07/27
ブックマーク
こんにちは!エンジニアの久保です。 2021/9 より AWS Lambda の動作環境として、Arm/Graviton2 プロセッサが選択できるようになりました。 AWS Graviton2 プロセッサを搭載した AWS Lambda 関数 – Arm で関数を実行し、最大 34% 優れた料金パフォーマンスを実現 これまでは X86 プロセッサだけだったのですが、Arm/Graviton2 を選択することで低コストで高パフォーマンスを実現できます。弊
オンプレミスネットワークでAmazon Route 53を使える方法 (Route 53 Resolver インバウンドエンドポイントの構築手順)
2022/07/27
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 本日の記事ではオンプレミス環境にあるサーバー/端末からDX/VPNなどを経由してAWS環境にあるRoute 53でDNS名前解決をする方法をご紹介致します。 下記の図の通り、プライベートホストゾーンのRoute 53の作成とResolver インバウンドエンドポイントの作成が必要です。 構成図 目標 前提条件 Amazon Route 53 プライベートホストゾーンの作成 DNSレコード
AWS Systems Manager Fleet ManagerのRDP接続に関する小ネタ:コピペ許可とかIAM権限とか
2022/07/27
ブックマーク
技術2課の松田です。こんにちは。 Fleet Managerのリモートデスクトップ(RDP)接続に関する小ネタをいくつかまとめましたのでご紹介します。 Fleet Manager is 何 RDP接続してみる 前提条件 接続してみる コピペができない問題の対処方法 リモートデスクトップ接続に必要なIAM権限 サンプルのIAMポリシー① サンプルのIAMポリシー② サンプルのIAMポリシー③ おわりに Fleet Manager is
SIer所属の無名エンジニアが書籍執筆の依頼を受けるまでの軌跡
2022/07/27
ブックマーク
本記事は 技術書著者Week 5日目の記事です。 📕 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 📖 佐々木です。今日は技術書著者Weekということで、執筆にちなんだことを書いてみます。 執筆の流れなどは既に書かれているので、そもそも無名のエンジニアが編集者から声が掛かり、商業誌を執筆するになるまでの道のりを書いてみます。自分も本を書いてみたいと思う人に、何かヒント
【ECS】タスクロールとタスク実行ロールの違いをサンプルアプリで検証してみた
2022/07/26
ブックマーク
クラウドインテグレーション2部技術3課の山下です。 今回は、Amazon Elastic Container Service(以下、ECS)の タスクロールとタスク実行ロールの違いについて、 簡単なサンプルアプリを用意して検証してみたいと思います。 (背景) タスクロールとタスク実行ロールの違いがピンと来なかった (結論) アプリのコードでAWSリソースへアクセスする場合、タスクロールに権限をつけ