「Azure」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。

【v0.2】Ragasのバージョンアップ内容のおさらい【Azure OpenAI Service】

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 先日Ragasの大きめなアップデート(0.2.x)があり、色々と変更点が見られました。 今回はそのアップデート内容をチェックしていきたいと思います。 Ragasって何? 今Ragas使ってるけど、どんな変更があったの? 公式ドキュメント読んでもよくわからないからサクっと教えて! といった方は最後までご覧ください! はじめ

一瞬で記録するWinShotでの作業証跡

こんにちは、2024年度入社の冨岡です。 どうやら私は12月まで研修を受けさせていただけるようです。弊社の教育の手厚さを日々感じながら研修に取り組んでおります。 現在はクラウド(AWS)研修に取り組んでいる中で 作業証跡 というものを初めて聞き、そして感動しました。 作業証跡で 成果を客観的に示せたり 、 自分の操作の証拠を残せたり 、 研修の復習ができた

OpenShift(AWS)へのノード追加

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。 前回 はOpenShift AIの概要について簡単に説明しました。今回はOpenShiftのノードの追加方法について解説します。OpenShift AIを利用するためには、GPUノードを追加する必要があるのでしっかりと操作を覚えましょう。 OpenShift(AWS)について OpenShiftはAmazon Web Services、Google Cloud Platform、IBM Cloud、Microsoft Azure のクラウド、vSph

Red Hat OpenShift GitOps とは?

CI/CD の導入は現代のアプリケーション開発において不可欠な要素となっています。 前回の記事 では、CI 部分を担う OpenShift Pipelines について解説しました。続いて、本記事では CD 部分を担う OpenShift GitOps について解説します。 CI/CD について 再度の記載になりますが、Continuous Integration / Continuous Delivery の略称で、継続的インテグレーション&継続的デリバリーという意味で

Bicepによる Event Grid トリガーとバインドした Event Subscription の作成 (Flex Consumption のAzure Functionsの利用)

概要 こんにちは!サイオステクノロジーの安藤 浩です。 Bicep を利用して、 Flex Consumption  のAzure Functions で Event Grid トリガー とバインドした Event Subscription を Deploy します。 Flex Consumptionはプレビュー版ですが、仮想ネットワークのサポートや常時起動などの機能が利用できることが特徴です。また、現状では利用できるリージョンも限られています。 利用できるリー

今やるべきクラウドセキュリティ対策とは?

昨今のビジネス環境では、コスト削減やスケーラビリティの向上、リモートワークの促進など、多くの利点を提供するクラウドサービスの利用が急速に拡大しています。しかし、その一方で、 パブリッククラウド環境には特有のセキュリティリスクが存在 しているため、データ漏洩や不正アクセス、サイバー攻撃などの脅威から企業の重要な情報を守るためには、 クラ

【CSPM】Prisma Cloud で GCP 環境を監視してみた

Prisma Cloudは、クラウド環境のセキュリティとコンプライアンスを一元管理するツールで、リアルタイムの脅威検出やリソースの監視が可能です。今回は、実際にGoogle Cloud環境(プロジェクト)をPrisma Cloudに接続してみました。 作業する前に まずは接続する前に接続方法や前提条件の確認から行います。 接続パターン Azure環境をPrisma Cloudに接続するには、以下の2つのパタ

【Bicep初心者向け】AzureVMの複製/デプロイ方法

こんにちは。今回初めてAzureを触った薮谷です。AWS CloudFormationを利用してAWSのリソースをIaCで構築したことはありましたが、AzureのリソースをIaCで構築したのは初めてでした。 同じOSイメージを使用しAzureVMを複数たてるために、Bicepファイルを使用し、IaCで自動展開することで、設定漏れをなくし、手動で1つずつVMを作成するよりも作業時間を短縮することができます。&n

【Google Cloud】プロジェクト横断のロギング基盤を構築(データ収集から可視化まで)

目次 1. はじめに 2. ログデータの収集 GCP インフラ構成の説明 各サービスの設定 ディレクトリ構成 共通リソースの作成 個別プロジェクトリソースの作成 3. ログデータの可視化 4. まとめ 1. はじめに こんにちは。Insight Edge で Developer をしている熊田です。 普段システム開発を進める上で、システムの利用者数や頻繁に利用されている機能を調べたいと思うことはありませ

Red Hat OpenShift AIとは?

はじめに こんにちは、サイオステクノロジーの小野です。 昨今のAI開発において、便利なプラットフォームが数多く登場していますが、その中でもOpenShift AIに対する需要が高まっていると感じています 。したがってこの度、OpenShift AIの調査検証を行うことになりました。それにつきまして、これからOpenShift AIについての記事を記載します。今回は初回なので、OpenShift AIの

さくらのテックランチ vol.7 〜ガバメントクラウドとチームビルディング〜

こんにちは、さくらのナレッジ編集部 安永です。今回は、7月11日(木)に「さくらのテックランチ vol.7 〜ガバメントクラウドとチームビルディング〜」をオンラインにて開催しましたので、その内容をレポートします。 ガバメ […]

Introduction to Google Kubernetes Engine

はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している「申」です。 この記事は2部構成となっており、今回は Google Kubernetes Engine を始める前に知っておくべきことを紹介します。 Google Kubernetes Engine の具体的な使用方法については、Google Kubernetes Engine basicsで紹介いたします。 Kubernetes Google Kubernetes Engine を始める前にまず、Kubernetes について説明します。 コンテ

イノベーション推進における、人材・カルチャー・プロセスの重要性

本稿は、2024 年 8 月 24 日に公開された “ Propelling Innovation: The People, Culture, and Process Imperatives “を翻訳したものです。 新たな需要に対し中小企業が対応するのは、小さな船で嵐の中をかき抜けるようなものです。テクノロジーの進歩が続く中、顧客の期待はさらに高まっています。このような波の中を乗り越えるためには、レジリエンスや適応性、積極的な問題解決力、そ

Microsoft Entra ID と IAM Identity Center を連携させて、AWS アカウントへのログインを実現させる

こんにちは、やまぐちです。 概要 ユーザとグループの管理をどこでするか? Entra ID と IAM Identity Center の両方でユーザとグループを管理する場合(手動プロビジョニング) Entra ID 側のみでユーザとグループを管理する場合(自動プロビジョニング) 実際に設定してみる 手動プロビジョニングで Entra ID と IAM Identity Center を連携させる IAM Identity Center からメタデータファイ

「Qumcum×生成AI」ロボットで試すAIエージェント:Python

はじめに ども!9月も終わり今年度の半分が終了しそうで、ひやひやしている龍ちゃんです。9月はデモを大量に作成していた月でした。内容として新しいことに結構取り組んでいたので、10月はブログで報告を重ねていきたいと思います。最近はおしゃれなサムネイルを目指して作成しています。 内容としては、「OSC 2024広島」で展示した内容となっています。プロトタイ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?