「Azure」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。
全370件中 16 - 30件目
Azure VPN Gatewayを使ったS2S (Site to Site) 接続
2025/02/18
ブックマーク
こんにちわ。SHIFTのITソリューション部の吉田です。 主にAzureを専門として上流から構築までの工程を担当しています。 今後はAzureやその他クラウドサービスについての記事を書いていこうと思っています。
Azure プライベートエンドポイントで残念な資格勉強脱却の機運
2025/02/17
ブックマーク
「~のサービスは次のうちどれでしょうか。」 クラウドの認定試験やIPAの午前試験などでよくある形式です。 こういう選択問題はなんとなくで解けてしまうことも多いですよね。 私も試験勉強中は 「よくわからないけど、これかな~?」 と曖昧な理解で正解した時期がありました。 大量の問題演習で何とかしのいでいましたが、こんな勉強法を脱却したいと日々悶々。
配属1か月でも たった2日で使いこなせた!Google Speech-to-Textで文字起こしを楽に
2025/02/17
ブックマーク
こんにちは!SCSKの新人営業、栗山です。 皆さんの会社では、電話応対をどのように行っていますか? 顧客対応の質向上や効率化 は、多くの企業にとって重要な課題ですよね 近年、AI技術を活用した 電話応対のDX が注目されています。 例えば、音声認識技術を使えば、顧客との会話を自動でテキスト化し、分析したり、対応を効率化したりすることが可能になります!
Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する
2025/02/17
ブックマーク
はじめに 検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。 最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。 チュートリアル - ポータルを使用して Azure と アマゾン ウェブ サービス (AWS) 間の BGP 対応接続を構成する - Azure VPN Gateway このチュートリア
Calling Generative AI (Azure OpenAI) with Java
2025/02/13
ブックマーク
This article is the entry for day 9 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 . Introduction Hello, I'm Kameyama, an application engineer in the Digital Transformation Development Group. In recent years, generative AI has been applied across different fields, and our development team is also working on building systems that makes the most of its capabilities. Furthermore, since Java is widely used within our development team, we believed it would allow us to efficiently build an interfa
SCC Enterprise:次世代マルチクラウドセキュリティ最前線!
2025/02/13
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 本記事では次世代マルチクラウドセキュリティ最前線と題して、Security Command Center Enterprise (以下、SCCE)についてご紹介します。 Security Command Center とは 従来の CNAPP 製品とその課題 クラウド攻撃は巧妙化の一途をたどり、対処に多くの手間が発生しています。 CNAPP などの対策製品が登場
既存 Prepayment から新規 Azure テナントのサブスクリプションを払い出してみた
2025/02/13
ブックマーク
概要 Azureの既存Prepaymentから新規Azureテナントのサブスクリプションを払い出してみました。 Microsoft Learnに記載されている手順を参照するだけですが、私が対応した際につまづいたポイントや補足事項を残します。 この手順はいろいろなライセンス形態の中での一例でしかないため、正式な手順はライセンス販売企業様の案内に沿っていただければと思います。 登場する
AWS・Azure・GoogleCloudの基礎(ストレージ編)
2025/02/13
ブックマーク
AWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化する
2025/02/12
ブックマーク
概要 こんにちは、RevCommのエンジニア、加藤(涼)です。今回はMiitelでAWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化した件についてお話ししようと思います。 背景 MiitelではOIDCの認証プロトコルかつ、GoogleとMicrosoft Azureのプロバイダーを用いたSSOのみにしか対応していませんでした。しかし今回、お客様からのご要望に伴いSAMLプロトコルやその他のプロバイダーに対応することとなりました
Dify入門ガイド:X投稿を自動生成!10分で作るブログPR効率化ワークフロー
2025/02/10
ブックマーク
はじめに ども!弊社X「 sios-eng (SIOS Tech Lab) 」の中の人もやっている龍ちゃんです。ブログのイベントの内容をつぶやいたり、時々企画をやっていたりします。企業SNSの運用って難しいですよね。 今回は、Difyを活用して「記事のURLを入力したら、ポスト内容を作成」するワークフローを作成していきたいと思います。 URLからXのPR文作成ワークフロー 作成から動作確認まで
なぜサイオステクノロジーは災害対策(DR)に対応した「Disaster Recovery add-on」の提供を開始したのか!?
2025/02/05
ブックマーク
こんにちは。SCSK 池田です。 まだ2月だというのに、少し気の早い春を感じるようになってきた今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 早速本日のお題です。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年9月にリリースされたLifeKeeper for Linux v9.9.0で新機能として提供を開始した「Disaster Recovery add-on」について、本機能が求められるようになった経緯を私な
【生成AI】マルチモーダルってなに?アプリケーションの作成を通じて理解しよう!
2025/02/05
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回は、生成AI開発でよく登場する「マルチモーダル」について解説します。このブログでは、まず概要を理解し、その後アプリケーションの作成を通じてより深い理解を目指していきます。それでは始めましょう! マルチモーダルとは? マルチモーダルとは 複数の形式(モード)を組み合わせて理解する仕組み のこと
AWS・Azure・GoogleCloudの基礎(データベース編)
2025/02/05
ブックマーク
本記事は アジアクエスト Advent Calendar 2024 の記事です。
【Azure】BicepでFunctionsにComosDBの組み込みロールを付与する
2025/02/04
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 今回はAzureのBicepを利用してCosmosDBとFunctionsのリソースを作成し、FunctionsのEntra IDに対してCosmosDBの操作が行えるロールを付与する方法について確認します。 Bicepにまだ慣れていない自分としてはいくつかハマったポイントがあったのでその部分に焦点を当てて解説していければと思います。 Azureのコントロール プレーンと
AWS・Azure・Google Cloudの基礎(NWセキュリティ編)
2025/02/04
ブックマーク