「Azure」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。

【Azure】CosmosDBにおけるRU入門ガイド【初心者向け】

こんにちは、サイオステクノロジー 佐藤 陽です。 今回はSIOSのアドベントカレンダーの記念すべき1日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーのテーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! そして私は絶賛学習中のAzure CosmosDBについて紹介していきたいと思います。 偉そうに書いていきますが、自分自身も入門したてなので、もし誤ってる点あっ

【Catoクラウド】AzureのvSocketが2ポート対応した件

こんにちは。SCSKの中山です。   10月にAzureのvSocketが2ポート対応したので、今回は実際に2NIC VMを作成しつつ、既にAzureでvSocketを利用している方向けに移行する際のポイントを記載してみようと思います。   まず、最初に2NIC対応したことによるメリットから紹介していきたいと思います。 2NIC対応したことによるメリットは、ずばり コスト です!!   元々、Azure

「サービス アカウント キーの作成が無効になっています」への対処法

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)で、サービスアカウントから認証キーを作成しようとした際に サービス アカウント キーの作成が無効になっています 組織ポリシーの制約「iam.disableServiceAccountKeyCreation」が組織に適用されています。 と表示されてキーが作成できない場合の、対処法を紹介します。 事象とメッセージ 原因 対処する前に 対処方法 対処手順 IAM 権限の

Boost your Prompt Engineering Efficiency with Prompty and VS Code!

Hello! I’m Wada ( @cognac_n ), an AI Evangelist at KINTO Technologies. How do you manage your prompts? Today, I will introduce Prompty, a tool that simplifies creating/editing , testing , implementing , and organizing prompts! 1. What is Prompty? Prompty is a tool designed to streamline prompt development for large language models (LLMs). This enables centralization of prompts and parameters in YAML format, making it ideal for version control on GitHub and improving collaboration in team envir

TerraformでAzureにリソースを構築

今回は昨今注目を集めているインフラストラクチャをコードで構築する、Infrastructure as Code(IaC)についてです。 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについて紹介したいと思います。 Terraformとは Terraformとは、HashiCorpによって開発されたオープンソースのInfrastructure as Code(IaC)ツールです。 Terarformを使用するとクラウドサービスやほかのサービスプロバイダー上

Azure AI Studioによるプロンプトフローの構築と評価入門

こんにちは!安藤 浩です。今回はAzure AI Studio でのプロンプトフローの構築とプロンプトフローの評価についてご説明します。 Azure AI Studio とは Azure で提供される AI 関連のサービスを 1 つのプラットフォームにまとめたものです。 AI関連のサービスを一元管理でき、簡単にアプリ開発や AI モデルの構築、評価ができます。 プロンプトフロー とは プロンプトフローとはLLM

【12/5開催:上級編】Azure OpenAIとサーバーレステクノロジーを駆使したRAGシステム構築ハンズオン 〜本番環境での運用に対応できる実践的なRAGシステムの構築〜

本ハンズオンでは、Azure OpenAI Serviceを活用したRAG(Retrieval-Augmented Generation)の導入から本格的なシステム構築までを段階的に学べます。 上級編では、Azure OpenAIとサーバーレステクノロジーを組み合わせ、本番環境での運用に対応できる実践的なRAGシステムの構築手法を学びます。生成AI技術の理解を深め、応用力を高めたい方に最適な内容です。 ご興味がある方はお早め

Azure Functions 環境を Terraform で構築する

はじめに はじめまして。株式会社ビットキー Cross Incubator チームの酒井です。 Cross Incubator チームは開発チームを横断して SRE・Backend・Frontend の垣根なく拾いきれなかった課題を解決するために組織され、高度な雑用係(!)として日々タスクをこなしています。 その中で Azure Functions 環境を一から構築する機会があり、得られた知見を共有します。 Terraform に関連する記事が

ITアーキテクトの働き方および業務紹介 ~.NET:Azure Functionsを「インプロセスモデル」から「分離ワーカーモデル」へ移行する~

こんにちは。 電通 総研IT 重松です。 Azure クラウド サービスを使って、アプリケーション開発および アーキテクチャ 構築の業務を行っております。 この記事では、主な業務内容と直近で対応した.NET:Azure Functionsの開発についてご紹介します。 1.初めに 1-1. 自己紹介 2. 業務紹介(Azure Functionsの分離ワーカーモデルへの移行) 2-1. なぜ移行が必要か 2-2. Azure Functionsのモデル

LLMチャットツール(Amazon Bedrockおよび Bedrock Claude Chat)の社内導入

概要 AIチャットツール導入の目的 LLMおよびAIチャットツールの選定 機密情報・個人情報とLLM LLMの比較表 AIチャットツールの比較表 Bedrock Claude Chat AIチャットボットの導入 Slack連携機能 まとめ 概要 近年大規模言語モデル (LLM) 技術の発達に伴い、社内でもGitHub Copilotをはじめとする各種AIツールの導入が進んでいます。 本件ではLLM技術を用いたAIチャットツールとしてAmazon B

【Azure】Bastionを利用してプライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する【基本無料】

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzureのネットワーク周りの話です。 Azure Bastionを利用して、プライベートIPを介したセキュアなVM接続を実現する方法をご紹介します。 はじめに この記事に至った背景ですが、こちらをご参照ください。 【Azure】閉域化されたリソースに対して自分のPCからアクセスする方法を紹介 こちらの記事で、「閉域化され

【Azure】閉域化されたリソースに対して自分のPCからアクセスする方法を紹介

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 今回はAzureのネットワーク周りの話です。 閉域なネットワーク環境にあるKeyVaultやCosmosDBに対して、自分のPCからアクセスする方法をご紹介します。 はじめに Azureでシステムを構築するにあたって、閉域網として実現することはめずらしくないかと思います。 なお閉域網とは、外部のインターネットと接続せずに、特定

Bicep によるAzure のインフラ構築入門

概要 こんにちは、サイオステクノロジーの安藤 浩です。 Bicepは、Azureリソースを宣言的にデプロイするためのドメイン固有言語(DSL)であり、ARMテンプレートの記述を簡素化することを目的としています。ARM テンプレートは、JSON または Bicep の使用という 2 つの異なる方法で記述できますが、JSONの場合は複雑な記法が必要になります。 私自身ARM テンプレート は書いた
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?