「Azure」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。

Azure AI FoundryでDeep Seek R1を試す

こんにちは! KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)の生成AI活用PJTで生成AIエバンジェリストをしている和田( @cognac_n )です。 Azure AI Foundryを用いてDeepSeek R1を試してみた 1. はじめに 最近、大規模言語モデル(LLM)の進化がめざましく、さまざまな企業が独自のLLMを発表しています。その中でも注目を集めているのが、中国のAI企業DeepSeekが開発した DeepSeek R1 です。 2025年1月30日

【AI-102】Azure AI Engineer Associate認定されました!

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 先日、AzureのAI資格であるAI-102に合格し、Azure AI Engineer Associateに認定されました! AI-102は比較的新し目の資格のためAZ-104などの鉄板Azure資格に比べて情報が少なく、どのような勉強方法が良いのかといったわからない方が多いと思います。今回はそういった方々に役立つようにまとめていきたいと思います。 はじめに 試験

Azure上の構築済みリソースをTerraformで自動的にコード化してみた

今回はAzure上に構築済みのリソースを自動でコードに落とし込み、Terraform上で管理できるようにし、コードによってパラメータ変更ができるようにする方法について紹介したいと思います。 事前準備 Terraformの準備 前回私が投稿した以下サイトに習い、Terraformの準備をしてください。 TerraformでAzureにリソースを構築 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについ

第11回 Amazon EBSマルチアタッチ機能をサポート ( LifeKeeper for Windows v8.10.2 )

皆様ご無沙汰しております。SCSK LifeKeeper担当 池田です。 最近は、ニューフェイスの勢いに押され気味でしたが、負けじと頑張りたいと思います! さて、今回はWindows版のLifeKeeperとして先月(2024年12月12日)リリースされた「LifeKeeper for Windows v8.10.2」の変更点のなかでも、特に皆さんにご伝えしたい内容について解説していきたいと思います。 それでは張り切ってま

OpenShift Lightspeedを構築してみた

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はOpenShift Lightspeedを構築する方法を解説します。この機能はコンテナプラットフォームの複雑な機能や操作を手助けしてくれます。なお2025年1月23日の現時点ではテクノロジープレビューのため、不具合や正式版と異なる場合があることにご了承ください。 OpenShift Lightspeedとは OpenShift LightspeedはOpenShift Webコンソー

Azure Spring Apps を試してみた

こんにちは、冨岡です。 私は12月までAWSの研修を受けていました。 今では案件に入り、私の社会人生活が始まった気がします。 しかし私が扱うのはAWSではなく、なんと Azure 。 心を入れ替えて頑張ります! はじめに 私が今取り組んでいるのは、アプリ機能の新規開発と既存システムを改修し Azure上へ移設する案件です。 Azure上にVM、ストレージ、ネットワーク等々を構築

Azure OpenAI Service RAGスターターパック 利用してみた! ~データ登録・チャットUI編~

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 弊社ではこの度、Azure OpenAI サービスを基盤として最短一日でRAG環境を提供するAzure OpenAI Service RAGスターターパックのサービス提供を始めました。 本ブログではAzure OpenAI Service RAGスターターパックを利用し、独自データの登録からチャットUIによる検索までをご紹介します。 また、より詳細なサービス概要は 弊社ソリュー

Azure OpenAI Service RAGスターターパック サービス提供開始しました!

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 弊社ではこの度、Azure OpenAI サービスを基盤とした最短一日でRAG環境を提供するAzure OpenAI Service RAGスターターパックのサービス提供を始めました。 本ブログではAzure OpenAI Service RAGスターターパックの概要と特徴についてご紹介します。また、より詳細なサービス概要は 弊社ソリューションサイト SIOS NEXT TECH SOLUTIONS からも

Dify入門ガイド:初期セットアップ

SIOS Tech Labの龍ちゃんです。2024年は「誰でも簡単に」AIツールが作れるDifyが登場して大いに沸いていましたね。弊社では、Azureを利用したサービス開発が多くあるため、Azure OpenAI Serviceがリリースしてそちらばかり触っていました。2025年はDifyなどのノーコード・ローコードツールを駆使して、AIサービスの開発・検証を進めていきたいと考えています。 いまから入門:Dify

Catoクラウドのサービス体系について (2025年最新版)

2025年2月以降のCatoクラウドのサービス体系(基本サービス、オプション、マネージドサービス)について解説をしています。 これまで(2025年1月末まで)のサービス体系や変更内容については、以下の記事をご参照ください。 Catoクラウドのサービス体系について(2024年版) Catoクラウド 2025年の価格改定(Pricing Update)について   基本サービス まず最初に、Catoクラウ

Azure Static Web Appsで始めるNext.js静的サイト開発 with DevContainer

ども!年末年始を抜けてぬるっと仕事に復帰を始めている龍ちゃんです。年末年始は、今まで溜まっていた検証+お部屋を片付けていたので、意外と充実していました。去年は、GitHub AcitonsとDevContainerでの環境構築作成をしっかりやっていた時期かなと振り返り、またブログにまとめていきます。 今回の内容は、以下の二つになります。 Azure Static Web Apps上でNext.jsの静的サ

【合格体験記】Azure Cosmos DB Developer Specialty【DP-420】

こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 先日、MSの資格である Azure Cosmos DB Developer Specialty に認定されました! 久々にMSの試験を受けて合格したので、また合格体験記の方を書いていきたいと思います。 以前の合格体験記はこちら。 【合格体験記】Azure Solutions Architect Expert【AZ-305】 【合格体験記】Azure DevOps Engineer Expert【AZ-400】 はじめに 以前の合格体験記の際

Azure VM のアップグレード方法 (Windows Server 2016→2025)

こんにちは、曽我です。 本記事では、Azure上のWindowsのVirtual Machineをアップグレードする方法について説明します。 事前準備 事前準備として、ローカルのPCに以下のモジュールをインストールします。 AZ CLI インストール(参照: https://learn.microsoft.com/ja-jp/cli/azure/install-azure-cli ) Install-Module -Name Az -AllowClobber -Scope CurrentUser もしセキュリティ上の理由ではじかれてしまった場

自然言語処理:AIで言葉を活用してビジネスを変える仕組みを解説

自然言語処理:AIで言葉を活用してビジネスを変える仕組みを解説 2022.10.21公開 2024.12.25更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷 勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 インターネット検索、ニュース記事などのウェブページの機械翻訳、スマートフォンでの音声認識、問い合わせの際のチャットボット、そして近年注目を集めるChatGPTなどなど、私た
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?