「Azure」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。
全370件中 61 - 75件目
AIエージェントでロボットを制御する【langchain・Streamlit】
2024/12/11
ブックマーク
挨拶 ども!過去のデモを執筆する元気を奮い立たせている龍ちゃんです。今季は、【生成AI】という大きなキーワードで取り組みを行ってきました。その過程で【Streamlit】【Qumcum】【AIエージェント】の3つを掛け合わせて、ロボットをAIエージェントで操作するデモをいろいろなところで使用してきたので技術的な内容について解説していきます。 システムの概要につい
Javaで生成AI(Azure OpenAI)を呼び出す
2024/12/09
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の9日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、DX開発グループでアプリケーションエンジニアを行っている亀山です。 近年、生成AIはさまざまな分野で活用されており、私たちの開発チームでも生成AIを活用したシステムの構築が行われています。 さらに、私たちの開発チーム内で広く使用されているJavaは、既存
【Azure Functions】No HTTP triggers found発生時の調査方法
2024/12/09
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 アドベントカレンダー4回目の登場です。 今日はAzure FunctionsでNo HTTP triggers foundのエラーが発生した時の調査方法のお話です。 根本的な解決策ではないのですが、エラー解消の手がかりになればいいなと思い 備忘録の意味も込めて、記事を書いていこうと思います。 はじめに pythonの実行環境でAzureFunctionsにアプリをデプ
短期間で検証、生成AIを活用した会話API(MVP開発)
2024/12/07
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の7日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは! CloudInfrastructure G (Osaka Tech Lab) の井木です。 今回は、Osaka Tech LabのメンバーでMVP開発手法を用いて生成AIを活用した会話APIを作成したことについてい話したいと思います。 ちなみにMVP(Minimum Viable Product)開発とは 最小限の機能を備えたものをまず作成して、ユーザ ( 今
【Catoクラウド】2024年のCatoに関するアップデート情報総まとめ
2024/12/07
ブックマーク
本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/7付の記事です 。 こんにちは、Catoクラウド担当SEの中川です。 本記事では、年末ということで、2024年のCatoに関する、価格改定などお客様のお財布事情に影響の高かったお知らせや、ユーザーの目を引いたアップデート情報などご紹介します! 価格改定・サービス体系の変更 早速ながら価格の話になります・・! 2023年11月3日、Cato Netw
【Azure】CosmosDBにおけるパーティション入門ガイド【初心者向け】
2024/12/05
ブックマーク
element. --> こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤です。 満を持して2024年アドベントカレンダー3回目の登場です! 今回はCosmosDBのパーティションについてご紹介します。 パーティション は、前回ご紹介したRUと同じくCosmosDBにおいて非常に重要な概念となります。 コンテナ作るときにPartitionKey設定するけどこれって何の値? どんな値をパーティションキーに設定すれ
クラウドにおけるデータセキュリティ強化の鍵!DSPMとは何か、導入のメリットと具体的な活用法を解説
2024/12/04
ブックマーク
みなさんこんにちは。 クラウド環境の利用が拡大する中で、最も重要な課題の一つがデータセキュリティです。クラウドには膨大なデータが保存されていますが、その中には機密情報や規制対象データが含まれていることも少なくありません。こうしたデータを適切に保護するために注目されているのが、DSPM(Data Security Posture Management)です。 本記事では、DSPMをこれか
クラウド権限管理の強化を目指すCIEMとは?導入のメリットと具体的なポイントを解説
2024/12/04
ブックマーク
クラウドの普及が進む中、セキュリティ対策の重要性が高まっています。その中でも特に課題として挙げられるのが、クラウド環境における権限管理の複雑化です。多くの企業で、権限の設定ミスや適切でないアクセス許可が原因でセキュリティリスクが高まっています。 そこで注目されているのがCIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)です。本記事では、CIEMの基本的
クラウド上のワークロードを守るCWPPとは?基本的な機能と導入メリットを解説
2024/12/04
ブックマーク
クラウド環境が普及する中で、アプリケーションやコンテナ、仮想マシンなどのワークロードをどのように保護するかが重要な課題となっています。こうした課題を解決するために注目されているのが、CWPP(Cloud Workload Protection Platform)です。 CWPPは、クラウド上の動的なワークロードを保護するためのセキュリティプラットフォームであり、特にクラウドネイティブな環
クラウドのセキュリティ対策を強化するCSPMとは?導入のポイントを解説
2024/12/04
ブックマーク
みなさんこんにちは。 近年、クラウドサービスを利用する企業が急増しています。その一方で、クラウド環境におけるセキュリティ対策が課題となるケースも増えています。そこで注目されているのがCSPM(Cloud Security Posture Management)というソリューションです。本記事では、CSPMをこれから導入しようと検討中の方に向けて、その概要とメリット、導入のポイントを詳し
OSSとプラグインと開発生産性と
2024/12/04
ブックマーク
はじめに この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2 ...
Azure のサブネット分割CIDRの最小値について考察する
2024/12/03
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 3日目の記事です! 2日続けての投稿になります。 はじめに Azure も AWS と同じく仮想ネットワークのサブネットをつくることができます。 今回は、いつもどれくらいのCIDRで作成すればいいのかわからなくなるので、少し考察してみたときの記録をご紹介します。 システム的な最小値 サブネット サポートされる最小の IPv4 サ
【Ragas】日本語テストセットの生成方法のご紹介【v0.2】
2024/12/03
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 アドベントカレンダー登場2回目です。 今日はRagasのv0.2における日本語のテストセット生成方法についてご紹介します。 すぐに利用できるソースコードも載せてますので、「最新のRagas使ってテストセットを自動生成したい!」という方は是非最後までご覧ください。 はじめに 本日紹介するのは、現状最新バージョン
マルチモーダルLLMで複雑な画像を攻略:AOAIでGPT-4oをFine-tuning
2024/12/02
ブックマーク
はじめに Insight EdgeのLLM Engineerの藤村です。 昨今、企業のDX推進に伴い、社内に蓄積された大量の画像データや文書の効率的な活用が求められています。弊社では、実務でLLMを活用する際、画像や表形式、複雑な図を含むドキュメントの理解が大きな課題となっています。この課題は多くの企業でも同様に直面していると考えられ、その解決は業務効率化において重要な意
Azure サブスクリプションの初期セキュリティベストプラクティスを考える
2024/12/01
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の 1 日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、KINTO テクノロジーズ ( 以下、KTC ) の SCoE グループの多田です。SCoE は「Security Center of Excellence」の略で、少し耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。KTC では、今年の 4 月に CCoE チームを SCoE グループとして再編しました。再編の経緯については こちらのブ