「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2421件中 1966 - 1980件目
【Zabbix超・入門】明日の監視生活が【楽】になるZabbix API
2021/11/12
ブックマーク
はじめに 初めましてこんにちは。 ngerukatakataです。 営業上がりの未経験エンジニアとしてそこそこの期間を働いております。 担当する環境も当時の物からかなり様変わりしてしまい、 同じような仕事の仕方はできないものだなぁと感じている今日この頃です。 さて、今回は大きく変わったものの中でこの業界にかかせない 『監視』 について、 お話しさせていただけれ
スタートアップのプロダクト成長の舞台裏とコンテナ化までの道のり
2021/11/11
ブックマーク
こんにちは。スタメンCTOの 松谷 です。 最近、弊社が提供している 「エンゲージメント経営プラットフォーム TUNAG」 と 「オンラインサロンプラットフォーム FANTS」 のアプリケーション環境をECS上のDockerコンテナへ移行しました。約5年間、EC2で本番運用してきたRailsアプリケーションをコンテナ化することはとても困難でリスクの高い大変な作業でしたが、今後、開発組
Nutanix Clusters on AWS のセキュリティグループのデフォルト設定について理解する
2021/11/10
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA) 構築時に自動的に作成&アタッチされるセキュリティグループ(以後SG)のデフォルト設定について詳細についてAWSインフラ管理者視点で確認していきます。 概要 NCAの通信制御はどうあるべきか 結論 NCAのセキュリティグループ一覧 NCA構築時に作成されるSGのルール一覧 利用コマンド(AWS CLI) 結果 ざっくりイメージ 1. SG: Inter
人と組織の生産最大化を目指すカイポケのEMの紹介
2021/11/09
ブックマーク
医療・介護・ヘルスケア・シニアライフなどの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャーを担当している岩田です。 これまで、位置情報関連のWebサービス開発や、大手ソーシャルゲーム会社でのメディア開発などでサーバーサイドエンジニアとして開発
サービスのダウンタイムなく RDS を Aurora に移行した話
2021/11/08
ブックマーク
こんにちは、人材プラットフォーム本部 プロダクト開発室 第一開発グループ所属の森川です。医療介護求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発チームの一員として、現在はインフラタスクをメインに取り組んでいます。 今年(2021 年)の 6 月の話ではありますが、ジョブメドレーの連携サービスにて使用しているデータベースを、通常の RDS( Amazon RDS for MySQL )から Aurora
Nutanix Clusters on AWS の ネットワークリソース消費についてAWSインフラ視点で理解する
2021/11/05
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)を構築するVPCのネットワークリソースの消費についてAWS視点で確認していきます。 NCAの場合、一般的なEC2インスタンスとは異なり、EC2ベアメタルインスタンスを利用してその中にVMが起動するような構成となる為、AWSインフラ視点だと少し特殊な環境と言えましょう。 以下blogにて構築後のリソースについて情報を残しま
QA組織として過去と未来についての話
2021/11/04
ブックマーク
医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『 カイポケ 』でQA組織の管理者をしている清水です。2019年1月に入社し、QA組織の管理者として組織づくりや体制強化を進めてきました。 本記事は入社した当時の状況から現在にいたるまでの組織強化の過程、QA組
Nutanix Clusters on AWS 構築時によくあるステークホルダーの連携作業
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)の構築からシステム稼働までのプロジェクトにてよくあるステークホルダーとその連携作業についてご紹介します。 概要 よくあるステークホルダーと線引き 連携フローのイメージ (参考) NCAの構築作業はどの担当が実施すべきか (A).NCA構築に必要な My Nutanixの権限をAWSインフラ構築担当へ付与 1. My Nutanixへサインイン 2. Adm
Nutanix Clusters on AWS 削除時の注意点
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)削除時のAWSインフラ視点の注意点について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 NCA削除の手順について NCA削除時にMy Nutanix経由で実行されるAWS APIについて (参考) 削除時の AWS CloudTrailのイベント 実際の挙動を把握する 実際
Python if文でできること【まとめ】
2021/10/29
ブックマーク
はじめに 皆様こんにちは。インフラ開発課でインフラエンジニアとして勤務しておりますryskwです。 わたしはプログラムなどまったくの未経験で ラク スに採用していただきましたが、最近になってエンジニアであればやはり何かプログラミング的な学習をしたいと思っているところです。 せっかくなので課内で扱う方も多い Python をやってみたいと思い色々と書籍を読
【後編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか
2021/10/28
ブックマーク
エンジニア組織の内製化を進めるには、事業構造、事業戦略、企業文化、人材などの所与の条件を踏まえて、最適な方法を実践することが求められる非常に難易度の高い取り組みです。エス・エム・エスは2015年よりエンジニア組織の内製化に取り組んできました。そのプロセスとそこで得られた反省や学びを技術責任者の田辺に聞いたインタビューの後編です。 tech.bm-sms.
keepalivedを使って冗長化をやってみた
2021/10/26
ブックマーク
初めまして。 ラク スでインフラを担当していますru369と申します。 今回は 冗長化 についてご参考になればいいなと思い、本記事にまとめさせていただきました。 ▼まずは冗長化の意味から! ▼keepalivedを使って冗長化 サーバの情報 諸々インストール 冗長化の確認等に利用するシェルスクリプト3つ keepalivedの設定ファイル keepalivedを起動と冗長化の状態確認 ▼動作テス
【AWS入門】webサーバー構築
2021/10/22
ブックマーク
目次 はじめに AWSとは AWSの主要サービス 環境準備 Webサーバーの構築 動作確認 終わりに はじめに 初めましてこんにちは!新卒1年目のkirrksです。今回は、一度は耳にしたことがある クラウド サービス「 AWS 」に フォーカスし、Webサーバーの構築を通して AWS の主要サービスはそれぞれどのような使い方をするのかをざっく りと学べる内容となっております。 「 AWS って
構築した Nutanix Clusters on AWS環境をAWSインフラ視点で眺めていく
2021/10/22
ブックマーク
概要 当エントリーでは、以下エントリーで構築したNutanix Clusters on AWS(以後NCA) 環境をAWSインフラ視点で眺めていきながら自分の為のメモも兼ねて情報を残します。 blog.serverworks.co.jp 概要 前提 NCAの構成図 ネットワーク関連 VPC CIDR Subnet一覧 Route Table Internet Gateway一覧 NAT Gateway一覧 Elastic Network Interface(ENI)一覧 Security Group(SG)一覧 SGルール一覧 Amazon EC2関連 インスタンス詳細一覧
Nutanix Clusters on AWS環境を構築してみる
2021/10/22
ブックマーク
概要 Nutanix Clusters on AWS環境を構築する機会に恵まれたのでその際の手順や関連情報を残します。 当エントリーでは、どのような手順で構築し、どのような形でAWSインフラが生成されるのかといった視点でご紹介します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 Nutanix Clusters on AWS (NCA)とは 作