「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2421件中 1981 - 1995件目
RAID(レイド)って何?【まとめ】
2021/10/21
ブックマーク
皆さん、初めまして、 ラク スでインフラを担当している鈴木(y-suzukikun)と申します。 突然ですが、現在私が担当しているサービスでは、多くの物理サーバを利用しており 今回ご紹介する、 RAID (レイド) により有事の際の耐障害性、システムの信頼性向上を高めています。 既にご存じの方も多い技術かと思いますが、簡単な記事にまとめましたので最後までお読みいただ
ネットワーク知識ゼロの大学院生が、NTTコミュニケーションズのインターンシップに参加してみた
2021/10/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターン生の櫻井幸大です。普段は大学院で 社会基盤インフラマネジメント について研究をしています。 今回私は 9月16日から30日にかけて、約2週間に渡り行われた職場体験型インターンシップ(エンジニアコース)に参加させて頂きました。この記事ではインターンシップの体験記として、どんな内容に取り組んだのか、職場の環境はどのよう
MariaDBのテーブル圧縮の検証を検証した話
2021/10/14
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は「 SHOPLISTの脱レガシ―システム 」の5回目「 脱レガシーシステム⑤(DB容量を1.6TB⇒1.1TBに減らした話) 」で話した InnoDB のテーブル圧縮の検証についての話です。 検証を思い立ったきっかけ SHOPLISTのインフラ的な問題の1つで、本番のデータベース容量が1.6TBある問題の解決案を考えていて、サービス上参照しないけ
BtoB SaaS における業務ルールの大規模な変更にビジネスサイドと共に立ち向かう
2021/10/14
ブックマーク
はじめまして。高齢社会に適した情報インフラを構築・提供する株式会社エス・エム・エスで、エンジニアをしている菅井俊介です。2019年7月に入社し、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』の開発・運用を担当しています。 カイポケでは、エンジニアとビジネスサイド *1 が積極的に協力して開発やサービス運営を行っています。今回、カイポケにとって大きな
脱レガシーシステム⑤(DB容量を1.6TB⇒1.1TBに減らした話)
2021/10/08
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 「 SHOPLISTの脱レガシーシステム 」の記事も5回目となりました。 今回はDB インスタンス のリプレイスの障壁となりそうなDBのテーブル容量を減らす話です。 今までメンテナンスを定期的に実施できなかった弊害 「 SHOPLIST.com のシステムをモダンなアーキテクチャに変えようとしたら予想以上に闇が深かった話 」でも触れ
ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは? - インフラエンジニアが改めて学習してみた -
2021/10/08
ブックマーク
こんにちは。初めましてインフラエンジニアをしていますmoja_chiroです。 今回初めて投稿します。初回ということもありサービスのベースとなっているハイパーコンバージドインフラスト ラク チャ(HCI)の概要と事例を少しご紹介したいと思います。 ・ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)について書く事になったきっかけ ・参考文献 ・ハイパーコンバー
【Kibana 入門】Logstashでグラフを作成してみた
2021/10/05
ブックマーク
皆様こんにちは。インフラエンジニアのryuhei55225です! 学生時代は微生物の研究をしておりましたが、新しいことをやりたいと思い2019年に ラク スに新卒入社し、現在は楽楽精算のインフラ基盤運用から各種デプロイまでを担当しております。 特技は野球とサッカーです。 球技なら何でも得意です。(ということにしておきます。) IT技術 を勉強し始めたのは ラク スに
Cloud Runで新規サービスを構築・運用するためにSREとして取り組んだこと
2021/09/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの笹沢( @sasamuku )です。 ZOZOが新しく展開する「FAANS」というショップスタッフ向けアプリをクローズドβ版としてテスト運用しています。本アプリは、 WEAR と連携したコーディネート投稿や、その成果を可視化する機能などをショップスタッフの皆さんに提供するtoBのソリューションです。現在、正式リ
【サンプルクエリあり】QLDB を試してみた
2021/09/29
ブックマーク
はじめに Amazon QLDB とは QLDB の インフラコンポーネント QLDB の DB コンポーネント 実際にクエリを投げてみる ①台帳の作成 クエリを投げる。 おわりに はじめに Database Speciality を受ける関係で、Amazon QLDB を触ったので備忘録がてら残しておきます。 Amazon QLDB とは AWS が提供する台帳型 DB です。 台帳とは、経済活動や財務活動の履歴を記録するあれです。 参考: Amazon | コク
Istioサーキットブレーカーで備えるマイクロサービスの連鎖障害
2021/09/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部 ECプラットフォームSREチームの大澤です。 先日、SREチームにてBFF機能を司る「ZOZO Aggregation API」の導入について紹介しました。 techblog.zozo.com BFFは複数のバックエンドと通信するアーキテクチャであるため、通信先のバックエンド障害に大きな影響を受けてしまいます。そのため、ZOZO Aggregation APIでは、各バックエンド間の通信障害をIstioによる
#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue
2021/09/27
ブックマーク
こんにちは、エンジニアリングマネージャーのtakaoです。 こちらの記事はdely Tech Talk 「#1 dely 新CTO 井上崇嗣 / dely new CTO Takashi Inoue」 の文字起こしです。 anchor.fm 今回の配信では、CXOの坪田さん、コマース事業責任者の大竹さん、新CTOの井上さんの3名に、CTO交代に関するお話をしていただきました。 (細かい相づちや話し言葉など文字起こしの際に編集している箇所があり
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編)
2021/09/27
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編 で
VPN製品の社内PoCを通して考えたことなど
2021/09/27
ブックマーク
お疲れさまです。インフラチームの山口です。 新型コロナウィルスの影響下でのリモートワークに伴い最近社内でいくつかの VPN アプライアンス のPoCを実施したのでその際に考えたことや振り返ってこうしておくべきだったという内容を戒めとして各フェーズに沿ってエッセイとして記載します。 なお、現在進行系で数種の製品のPoC中のため、「何か特定の製品を使って
SHOPLISTの脱レガシーシステム④(ローカル開発環境の構築を効率化した話)
2021/09/24
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社の鈴木です。 「 SHOPLISTの脱レガシーシステム 」の記事も4回目となりました。 私の所属する技術統括部の担当業務の一つに各開発部に所属するエンジニアに対する技術支援があり、その中でもローカル開発環境は昔から問い合わせが多く悩みの種でした。 今回は、インフラ構築のコード化の恩恵として、ローカル開発環境の構築ができたと
コンテナイメージとしてdistrolessを使うべき理由って?
2021/09/20
ブックマーク
はじめに こんにちは、SRE Unitの北浦( @kitta0108 )です。 当ブログは、執筆活動をモブでやったらどうかという新しい試みをしておりまして、 テクノロジーセンター6G Managerの下地さん( @primunu )、 SRE Unitの板谷さん( @mary_tuba )、 そして北浦の3人でお送りしております。 さて、皆さんはアプリケーションの実行基盤としてのコンテナイメージを選定するとき、どのような関心軸