「管理ツール」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「管理ツール」に関連する技術ブログの一覧です。

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第1回〜

プロローグ 自己紹介 初めまして、ライフウッドのキグレアキヒコと申します。フリーランスプログラマーをしていて、主にWebサイトの画面周り(フロントエンド)を開発しています。詳しいプロフィールやSNSなどは下記をご覧くださ […]

新人が顧客管理ツールを導入してみた 〜第2部 システム構築編〜

皆様こんにちは! NEXTシステムズサービスデスクの森島華子です。 「新人がCRM顧客管理システムを導入してみた」というテーマで、さくらのナレッジに寄稿させていただいています! 前回の記事では、当社でCRMを導入するに至 […]

「情シスすごろく」をやってみた話

はじめに 皆さんこんにちは。 本日はクリスマスですね!私は幼い頃に両親からクリスマスプレゼントとして、『人生ゲーム』を買ってもらったことがあります。 そんなキッカケもあり、現在はボードゲームが趣味でして、当社のボードゲーム部にも所属しております。 マイナビのボードゲーム部では、業務後、不定期にボードゲーム会を開催して、みんなでワイワイや

QCDグループって何しているグループ?

この記事は Safie Engineers’ Blog! Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 こんにちは,あるいはこんばんわ 第1開発部QCDグループ 小山と申します。 アドベントカレンダーへの投稿に声がけいただけましたので 今回はQCDグループとしては”初”の投稿となりますので よく聞かれるQCDグループって何しているのという点と これからやりたいこと,目指したいことを紹介させていた

NotionのページIDを利用したGitリポジトリ管理の提案

※この記事は、Luup Advent Calendar の21日目の記事です。 最初に こんにちは、2022年11月からLuupにジョインしたSREチームのにわです。 皆さん素晴らしい技術的な記事を書かれているので、今回はひと休憩ということで、Notionにおけるタスク管理ツールとしての活用方法をアイデアとして共有したいと思います。 経緯 ここで一度、Gitに関する経験談と発想の着眼点について少し

UXライティングのレビュー工数をtextlintで90%削減した件

はじめに この記事は BASE Advent Calendar 2022 の13日目の記事です。 はじめまして、BASEでエンジニアリングマネージャーをしている渋谷と申します。 今回は、textlintを導入したところレビュー工数が90%削減できたので技術的にどのようなアプローチをしたかについて紹介させていただきます。 背景 弊社にはUXライターが在籍しており、BASEプロダクト全般におけるテキストの品

プロダクトの小さな負を解消する有志活動の振り返り

この記事は BASE Advent Calendar 2022 の9日目の記事です 同日公開の(この活動にも参加してくださっている) @yuripiiiii さんの 「オンラインでのチームビルディングで意識をしていること」 もぜひご覧ください! ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回の記事では1年近く継続して実施してき

Nuxt 3 の Stable 版がリリースされたので触ってみる

本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 執筆者は X イノベーション 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の山田です。 この記事では先日(2022年11月中旬)に安定版がリリースされた Nuxt 3 について紹介します。 なお、執筆時点での私たちのチームでは、本番プロジェクトへの Nuxt 3 の導入には至っていません。 本記事は、あくまで

テックブログを継続するためにやっていること

この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 3 日目の記事です。前日は持田さんの「生産性の高い定例会議を行うための準備と進め方」でした。 はじめに 体制の紹介 運営としての活動 定例会議 企画会議 オフィスアワー 執筆をしてもらうために 「あなたに」書いてほしいという旨を伝えること 執筆者をリスペクトし、讃えること 無理をさせないこと、やれる人にやってもらう

生産性の高い定例会議を行うための準備と進め方

この記事は、RevComm Advent Calender 2日目の記事です。 挨拶 株式会社RevCommでバックエンドチームのマネージャーをしている持田と申します 👨 RevCommとは名前の通り、コミュニケーション ( Com munication) を再発明 ( Re in v ention) することをミッションとしている会社で、普段から相手を思い遣った交流を大事にしています。 私がPMとして定例会議の運営をしているオンライン会議

弊社スクラム開発の実態

💡 始めに こんにちは! 株式会社ペライチ のスクラムマスター(エンジニアリングマネージャー)の前田です。 ペライチの開発手法にはスクラムを採用しています。 スクラムを採用しているところは基本的にスクラムガイド を参考にしていると思います。 ただ、スクラムはあくまでフレームワークであるので実態は組織ごとに違っていることがほとんどです。 今回の

AWS Amplify + Next.js + TypeScript で作るCognitoユーザープールのアカウント管理アプリケーション

はじめに 旅行プラットフォーム部の武田です。 最近、AWS Amplifyを利用してNext.jsのアプリケーションをホスティングする機会があり、実際にアプリケーションを作りながら開発の流れについて紹介します。 Amplifyで楽をしつつ一部のAPIはNext.jsのAPI Routesを利用する、というやり方が比較的シンプルで良いと感じました。 AmplifyでAPIを構築する場合、Next.jsのAPI Routesを利用する

新人が顧客管理ツールを導入してみた 〜第1部 導入検討編〜

皆様こんにちは! NEXTシステムズ サービスデスクの森島華子です。入社2年目で、主にお客様対応(契約・受発注・ヒアリング等)を担当しています。 このたび、さくらのナレッジに寄稿の機会をいただいたので、顧客管理ツールを導 […]

さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編)

はじめに さくらインターネットでは数多くのサービスを開発し提供しています。それらを開発する中でどのようなマネジメントを行っているか、およびそれらの経験から得られた知見を共有する会を社内イベントとして実施しました。本記事で […]

pyenv, virtualenv, pipenv, poetry の概要

概要 各ツールの対応範囲 pyenv の主要操作(Python のバージョン管理) パッケージ管理ツール別の主要操作 仮想環境(シェル)への入り方 パッケージを指定してインストール パッケージを requirements.txt, Pipfile, project.toml からインストール パッケージを .lock ファイルからインストール パッケージと依存関係のアップデート ツール別のパッケージの管理 virtualenv pipenv .lock フ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?