「管理ツール」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「管理ツール」に関連する技術ブログの一覧です。
全299件中 226 - 240件目
さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編)
2022/10/25
ブックマーク
はじめに さくらインターネットでは数多くのサービスを開発し提供しています。それらを開発する中でどのようなマネジメントを行っているか、およびそれらの経験から得られた知見を共有する会を社内イベントとして実施しました。本記事で […]
pyenv, virtualenv, pipenv, poetry の概要
2022/10/06
ブックマーク
概要 各ツールの対応範囲 pyenv の主要操作(Python のバージョン管理) パッケージ管理ツール別の主要操作 仮想環境(シェル)への入り方 パッケージを指定してインストール パッケージを requirements.txt, Pipfile, project.toml からインストール パッケージを .lock ファイルからインストール パッケージと依存関係のアップデート ツール別のパッケージの管理 virtualenv pipenv .lock フ
AWS FargateでECS Exec、session managerモロモロのTIPS
2022/09/22
ブックマーク
はじめに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできる
AWS FargateでECS Exec、session managerモロモロのTIPS
2022/09/22
ブックマーク
はじめに ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理接続、踏み台系をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理系接続、踏み台的な作業もできる
WebRTC Soraの新機能・BundleIDを使ってみる 〜画面共有時の帯域を節約〜
2022/09/20
ブックマーク
こんにちは、テリーです。リモートワークが定着し、ビデオ会議中に話し手のPC画面を共有する使い方も当たり前になりました。プロジェクト管理ツールの画面や、スライド資料の画面を共有するケースは昔から使われていますが、最近はゲー […]
データポータルのコネクタを作り、REST APIからデータを取得する
2022/08/31
ブックマーク
こんにちは takayuki です。 Google データポータル は、Google が提供するサービスを中心に様々なデータソースを利用して、ダッシュボードの構築ができます。 データソースが用意されていないものでも自分でコネクタを作成して、 Google データポータルにデータを取り込めます。コネクタは Google Apps Script で記述し、 Web API、 CSV 、 JSON 、 XML 、Apps Script Services 、 JDBC API などか
Poetry はじめました - チーム開発における Python の開発環境
2022/08/22
ブックマーク
こんにちは。 XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター 所属の山田です。 今回は、 Python の Web アプリケーション開発環境において Poetry を利用し始めたことについて紹介します。 背景 私たちのチームではデータ分析、 システム開発 ともに Python を使用しています。 これまで、 Python を業務で使う際にはパッケージ管理ツールに pip を利用してきました。 しかしなが
【テックヒルズイベントレポート】SHOPLISTアプリを1年かけてFlutterアプリとしてリニューアルした話
2022/08/17
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、SHOPIST.com by CROOZの iOS / Android アプリをFlutterでリニューアルした話について書こうと思います。先日の7月27日に当社主催にて開催したテックカンファレンス「テック ヒル ズ」でもお話させていただきましたが、約1年間をかけ検証・機能移行を行い、現在公開に至りました。 過去記事と重複する部分などあります
会社のテックブログをZennで再始動します
2022/08/02
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社の錦木です。 クラウドエースが社外に技術情報を発信する場所として、他のプラットフォームと比較した結果zennを選定しました。 この記事では簡単に会社紹介をさせていただいた後、これまでの投稿先に対して抱えていた課題とそれらがzennによってどう解決されたのかを書きます。 クラウドエース株式会社はGoogle Cloudならなんでも
【Ansible Zabbixモジュール】監視設定の自動化
2022/06/27
ブックマーク
はじめに はじめまして、インフラ担当のfasahikoです。 今回のブログでは、 「Ansibleを利用してZabbixサーバの設定を行う」 をテーマに書きたいと思います。 Zabbixで監視を行っている且つ、Ansibleで設定を管理したい方(かなりピンポイントですが)を対象に、 AnsibleのインストールからZabbixモジュールを利用した設定までをご紹介したいと思います。 日々の運用を楽にする
重罰化した改正個人情報保護法 ~安全管理措置に必要な対策とは?~
2022/06/14
ブックマーク
2022年4月、『改正個人情報保護法』が施行され、大手企業だけでなく中小企業についても対応が必要となりました。 個人情報の漏えいは消費者にとって重大な問題であり、個人でも輸入が可能になった現代に法整備が進むことは、国内企 […]
【PyAutoGUI】Pythonでマウスとキーボードを操作する
2022/06/13
ブックマーク
初めに 皆さんこんにちは。mosyoryです。 今回は Python のPyAutoGUIを使用してマウスやキーボードを操作する方法をご紹介します。 関数で使用する引数の全ての解説は行っていないので予めご了承ください。 初めに PyAutoGUIとは PyAutoGUIのインストール マウス操作 画面のサイズの確認 マウスカーソルの移動 マウスのドラッグ クリック キーボード操作 文字の入力 特殊キーの入
【Ansible】 Role 使用方法 まとめ
2022/06/08
ブックマーク
はじめに はじめまして。knng1です。 本記事では、AnsibleのRoleの使用方法についてまとめていきたいと思います。 Ansibleを実務で使用する場合、基本的にはRole化されているところが多いと思いますので、 これからAnsibleを触る方 最近Ansibleの勉強を始めた方 の参考になれば幸いです。 はじめに 1.Ansible とは 2.Ansible 使用例 ディレクトリ sample.yml 実行ログ 3.Roleについ
Digdagのワークフローを動的に実行できる仕組みの導入
2022/06/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、MA基盤の @gachi-muchi-engineer です。 私達のチームでは、Digdagを利用してユーザーにメールを配信したり、データ連携を定期的に行うような様々なワークフローを運用しています。今回その中でも特定の対象者にポイントを付与したり、メールを配信するなどのビジネス要素が強いワークフローを、エンジニアでない運用者が運用していくなかで課題が
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)
2022/04/06
ブックマーク
この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento