「オンプレミス」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。
全528件中 436 - 450件目
【セッションレポート】オンプレミスのファイルベースのワークロードに適したストレージの選択(原題:Choosing the right storage for your on-premises file-based workloads)
2020/12/14
ブックマーク
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 世の中、AWS含む、クラウドサービスをどんどん活用していければ、便利になると思いつつ、移行がなかなか難しいのが現実です。 そんな中、re:Invent 2020 で「Choosing the right storage for your on-premises file-based workloads」セッションに参加したので要点をご紹介します。 セッション概要 このセッションでは、オンプレミスの
ansibleとterraformって何が違うんですか?
2020/12/08
ブックマーク
ansibleとterraformって何が違うんですか? ansibleとterraformって何が違うんですか? はじめに 作っただけでは動かない コンピューター ネットワーク ロードバランサー、DNS、TLS証明書……、etc 動かし続けるのはもっと大変 アプリケーションを作ることだけが仕事ではない ansibleとterraform IaC 自動化 均質化 明文化 履歴管理 IaCの2つのアプローチ 手続き型 宣言型 ansibleとterraform
社内業務改善を行うCSEグループのご紹介
2020/12/07
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2020の7日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASEのCorporate Engineering CSEグループの小林です。 昨年まではProduct DevのShopグループに所属し、Instagram販売 App、顧客管理 App、メールマガジン App、時にはAndroidアプリの開発まで、幅広く「BASE」の機能開発に携わっておりました。 今までの開発経験をもとに、新設されたグループに異動しましたの
大規模移行、実行中 - (re:Invent 2020 セッション 「Executing a large-scale migration to AWS」視聴レポート)
2020/12/04
ブックマーク
エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 re:Invent 2020、楽しんでますか? この記事ではAWS re:Invent 2020のセッション「Executing a large-scale migration to AWS」のレポートをします。 早速いってみましょう。いくつかセッションのポイントを見ていきます。 「大規模な移行」はまだまだ重要なテーマ 過去のre:Inventレポートを見ていくと、このタイトル、ここ3回ほ
LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について
2020/12/02
ブックマーク
技術開発部改めKEELチームの相原です。 今回はLIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KEEL について紹介いたします。 全社アプリケーション実行基盤 KEEL とは KEELとはLIFULLグループ全体で利用することを目的としたKubernetesベースのアプリケーション実行基盤です。 keel は船の竜骨を意味する英単語で、 spinnaker/keel や keel-hq/keel と名前が被ってしまっていますが、LIFULLという
CloudNative Days Tokyo 2020 にてID基盤リプレイスについて技術発表をしました
2020/10/29
ブックマーク
こんにちはプラットフォームSREの亀井と 三神 です。 先日開催されました CloudNative Days Tokyo 2020 にて私達が取り組んできたID基盤リプレイスプロジェクトについて登壇してきました! ID基盤リプレイスプロジェクトはモノリスな環境をリプレイスするプロジェクトの1つであり、マイクロサービス化とそれに伴うメンバーの教育について挑戦した案件ですので是非とも御覧く
Auto ScalingでEC2にElastic IPを設定していたら結果的に色々な事が学べた話
2020/10/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部USED基幹インフラの丸山です。 ZOZOUSED では2018年、当時社名がクラウンジュエルからZOZOUSEDに変更になるころからAWSの利用を開始致しました。当時はオンプレミス環境が多く、AWSの導入については画期的ではありましたが苦労も多かったとも聞いています。上記AWSで構築した環境について、前任者の異動に伴い私をはじめ他のメンバーで引き継ぐ
ゼロタッチキッティングによるテレワーク環境下のWindows 10デバイス展開の自動化と運用効率化
2020/09/18
ブックマーク
デバイスに関わる全国の情シスの皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっております。 今回はこのリモートワークが普及してきた中で情シスが解決したい課題の1つである貸与デバイスのキッテ
Fargate 上で動くコンテナアプリケーションに SessionManager で接続する
2020/09/18
ブックマーク
自己紹介 株式会社メドレーのエンジニア阪本です。 9 月に入っても暑い日が続く中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 前回のブログでも書きましたが私は野球観戦(虎党)が趣味で、毎日の試合結果に一喜一憂しています。 このブログの執筆時点ではセ・リーグは首位巨人にマジックが点灯し、残試合 50 を切った状況でのゲーム差 10。優勝を目指す阪神にとっては
オンプレミス経験ゼロのエンジニアのAWS Certified Advanced Networking - Specialty受験記
2020/08/31
ブックマーク
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。もう8月も終わりですね!そろそろ台風がくるかと思います。この前、関東ではいきなりものすごい雷雨が3日間続いた日がありましたが、その日停電が何回も起きてインターネットがつながらず、仕事ができなくて非常に困ったことがありました。この台風を無事に乗り越えられるか心配ですね… ということ
AWS Direct Connect経由でEC2にtracerouteを打つ
2020/08/17
ブックマーク
技術3課の杉村です。以下の目的でAWS Direct Connect経由でtracerouteを実行する機会がありました。 専用線のフェイルオーバテストを行いたい( Virtual Interface のフェイルオーバテストなどを利用) その際に確かに期待された Virtual Interface を経由して通信しているか確認したい オンプレミスのPC等からVPC上のEC2インスタンス等に対して traceroute を打つ場合に期待される挙動を出
AWSの通信で料金がかかる箇所をまとめてみた
2020/08/05
ブックマーク
こんにちは。技術4課でAWS CLIが好きな福島です。 2年ぶりくらいに筋トレを再開しました。 今回は、ある案件でAWSの通信料を試算することになったため、 AWSの通信で料金がかかる箇所を先輩がまとめた資料を見つつ、 自分で調査した内容をブログにまとめたいと思います。 ※本ブログに記載の料金は、執筆時点(2020/1/27)の情報になります。 はじめに AWSへのインバウンド
Splunkで難航していた障害調査を解決した話
2020/07/15
ブックマーク
こんにちは。技術開発本部SRE部の渡邉です。 リモートワークによる運動不足を解消するために毎朝ロードバイクで走る事を始めたところ、今では印旛沼 1 のまわりを走るのが生きがいになりました。 そんな私ですが2019年に入社して以降、現在に至るまで、ZOZOTOWNやWEARのインフラを担当しております。 前職からずっとインフラ周りの仕事をしておりますが常に頭を悩ませ
絶対に止められない超重要サービスをGitOpsで安全に開発できるようにしている話
2020/06/12
ブックマーク
自己紹介と前置き こんにちは、BIGLOBE谷山です。 ここ最近はコロナの影響もあって、2,3か月くらいほぼ出社していないので 出勤経路を忘れかけています。 現在携わっているProjectは、何十台ものサーバから構成されるRADIUSシステムを、オンプレミスからAmazon Web Services(AWS)に移行し、かつ一部機能はサーバレス化するというProjectです。 RADIUSシステムは240万人超の会員様
AWS Direct Connectでフェイルオーバーテストできるようになりました
2020/06/05
ブックマーク
2020年6月3日のアップデートでDirect Connectのフェイルオーバーテストが可能になりました。 AWSとオンプレミスの接続をする時にはDirect Connectが用いられますが、障害対策として、2本の接続を利用することもよくあります。 1本で障害が起きても、もう1本あるから大丈夫。。。大丈夫なはず。。。テストしたい。。。 それが実現できるようになりました。 AWS Direct Connect enables