「オンプレミス」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「オンプレミス」に関連する技術ブログの一覧です。
全644件中 436 - 450件目
コンテナ用プライベートレジストリのキャッシュを簡単構築
2022/11/08
ブックマーク
スクウェア・エニックスで多分サーバーエンジニアと呼ばれるお仕事をしているBです。 オンプレミス環境でDockerやPodmanのコンテナを利用していると、プライベートレジストリを建てる必要性が出てくる場合があります。 そして、プライベートレジストリを建てると今度は安定した稼働のために、ミラーレジストリ的な何かを建てたくなるかと思います。 今回は、完全な
GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側)
2022/11/04
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 NTT Engineers' Festa という技術イベントが開催され、多くのエンジニアで賑わいました。 NTT Engineers' Festa は NTT グループのエンジニアが技術交流するイベントであり、ハンズオンやディスカッション、登壇発表など様々なセッション
忙しい人のための Fluent Bit スターター
2022/11/01
ブックマーク
こんにちは。未だに競馬で当たったことがないホシイです。 今日も、クラウド機能をお手軽に使ってみるお試しネタをひとつお届けします。 オンプレでも Cloud Logging を使いたい… ふだん GCE や GKE を使っていると、非常にすんなり Cloud Logging に log が入ってくれるので、オンプレサーバーを扱っているときにもこれが欲しくなります。というか、なんで無いんだ!とい
Private Service Connectの設定:課題共有
2022/10/31
ブックマーク
Private Service Connect 設定時の知見を共有したい みなさん、こんにちは。 クラウドエースでいつだってごきげんをキャッチフレーズにSREをしている、長野と申します。 今回は案件でPrivate Service Connect(以降、PSCと略)を設定することになったので、そこで調査したことを共有したいと思います。 特に今回はいざ設定をするぞ、となった時に課題として出てきた3点について、そ
「アジャイル」という言葉を再考したら、最高のチーム像が見えてきた?
2022/10/06
ブックマーク
本記事は マネージャーWeek 4日目の記事です。 ⚖ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ⚜ 基盤デザイン事業部でマネージャーをしている林です。 マネージャーウィークということでブログ初投稿です。 よろしくお願いします。 まず、私が所属している基盤デザイン事業部について少し紹介させてください。部の主な業務内容は、AWSなどのパブリッククラウドで稼働するWebシステ
WEARにおけるPUSH通知システムのリプレイス
2022/09/20
ブックマーク
こんにちは、WEARバックエンドブロックの天春( @AmagA001 )です。バックエンドの運用・開発に携わっています。WEARはサービス開始から10年ほどの古いVBScriptを使った環境からRuby on Rails環境にシステムリプレイスを行なっています。本記事では、リプレイスの中でも既存環境が複雑で問題や課題が多くあったPUSH通知システムのリプレイスについてご紹介します。 目次 目次 P
「介護固有の業務」以外の業務知識も役に立つ:基幹系システムの「何でも屋」から介護事業者向けSaaSのプロダクトマネージャーへ
2022/09/08
ブックマーク
はじめに はじめまして。2022年4月より、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のプロダクトマネージャー(以下PdM)としてエス・エム・エスに参画した小場(コバ)です。 今回は、前職で基幹系パッケージ製品開発に携わっていた私が、どのような経緯でカイポケのPdMになったかについてお話ししていこうと思います。 よろしくお願い致します。 前職の仕事に
Google Cloud の「手動インポート機能」でサーバー移行してみた
2022/09/02
ブックマーク
G-gen の國﨑です。Google Cloud (旧称 GCP) の仮想サーバーサービスである Compute Engine へサーバーを移行する方法はいくつかあります。今回はその手法の一つである 手動インポート 機能を実際に使ってみました。 手動インポートとは? 前提条件 移行元環境イメージ化 カスタムイメージ の作成 カスタムイメージからVMを構築 手動インポートとは? Google Cloud の Compute Engine へサ
統合CloudWatchエージェントでWindowsマシンのログを取得したい
2022/08/31
ブックマーク
技術2課の松田です。こんにちは。 今回は統合CloudWatchエージェントを用いた、Windowsマシンのログ取得方法についてふわっとまとめます。 統合CloudWatchエージェントについて Windows OSで収集できるログ 統合CloudWatchエージェントの設定ファイル CloudWatch Logs ロググループの設計 まとめ 参考記事 統合CloudWatchエージェントについて 統合CloudWatchエージェントを使用すると、クラ
既存のAkamai設定をTerraformでIaC化して便利に
2022/08/25
ブックマーク
こんにちは、技術本部SRE部ZOZO-SREブロックの 鈴木 です。普段はSREエンジニアとしてZOZOTOWNの裏で動いているオンプレミスとクラウドの構築・運用・保守に携わっています。 ZOZOTOWNのインフラは大半がIaC化されていますが昔からあるリソースに関してはその限りではありません。弊社で導入しているAkamaiもIaC化されていないリソースの1つでしたが、頻繁な更新などによって
MNTSQの検索周りの構成の変遷
2022/08/01
ブックマーク
MNTSQ( モンテスキュー )株式会社で検索エンジニアをやっている溝口です。 MNTSQはMNTSQ CLM(ちょっと前までMNTSQ for Enterprise)という数十万件を超えるような契約書を管理するプロダクトを提供しており、以下のような検索機能を提供しています。 https://speakerdeck.com/mntsq/mntsq-careersdeck?slide=12 (公開時点) 今年の4月で入社してから2年が経ち、入社してからやってきたことの振り返
オンプレミスネットワークでAmazon Route 53を使える方法 (Route 53 Resolver インバウンドエンドポイントの構築手順)
2022/07/27
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 本日の記事ではオンプレミス環境にあるサーバー/端末からDX/VPNなどを経由してAWS環境にあるRoute 53でDNS名前解決をする方法をご紹介致します。 下記の図の通り、プライベートホストゾーンのRoute 53の作成とResolver インバウンドエンドポイントの作成が必要です。 構成図 目標 前提条件 Amazon Route 53 プライベートホストゾーンの作成 DNSレコード
【2022年保存版】気になるTSDBプロダクトを比較してみました
2022/07/22
ブックマーク
はじめに こんにちは。エンジニアの takayuki です。 最近、とあるプロジェクトで大量の時系列データを投入し解析する必要性が出てきたため、 TSDB プロダクトについて比較を行いました。 もともとはプロジェクト内で留めるつもりの資料でしたが、せっかく作ったので公開したいと思います。 TSDB の概要など基本的な情報については割愛します。 比較の方法 各プロダク
仮想ディスク・仮想アプライアンスの自動インポート機能を解説
2022/07/21
ブックマーク
G-genの片岩です。 当記事ではオンプレミスの仮想マシンやディスクを Google Cloud のイメージとしてインポート する方法について解説します。 自動インポートとは 料金 前提条件 移行元ファイル形式 移行対象 OS 制限事項 作業プロセス 1. 権限付与 2. 事前チェックツール 3. Cloud Storage へのアップロード 4. イメージ作成 (インポート) OVF ファイルなし OVF ファイルあり 5. イメ
WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み
2022/07/20
ブックマーク
はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの和田( @wadason )です。普段は 「ファッションコーディネートアプリ WEAR」 のSREとしてクラウドの運用やリプレイスをおこなっています。 WEARはサービス開始から10年が経ち、クラウドやオンプレミスを含む大小様々なシステムが稼働しています。アプリケーションを動かすための基盤にはAmazon ECSのよ