「スタートアップ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「スタートアップ」に関連する技術ブログの一覧です。
全404件中 151 - 165件目
開発生産性Conference 2024 登壇・協賛レポート
2024/07/02
ブックマーク
カケハシで技術広報を担当している櫛井です。 カケハシは2024年6月28日から29日の期間で開催された、ファインディ株式会社主催の「開発生産性Conference 2024」にてゴールドスポンサーを務めました。また、カケハシのエンジニアリングマネージャーが登壇いたしました。 こちらのエントリでは、当日の会場での様子やセッション資料を基に雰囲気をお伝えします。 会場と
UEアプリ用のカスタムWindows Node AMIを作成する 後編
2024/07/01
ブックマーク
こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 前編 では、 Unreal Editorを含む Windows コンテナイメージの構築を完了しました。 本記事では、 前編 で構築したコンテナイメージを利用する Amazon EKS(以下EKS)の Windows Node AMIを作成します。 EKSのドキュメント をよると、 AWS はユーザー向けに最適化された EKS optimized WindowsAMI を提供していることがわかりました。 このEKS o
Amazon SageMaker JumpStart で ELYZA の日本語 LLM をワンクリックデプロイ
2024/06/18
ブックマーク
生成 AI アプリケーションの構築には、適切な日本語大規模言語モデル (LLM) の選定と活用が不可欠です。AWS では Amazon Bedrock , Amazon SageMaker JumpStart , AWS Marketplace でさまざまな基盤モデル (Foundation Model; FM) および大規模言語モデル (Large Language Model; LLM) を提供しています。最近、日本のスタートアップ企業である ELYZA の日本語 LLM が SageMaker JumpStart に掲載され、AWS 環境へワン
SHIFTがはじめた採用広報・コンテンツ制作#1 連載スタート!「私たちはこうやった」全公開します!
2024/06/17
ブックマーク
はじめに
『効果検証入門』の輪読会&実践をしました!
2024/05/30
ブックマーク
こんにちは!タイミーのデータアナリストの @akki です。 タイミーのデータアナリティクス部では、様々な形式の勉強会が盛んに行われています。 アナリスト自身のスキルアップはもちろん、チーム全体での知識の共有や実務への応用を目指し、常に3〜4つの勉強会が開催され、有志が参加する形式をとっています。 今回は『 効果検証入門〜正しい比較のための因果推
CTO就任のお知らせ
2024/05/30
ブックマーク
DevHRチームからのお知らせです。 ワンキャリアは、2024年4月1日付けで執行役員 岩本俊亮がCTOに就任したことをお知らせいたします。 岩本 俊亮 コメント
CIO就任のお知らせ
2024/05/30
ブックマーク
DevHRチームからのお知らせです。 ワンキャリアは、2024年4月1日付けで執行役員 田中晋太朗がCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)に就任したことをお知らせいたします。 田中 晋太朗 コメント
RESEARCH Conference 2024に登壇しました
2024/05/22
ブックマーク
こんにちは。フロントエンドエンジニアの根本です。 LIFULL HOME'Sのプロダクト開発と、スポーツ関連の新規事業開発に携わっています。 2024年5月18日に開催された「RESEARCH Conference」というリサーチをテーマにしたイベントに登壇いたしました。この記事ではそのイベントや登壇内容についてご紹介します。 RESEARCH Conferenceとは? researchconf.jp RESEARCH Conferenceは、リサーチをテ
【Hinemos】環境構築してみた – インストール②
2024/05/15
ブックマーク
【Hinemos】環境構築してみた – インストール① の続きです。 Hinemosと関連パッケージをCentOS7にインストールしていきます。 前回の記事と同様に、公式記事を参考に構築していきます。 Hinemos ver.7.0 入門編① Hinemos ver.7.0を使ってみよう 関連パッケージのインストール 今回構築するHinemosはVer7.0系で、以下のパッケージが必要になります。 OpenJDK8(Java8実行環境) vim-comm
システムのエントロピーをコントロールすることの大切さ
2024/05/15
ブックマーク
Photo by Aron Visuals on Unsplash こんにちは、Finatextの @s_tajima です。 今回は、社内向けに書いた、「システムのエントロピーをコントロールすることの大切さ」という記事を、社外向けにも公開します。「Finatextは、こんな考えのもとにシステムのアーキテクチャを決めているのか」という参考にしていただけると嬉しいです! この記事における「システムのエントロピー」と
GAIA-1: 自動運転のための世界モデルを理解する
2024/05/02
ブックマーク
1. はじめに Turing 生成AIチームの荒居です。生成AIチームでは、完全自動運転の実現に向けて、現実世界の複雑な状況を理解し未来を予測するAI、「世界モデル」の開発に取り組んでいます。世界モデルは、生成AIによって様々な交通状況や歩行者の行動をシミュレーションすることを可能にし、安全かつ効率的な自動運転を実現するための重要な鍵となると私たちは考えて
出会っていたのはファインディ - 入社エントリ -
2024/04/12
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129 です。 このたび、ファインディに入社しましたので、入社エントリーをさせていただきます。 お時間のあるときにご覧いただければと思います。 ファインディに対する想いと気持ち 改めて、この度、ファインディ株式会社に正式に参加することとなりました。 パチパチパチパチ 昨年からいくつかのnote記事を執筆させていた
Firebase Device Streamingを試してみる
2024/04/10
ブックマーク
こんにちは。AndroidエンジニアのJです。 今回はFirebase Device StreamingがOpen Alphaになったようなので実際に使ってみようと思います! firebase.blog Firebase Device Streamingとは developer.android.com Android Studio のデバイス ストリーミングを使用すると、Google の安全なデータセンターでホストされているリモートの物理的な Android デバイスに安全に接続できます。Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro
医療情報ガイドラインをクラウド上で実践する -詳説編-
2024/04/10
ブックマーク
本ブログシリーズでは、厚生労働省より策定された「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 」(以下厚労省ガイドライン)と経済産業省・総務省より策定された「 医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン 」(以下2省ガイドライン)を合わせた通称3省2ガイドライン(医療情報ガイドライン)の AWS にお
Google Cloud Next '24 で発表された Google Workspace 最新情報をまとめてみた!
2024/04/10
ブックマーク
米国時間 2024年4月9日 9:00-10:30(日本時間 4月10日 1:00-2:30)、ラスベガスにて Google Cloud Next ’24 の基調講演が開催されました( Cloud Next ’24自体は4/9-11の3日間で開催)。今回のNext ’24は、数百社のパートナーが参加する過去最大級の規模で、基調講演の開始前から会場は大きな盛り上がりを見せていました。